![]() |
最新更新日:2025/04/04 |
本日: 昨日:180 総数:500428 |
2月28日(金) 授業の様子
2年生の様子です。
(上)数学です。三角形の合同条件を用いて証明を行っています。 (中)男子体育です。サッカーをしています。 (下)社会です。歴史でイギリスとアメリカの革命について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 本日の給食
今日の献立は、「クリームシチュー」「三色ソテー」「パン」「牛乳」でした。
クリームシチューの中に入っている「祇園パセリ」はパセリーヌという愛称で広島市伝統野菜にも指定されています。飾るだけでなく、食べてもおいしいパセリです。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月27日(木) 授業の様子 その2
3年生は、本日も公立高校一次選抜のため、学校に来る生徒の人数が少ないため、5クラス合同で授業を行っています。写真は体育の様子です。男子がサッカー、女子がドッヂボールを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月27日(木) 授業の様子 その1
1年生の様子です。
(上)美術です。消しゴムはんこのデザインを考えています。 (中)理科です。火山とマグマの特徴について学習しています。 (下)数学です。データの分析をするため、棒キャッチの成功数を調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水) 本日の給食
今日の献立は、「赤魚の竜田揚げ」「切干し大根の炒め煮」「赤だし」「ごはん」「牛乳」でした。
赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が 落ちないよう、塩を多めに入れて作ります。今日は豆腐・油揚げ・わかめ・たまねぎ・えのき茸・ねぎを入れて赤だしを作っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月26日(水) 授業の様子
2年生技術・家庭科(技術分野)です。本立てがほぼ完成したようですね。組み立ての最終工程や仕上げを協力して行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水) 感謝状授与
毎年、2年生が人権作文に取り組んでいますが、本日は、長年の取り組みに対して広島法務局より感謝状をいただきました。学校を代表して校長先生が受け取られました。
これからもこの取り組みを通して、人権に対する意識を高めていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月26日(水) 公立高校一次選抜
本日より、公立高等学校の一次選抜試験が行われています。あやめ学級前のかわいらしいだるまたちも応援しています。(#^.^#)
受検生の皆さん、がんばってくださいね。 ![]() ![]() 2月25日(火) 2年生総合的な学習
2年生が総合的な学習の時間で今月上旬に行った修学旅行での学習発表を行いました。体育館に集まり、ポスターセッションの形式で説明をしている様子です。どのグループも思いのこもった壁新聞に仕上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火) 本日の給食
今日の献立は、「大根のピリ辛丼」「ししゃものから揚げ」「ごぼうの炒め物」「牛乳」でした。
ししゃもは漢字で書くと「柳葉魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、丈夫な骨や歯をつくります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月25日(火) 生徒朝会 その2
生徒会長からは、ピカソの名言「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。」を引用し、明日からの受検をひかえている3年生に向けてエールが送られました。
終了後は、反省会です。これからも頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日(火) 生徒朝会 その1
本日は生徒朝会(TV放送)が行われました。各委員会からの伝達の様子です。執行部は代替わりをしていますが、新執行部も堂々と話しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 来週の時間割掲載![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="111761">2月24日〜2月28日</swa:ContentLink> 2月21日(金) 授業参観
今日は、今年度最後の授業参観日でした。午後から多くの保護者の方が参観に来てくださいました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 本日の給食
今日の献立は、「鶏肉のから揚げ」「よろこぶキャベツ」「すまし汁」「ごはん」「牛乳」「いちごクレープ」でした。
今日は、3年生の卒業をお祝いする 献立です。好きだった献立、がんばって食べた苦手な献立、おかわりをした献立など、思い出がたくさんあることと思います。よろこぶキャベツに使われている昆布は、古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきました。給食の思い出を振り返りながら、残り少ない給食を味わって食べてください。 そして、今週もおいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 2月21日(金) 授業の様子 その3
3年生英語です。入試対策のプリントに取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 授業の様子 その2
2年生国語です。文法で、助詞、助動詞について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日(金) 授業の様子 その1
1年生数学です。球の表面積の求め方について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木) 放課後の部活動
期末試験が終わり、また放課後のグラウンドに歓声が戻ってきました。
みんな楽しそうです。(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(木) 本日の給食
今日の献立は、「ハンバーグのケチャップソースかけ」「卵スープ」「パン」「チョコレートスプレッド」「牛乳」でした。
キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツなどがあります。春キャベツは、葉がやわらかく、みずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは、葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、冬キャベツが卵スープに入っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |