最新更新日:2025/05/12
本日:count up22
昨日:68
総数:162927
五日市東小学校のホームページへようこそ

2年生 祝東小学校50周年!

 今日は五日市東小学校 50周年記念行事がありました。マリンバツインズの方々をお招きして、保護者の方々と地域のみなさまと楽しいひと時を過ごすことができました。
 見たことない大きなマリンバに目を奪われ、さらに始まりに「マリオ」にちなんだ曲が流れたことでマリンバの世界に惹きこまれました。代表児童が体験をするコーナーもあって盛りだくさんでした。ぜひ今日お家で子どもたちから話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
 12月に高齢者疑似体験をした6年生。
 今回は、広島市五日市地域包括支援センターの方々と、特別養護老人ホームの方にお越し頂いて、認知症サポーター養成講座を受講しました。
 認知症とは、具体的にどういう状態なのか、認知症の人と接する時の心構えや、ポイントを教えて頂きました。
 「認知症はみんなでもある物忘れぐらいかと思っていたけど、さっきやったことを忘れてしまうこともあると聞いて驚いた。声をかけるのは少し難しいけど、優しく見守ろうと思った。」「もし家族が認知症になったら、やさしく接することもいいけど、顔や名前をおぼえてもらうために、顔をあわす頻度を多くしようと思った。」など、子どもたちは自分にできることをしっかりと考えることができました。

大きな面積の単位 4年生

今日は、面積の単位変換の学習をしました。面積の学習が楽しいようで、みんなやる気いっぱいでした。楽しいと分かるは、大切な学びの両輪です。みんなとても素敵です。aとha、しっかり覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方 4年生

金属のあたたまり方を調べました。友達と協力して、危ないガスコンロの扱いもばっちりでした。安全に実験し、結果をまとめることができました。4年生後期から、実験の回数が増えてきて、みんなも慣れたことで、とてもスムーズに進んでいます。頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面積を求めよう 4年生

エル字の図形の面積を工夫して求めました。線を入れて二つの長方形に分けたり、全体から引いたり、移動させたりして求めました。自分では思いつかないような考えが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)保健朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の保健朝会は「手洗い」についてお話ししました。寒いので、手洗いがすぐに終わっていませんか?今年も、合唱クラブの皆さんが歌ってくれたオリジナルの「手洗い歌」を毎日放送しますので、洗い残しのない手洗いをがんばっていきましょう。

おはなしかあさん(1年生)

1月9日(木)

今年初のおはなしかあさんです。
お話に繰り返しがあり、
聞き手は予想がつくのですが、
その予想を超えてくる展開の
絵本でした。

子ども達は、予想が裏切られて、
思わず笑ってしまいます。

いつも絵本の楽しさを教えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ問題 4年生

総合的な学習な時間では、ゴミ問題について調べ、各チームでスライドにまとめて発表をするために練習しています。来週に、クラス内→修正→他クラスで発表→修正→2月の参観日が本番になります。保護者の皆様、子どもたち、とても頑張っています。ぜひご参加いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明けの英語(5年生)

冬休みが明け最初の英語の授業では、
すごろくをしていました。
久々に会った友達と英語を使いながら
楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語算数 4年生

?国語では、自分だけの詩集作りをしています。詩集を一冊決めて読んで、お気に入りの詩を探しました。「こんな気持ちになる詩を集めたよ。」「動物をテーマにした詩集を作るよ。」完成が楽しみです。算数では、面積の学習をしています。今日は4平方センチメートルの作図をしました。たくさん見つけられてえらいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根から(1年生)

1月7日(火)

朝、植木鉢に水をあげに行くと…

なんと、芽が出ていました。
どうやら、クロッカスのようです。
芽が出てくると、
子ども達の気持ちも盛り上がります。

水をしっかりあげて、
観察を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明けすごろく(1年生)

1月7日(火)

冬休みの楽しい思い出を、
すごろくをしながら
話し合いました。

「サンタさんにもらったプレゼントは?」
「大晦日に見たテレビ番組は?」
などのマスにとまって、
会話が弾む子ども達でした。
とても楽しそうに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます(1年生)

1月7日(火)

明けましておめでとうございます。
子ども達の元気な声と笑顔で
新年が始まりました。

冬休み明け朝会では、
校長先生の、
「人を大切にする学校にしていきましょう」
という話を聞きました。

「友達に優しくしたい。」
「幸せだと思ってもらえるように接したい。」
など、子どもたちなりの大切にする方法を
考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生0学期スタート 4年生

?明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今年は2025年、みんなは5年生になります。委員会も始まりますね。4年生も50日程度しかありません。1日1日を大切に、健康・安全・楽しくのびのび!みんなで頑張りましょう。みんな落ち着いて、とても楽しい穏やかな一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除(1年生)

12月23日(月)

今年最後の登校日です。
ありがとうの気持ちを込めて、
雑巾で教室を拭きあげました。

机や椅子、棚、配膳台や床、
タブレット保管庫の中など、
丁寧に拭きました。

新年には、ピカピカの教室で
また学習をがんばるぞという気持ちが
高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名人探し(1年生)

12月20日(金)

生活科では、
家族の中で、名人探しをしました。

「お母さんは、料理名人だよ。」
「お父さんは、遊び名人だよ。」

子ども達は、とても誇らしい気持ちで
家族の名人探し&紹介をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐野先生の授業(12月ふりかえり・5年生)

書き初めで書くことにもなっている習字の指導で、
佐野先生に授業をしていただきました。
一人ひとりの字を丁寧にチェックしていただき、
たった2回の授業でしたが、はじめと比べて
みんな字がうまくなったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業2(12月ふりかえり・5年生)

電磁石のテストも終わり、残りの授業は
実験に使った材料を使って、車を作りました。
電磁石がモーターに使われている仕組みなども
考えつつ、悪戦苦闘しながら組み立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(12月ふりかえり・5年生)

理科の授業では、電磁石のはたらきを大きくする方法に
ついて実験を通して考えました。電流が流れない
などのトラブルも多々ありましたが、班で協力しながら
実験を進めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

オクリンクで交流(1年生)

12月19日(木)

国語「たぬきの糸車」では、
たぬきやおかみさんの気持ちを考えながら、
どのように音読すればよいか
考えながら学習を進めました。

オクリンクを使い、
書き込んだワークシートを
みんなで見合います。

「ぼくと同じこと書いてある。」
「◯◯さんのたぬき、面白い。」
など、友達の考えに触れ、
刺激を受ける子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1
TEL:082-923-2711