最新更新日:2025/08/07
本日:count up15
昨日:21
総数:258058
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

木の実を集めて 1月20日(月)

画像1
画像2
 こちらの3年生は木の実などを集めてテーブルに置いていました。何が始まるのでしょうか。

手打ち野球&戦いごっこ? 1月20日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 2年生はサッカーゴールを背に、手打ち野球をしていました。
(写真下)
 3年生は友達3人で「戦いごっこ」?などをして談笑してました。

ドッジボール 1月20日(月)

画像1
画像2
 こちらのコートは3年生のようです。
 こちらも大休憩のはじめから終わりまで、目一杯使って楽しんでいました。

ドッジボール 1月20日(月)

画像1
画像2
 スーパードッチの大会が近いからでしょうか、相変わらずドッジボールをする子が多い1月です。まずは4年生のコートの様子です。
 「定位置」をキープして、チーム分けからスタートです。(写真上)
 大休憩終了まで、盛り上がっていました。(写真下)

顕微鏡の使い方を 1月20日(月)

画像1
画像2
 理科室では5年生が理科「もののとけ方」の学習で塩の結晶を顕微鏡で見ていました。
 昨年度もやったと思うのですが、顕微鏡の使い方を忘れている感じでした。今一度、顕微鏡の使い方を復習して、しっかりと塩の結晶を観察できるといいですね。がんばれ5年生!

線対称・点対称 1月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 6年生は算数科の学習で、これまでの復習をしています。
 今日は「線対称」と「点対称」の作図をがんばっていました。お互いに教え合う、温かいすてきな関係を写真から感じていただけますでしょうか。

じゅく語の意味 1月20日(月)

画像1
画像2
 4年生は、国語科の学習で「熟語の意味」について調べていました。
 「訓を手がかりにして、じゅく語の意味を調べよう」というめあてでした。

クレヨン・パス・ダンボール 1月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 3年生は図画工作科の学習で、クレヨン・パス・ダンボールを使って作品をつくっていました。
 絵を描いたあと、立体的に形を整えるようです。仕上がりが楽しみですね。

こんなのかんたん! 1月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 「こんなのかんたん!」「かんたんすぎる!」
 「じゃあ、もっとむずかしいもんだいをしようかな。」
 1年生教室に行くと、数直線を使って、その数字がどこに当たるのか、□の中に入る数字はいくつかな、と算数科の学習をしていました。
 思ったことをつぶやきながら、がんばっている様子です。

朝からおにご 1月20日(月)

画像1
画像2
 こちらはおにごっこをして楽しむ子ども達の様子です。

朝からドッジ 1月20日(月)

画像1
画像2
 朝から元気にドッジボールをしている様子です。
 少しずつ人数が増えていきますが、強さが偏らないように考えてチームを分けています。学年や性別関係なしで遊べる飯室っ子達です。

水やり→走る 1月20日(月)

画像1
画像2
 今朝も1年生が球根が植えてある鉢に水やりをしていました。
 水やりが終わった子から、ゆっくりと歩き始め、最後の子がやり終わったら、一斉に走り始めます。
 「この後ろ姿を見送るのが結構好きです。」

あいさつ 1月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 飯室っ子達は、よくあいさつをしてくれます。
 そして、出会ったときよく話しかけてくれます。

今朝の登校 1月20日(月)

画像1
画像2
画像3
 1月もあと2週となりました。
 今週は、少し暖かい日が続きそうです。
 
 今朝の登校の様子です。気温は1〜2度くらいでした。

今日の「ほっこり」コーナー 1月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 保健給食委員会の6年生の「熱演」で、とてもおもしろいクイズになっていました。

 せっかくなら朝会で発表して、1年生から6年生の反応が見たかったのですが、それぞれの学級で電子黒板に動画やクイズを提示しながらの発表でも、大いに盛り上がったようです。

(写真下の動画)
 正解は3の「下を向いて、小鼻を押さえる」でした。
(写真中の動画)
 ティッシュを3枚くらい手にして、下を向いて小鼻を押さえている様子です。
(写真下の動画)
 5〜10分後、鼻血が止まったときの様子です。

 特に6年生教室では、大盛況だったようで、「迫真の演技」を友達が大絶賛したようです。

鼻血が出たときは… 1月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 鼻血が出たとき、正しい対処法は?

1 上を向いて鼻の上の方を押さえる

2 ほうっておく

3 下を向いて小鼻を押さえる

の3択でした。

保健給食委員会のクイズ 1月17日(金)

画像1
 今週火曜日の児童朝会で、うまく流れなかった保健給食委員会の動画クイズは、今週水曜日と本日金曜日に保健給食委員会さんが、給食の時間に各学級を回ってクイズを出していました。
 クイズの内容は、鼻血が出たときの対処の仕方についてでした。

今日の給食 1月17日(金)

画像1
 「ホキの天ぷら」は、ホキの切身に小麦粉を付け、食用米油で揚げてありました。ホキの身が柔らかくジューシーだったので、おいしかったです。
 「かわりきんぴら」には、さつま揚げ、じゃがいも、ごぼう、にんじんが入っていました。細く切ったじゃがいもがたくさん入っていて、ボリュームがありました。
 「ひろしまっこ汁」には、木綿豆腐、わかめ、だいこん、たまねぎ、白ねぎ、にんじん、ちりめんいりこが入っていました。中みそ、白みそで調味されていて、甘みのあるおいしいみそ汁でした。

<今日の献立>
ごはん
ホキの天ぷら
かわりきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳


<ひとくちメモ>
 毎月19日は食育の日です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しを使ってだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。
 また、その時期においしい旬の野菜も入ります。
 今日はだいこん・白ねぎが入っています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
親子煮
ツナと白菜のあえもの
牛乳

なわとびに挑戦 1月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 4校時、運動場では1年生が体育科の学習をしていました。
 はじめに、なわとびにチャレンジしているところです。
 必要以上に高く跳ばなくてもよいことを確認して、1人30秒間で何回跳べるか挑戦しているところです。
 「つかれた…」と言いながら30秒間がんばっていました。

走り高跳び 1月17日(金)

画像1
画像2
画像3
 体育館では、4年生が走り高跳びに挑戦していました。
 固いバーではなくゴムを跳び越すので、怖くなさそうでした。
 「ゴムに沿って回り込んで跳ぶこと」や「足を上まで振り上げること」などのポイントを教わりながら、自分の記録に挑戦していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

飯室小学校のきまり

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005