|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:133 総数:220402 | 
| 健康週間
14日から20日まで、体力アップのため、筋肉を使うダンスをして、大休憩に出ます。1年生、張り切って踊っていました。     【4年】もののけ姫
リコーダーとトーンチャイムで合奏していました。大分、上手になっています。     【5年】書写大会
今年度、佐野先生が来られる最後の日でした。集中して、清書を仕上げました。     【6年】水溶液
アンモニア水、塩酸、食塩水、石灰水、炭酸水の性質をにおったり、見たり、蒸発させたり、二酸化炭素に触れさせたりして、調べています。薄めてはいますが、危険なものもあるので、注意を守って学習しています。     長縄大会に向けて
休憩時間も先生たちも一緒に長縄を練習する姿を見かけるようになりました。     給食週間
今日から20日まで、給食週間です。今回は残食が少なくなるように頑張ります。今日のご飯はほとんどのクラスが空っぽになっていたそうです。すばらしい!!     【本日の給食】1月14日
広島カレー 三色ソテー 牛乳 オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。     【5年】情報化した社会と産業の発展
運輸業について動画等で学んでいます。どの職業も自分たちの生活に欠かせないものですね。     【1年】ならべてならべて
自然にあるもの(石やどんぐりなど)を並べて遊ぶ、造形遊びです。張り切ってハートや丸、いろいろな形を作って遊んでいました。         【3年】4枚の絵を使って
お話作りは、いろいろな学年で行います。3年生も4枚の絵を見ながら、お話を作っています。     【4年】みんなで力を合わせて
「南極に5つ持って行っていいものがあったとしたら、何を持っていく?」班のみんなと力を合わせて考えました。正解があるわけではなく、みんなで協力して話し合うことがねらいです。持っていく理由も考えて、活発に意見を交わしていました。     【6年】長縄大会に向けて
22日に長縄大会があります。体育の最初に練習をしていました。6年生は、テンポよく続けて入ることができるので、さすがです。     【2年】お話のさくしゃになろう
絵を見て考えたお話で、書き方を間違えていたところをまず直していました。     鏡    【4年】PTC
江波山気象館の方が来てくださって、PTCを行いました。静電気や空気砲などの実験を見せてくださり、子どもたちが大喜びでした。寒い中、保護者の方々もありがとうございました。     クラブ
9日はクラブがありました。寒かったですが、グラウンドや体育館では元気いっぱいに活動していました。読書クラブでは、お正月の遊びをしていて、先生も子どもも真剣勝負のかるたとりもしていました。囲碁・将棋・オセロクラブでは、オセロの勝負。英語クラブでは、「だれが どこで なにを した」の英語バージョンのゲームをして、できた文章で大笑いでした。             【本日の給食】1月10日
ごはん さわらの天ぷら 白菜の赤じそあえ のっぺい汁 牛乳 のっぺい汁…のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。     【2年】1000より大きい数をしらべよう
1円玉が2000個以上ある絵を見ながら、どうやったら数えられるか考えていました。     【ひまわり】お話のさくしゃになろう
自分で作ったお話を読んでくれました。相手のことを考えて、見やすいように傾けてくれました。何も言っていないのに、相手のことを考えることができるようになったのは、成長だなと嬉しく思います。     【1年】書き初め
書写大会の作品を清書していました。集中して丁寧に書いています。     | 
広島市立中野小学校 住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |