最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:28
総数:155484
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

押し花メッセージカードを作りました。

 4年生が総合の学習で、毎月お花を届けてくれます。今日の自立活動の学習では、これまでもらった花を押し花にして、感謝の気持ちのメッセージカードを4年生へ送りました。
 相手に喜んでもらうと自分たちも嬉しくなることに気付きました。
画像1 画像1

ぴかぴか食缶

画像1 画像1
4年生の給食後の写真です。
毎日、自分たちで配膳をしたり、量の調整をしたりしています。

ふと、食缶を見てみると、食べ物のかけらもほとんど残さずきれいにすることができていました。
毎日美味しい給食を作ってもらえることやお腹いっぱい食べられることに対する感謝の気持ちが、ここにも表れていると感じました。

自分たちでここまでできるのもさすがです!!
これからもぜひ続けていきたいですね!

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「言葉から形・色」の学習を行いました。

国語科の学習で、心に残っていることを詩で表したので、その詩をもとに絵でも表しました。

作品が完成した後、班で発表しました。
絵を見せながら詩も読んで、詩の様子が伝わるようにどこを工夫して描いたか説明もしました。
1人ずつ発表が終わると、聞いていた側からよかったところもそれぞれ伝えることができました。

卒業おめでとう集会

 本日、卒業おめでとう集会を行いました。たて割り班で、行う今年度最後のボンド活動でした。6年生にこれまで自分たち下級生をリードしてくれたことへの感謝の気持ちを伝えようと、5年生の計画委員が中心となり各学年とも準備をしてきました。

 6年生が入場した後、1年生が作成したメッセージ付きペンダントを渡しました。入学してからずっとペアで見てくれたお兄さんお姉さんへありがとうの言葉をそえて首にかけていました。

 そのあと、たて割り班で、ゲームをしました。計画委員さんが考えた6年生クイズで盛り上がりました。

 次に、たて割り班の下級生からメッセージカードを渡しました。6年生は、カードをじっくり見たり、たて割り班での思い出話をしたりして和やかな時間を過ごしました。

 最後に、6年生からお返しとして、キセキの歌を歌ってくれました。みんなで卒業を祝う会ができてとてもよかったですね。のこりの時間を大切に、まだまだ思い出を作っていけたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)

パン
ポークビーンズ
豆)腐サラダ
牛乳

白いんげん豆…いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。いんげん豆には、体の中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1など、成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。今日はポークビーンズに入っています。
画像1 画像1

表彰状をお渡ししました

 地域の公園を長きにわたって清掃し続け、子供たちがいつも安心して利用できるよう努めてくださった牧原久二様がこの度令和6年度広島市環境美化功労者表彰を受賞されました。

 牧原さんについては、昨年度、PTA会長より全校児童に紹介していただき子供たちも真亀の町をこのようにきれいにしてくださっていることを知りました。

 この度、表彰を学校でさせていただくことになり、校長より賞状を、そして6年生児童代表より感謝の言葉と花束を贈呈させていただきました。花束はPTAより出していただきました。

 いつもきれいに公園を清掃してくださっていることに感謝の気持ちをもち、自分たちも利用するときには汚さないように気を付けたいと言葉を述べた6年生に対して、牧原さんから、私たち住民も子供たちが公園で元気よく遊んでいる姿から元気をもらっています。ありがとうございますとおっしゃられました。

 地域の方々にこうして見守っていただきながら私たちは、安心して過ごせていることに改めて感じさせていただく時間となりました。牧原様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(木)

 今日は、卒業おめでとう集会がありました。6年生のために1〜5年生がメッセージカードやプレゼント、会場の飾り付けなど準備をしてくれました。これまでのボンド活動を振り返りながら、1〜5年生の温かい気持ちが伝わり、笑顔いっぱい嬉しそうな6年生でした。
 今日のために準備してくれたこと、下級生のおかげで成長できたことへの感謝を伝えるために「キセキ」を歌いました。大きな拍手をもらって嬉しく照れくさそうな6年生でした。
 卒業まであと14日。1日1日を大切に過ごしたいです。

ありがとう ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、卒業おめでとう集会を行いました。
2,3年生がつくってくれた掲示物のおかげで、
体育館は一気に卒業をお祝いする雰囲気になっていました。

1年生のペンダント渡し、
たてわり班からのカードのプレゼント、
6年生についてのクイズなど
1年間一緒に活動してきた、ボンド活動のグループで
6年生を囲んで楽しい時間を過ごしました。

