最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

卒業式の練習 3月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 卒業式の練習も、あと2日となりました。
 真剣な表情で練習に取り組む6年生と5年生です。

感謝の気持ちを込めて  3月17日(月)

 1年生は、6年生に1年間いろいろなとこでお世話になりました。初めての給食も初めての掃除も6年生に教えてもらって、できるようになりました。そんなお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、メダルをつくりました。きっと、大喜びでもらってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

算数のまとめ  3月17日(月)

 3校時、2年生は算数のまとめの学習をしました。
 教科書の問題を解いて、答え合わせをしました。
 その後、プリントで引き算のひっ算をしました。
 ずいぶんと前に学習をした内容なので、少しずつ思い出しながら計算をしました。
 3年生で学習する割り算のひっ算でも、引き算のひっ算ができないと計算が進みません。3年生に向けてとても大切な復習の時間となりました。
画像1
画像2
画像3

大休憩 3月17日(月)

画像1
画像2
 大休憩の様子です。
 ドッジボールをしたり、友達と語り合ったりして楽しそうに過ごしていました。

1年生と6年生 3月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 1時間目に、1年生と6年生でゲームをしました。
 ゲームの内容は、「伝言ゲーム」「絵描きリレー」「3時のおやつ」「椅子取りゲーム」「フルーツバスケット」でした。6年生が1年生と楽しめるゲームを考えたり、司会進行をしたりしました。
 どのゲームも、6年生が1年生のことを気遣いながら、優しく接してくれました。卒業前に、小学校での楽しい思い出が、また一つ増えました。

大人数で 3月17日(月)

画像1
画像2
 今朝はおにごっこを楽しむ子ども達が多かったです。
 「ふえおに」をしていたようで、全員捕まり、再度ジャンケンをしていましたが、この後すぐ朝休憩終わりのチャイムが鳴りました。

おにごっこの様子 3月17日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 おにごっこがスタートしました。
(写真中)
 速すぎてカメラの性能がついていけません。
(写真下)
 巧みなステップで、おにの先生をかわす1年生です。

朝のドッジボール 3月17日(月)

画像1
画像2
 朝休憩のドッジボールを楽しむ様子です。
 運動場が濡れていたので、ドッジボールより、おにごっこの方が人気がありました。

安定の編隊 3月17日(月)

画像1
画像2
画像3
 多少前後していることもありますが、登校班での登校もいつも通りの並びで安定しています。

今朝の登校 3月17日(月)

画像1
画像2
 今朝の登校の様子です。
 6年生にとって登校日は、あと3日となりました。
 いよいよ卒業証書授与式が明後日にせまってきました。

水やりを続けて 3月17日(月)

画像1
画像2
 毎日1年生が続けて水やりをしています。
 日に日に大きくなってきました。

雪?! 3月17日(月)

画像1
 朝起きてびっくりされた方も多かったのではないでしょうか。
 今朝、飯室の山は真っ白でした。

今日の「ほっこり」コーナー 3月14日(金)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、登校してきた子ども達の様子です。
 こちらに向かって、何か話したそうにしているかわいい飯室っ子達です。朝から元気をくれる飯室っ子に、毎日癒やされています。

班で協力して   3月14日(金)

 5校時、6年生は同じ班の友達と協力して間違い探しをしました。
 廊下に貼ってある正解のイラストと、班に配られているイラストのどこが違うでしょうか。一人、3分でできるだけたくさんの違いを見つけてきて、班の友達に教えます。
 「ここも違った?」「いや、これはあってると思うよ。」などと、話し合いながら間違いを見つけていきました。
画像1
画像2
画像3

来年度に向けて 3月14日(金)

画像1
画像2
 飯室小学校は3月に「第0回」の委員会活動があり、4年生から6年生までが活動する期間があります。これで、6年生が新入りの4年生に仕事の仕方を少しでも伝えることができるので、すてきな取組だと感じています。

緊張しながらも 3月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 機械の操作は、6年生と5年生の先輩達がしてくれます。
 アナウンスのボリュームを上げてもらって、がんばって放送している様子です。

ニュース5・7・5募集 3月14日(金)

画像1
画像2
 本年度、本校はNIEの実践校です。
 図書委員会から、「ニュース5・7・5」の応募について放送がありました。

ん?こんなにたくさん? 3月14日(金)

画像1
画像2
画像3
 給食放送のとき、にぎやかな声が聞こえてきたので行ってみると、上靴がたくさん並んでいました。
 中に潜入してみました。
 「この人はだれでしょうクイズ」なのかと思って見ていると、今日は4年生が来年度から始まる委員会の仕事を体験するために来ていました。ちょっぴり緊張しながら、自分の出番を待っていました。

今日の給食 3月14日(金)

画像1
 「マーボー豆腐」には、豚もも肉、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、にらが入っていました。ごま油、おろしにんにく、しょうが、豆板醤、赤みそ、しょうゆ、さとうで調味されており、甘みのあるおいしいマーボー豆腐でした。
 「春雨と野菜の炒め物」には、牛もも肉、緑豆はるさめ、緑豆もやし(太もやし)、チンゲンサイ、にんじん、きくらげが入っていました。春雨がツルツル、チンゲンサイがシャキシャキした歯ごたえで、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜の炒め物
牛乳

<ひとくちメモ…マーボー豆腐>
 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。
 ごま油でにんにく・しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げに でん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。よい香りが食欲をそそりますね。

<来週月曜日の献立>
親子丼
小いわしのから揚げ
レモンあえ
牛乳

磁石の力で 3月14日(金)

 3年生は、図画工作科で磁石の力を使ったおもちゃをつくりました。磁石の力でどこが動くようにするのかは、それぞれの発想にまかされています。サッカースタジアムをつくったり、祭りの日のヨーヨー釣りを再現したりしています。反発する力で動く仕掛けを作った人や、金属にくっつく性質を生かした人がいました。
 どの作品も楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

飯室小学校のきまり

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005