6年生からも歌のプレゼントがありました。

6年生の卒業をお祝いする会でもあり、
1年間、一緒に活動したボンドのグループの仲間との
最後の活動でもあり、
5年生が新リーダーとして
初めてリーダーシップをとった会でもありました。


6年生、リーダーとして、これまでありがとう。
6年生からは、たてわりのみんなに卒業を祝ってもらって、
ありがとう。
「ありがとう」がいっぱいの会になりました。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の学校朝会では、まず最初に
文集ひろしまに作品が掲載されたり、
優秀作品として作品名と自分の名前が掲載されたりした人を
紹介し、みんなで拍手をしました。
150校を超える広島市内の小学校の児童が応募し、
一冊の本にまとめられる文集ひろしまですが、
こんなにたくさんの児童が優秀作品に選ばれたり、
学年によっては2人以上の作品が掲載されたりと、
真亀小学校の子どもたちの
「チャレンジする」気持ちが形に現れていて、
すばらしいと思いました。

続いて、音楽同好会のみなさんの発表がありました。
これまで練習してきた力を全校児童の前で披露してくれました。
これもまた、「チャレンジする」姿の表れと、
感激して演奏に聴きほれました。
年度はまたぎますが、来年度4月に真亀公民館である、
けやきまつりでも、発表をすることが決まっています。
音楽同好会のみなさん、よく頑張りましたね!

2月26日(水)

減量ごはん
わかめうどん
レバーの
カレー風味揚げ
おひたし
牛乳

わかめ…わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。
画像1 画像1

がん教育の授業(5,6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、5,6年生は
広島記念病院 消化器外科医長 矢野 雷太先生と
広島市立早稲田小学校 校長 久保田 聖子先生の
お二人にご来校いただき、
がん防災®教育の授業を行いました。

ご自分ががんに罹られた経験をお持ちの久保田校長先生と
その主治医であり、がん防災®認定講師であられる矢野先生から
それぞれお話をお伺いしました。

久保田校長先生は、患者であったご自身や
ご家族の経験や思いをお話しくださり、
お子様の「病院へ行って!」の言葉に背中を押されて
検査や治療に踏み出されたことなどを、お話しいただきました。
矢野先生のお話では、自分自身や家族ががんになる確率は93%であり、
生涯でほとんどの人ががんと関わりをもつことになることや
早期発見の大切さや治療の方法など、
子どもたちにもわかりやすく、折々に興味深い話を交えながら
お話をしてくださいました。

今日の授業を受けた子どもたちを、
今回学んだことを、自分のため、大切な人のために使い、
多くの人の人生をがんから守る、
「がん防災🄬大使」に任命してくださいました。
これから5,6年生のみなさんのご家庭では、
子どもたちががんについて正しく伝え、
防災に役立っていくことでしょう。

矢野先生、久保田先生のお二人には、
16日に、真亀公民館で実施した、
落合中学校区のふれあい活動講演会でもお話しいただきました。
2日間、ご多用のところ、本当にありがとうございました。
真亀小学校の5,6年生の子どもたちも、
これからも、大使として、
がん防災®に役立っていってほしいと願っています。

2月25日(火)

だいこんの
ピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
牛乳

わかさぎ…わかさぎは、もともと鮭のように海と川を往復する魚でした。日本では青森県でよくとれ、近くでは島根県の宍道湖でもとれます。おいしい時期は、1月から3月にかけてです。湖の氷に穴をあけて釣る、わかさぎ釣りは有名です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしています。
画像1 画像1

はこの形

 2月18日(火)3時間目に算数科で「はこの形」の学習しました。班の友達と、様々な形の箱を見て仲間分けをしました。仲間分けをする中で、「ここは、長方形だね。」とか「あ!正方形がある。」などと今までに学習した内容も話されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日のすきまちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日に引き続き、今日もすきまちゃんと仲良く遊ぶ姿があちこちで見られました。「うふふ、新しいお気に入りの場所を見つけたよ。」「見て見て、ここに入ったんだよ。」とか「すきまちゃんとすきまちゃんが遊んでるよ。」など、お話ししながら仲良くなっていました。

おおぞら校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、校外学習で、公共交通を使い、エディオンピースウイングと広島市子ども文化科学館に行ってきました。
 バスの代金を自分で支払ったり、公共の場でのマナーを守る大切さを考えたりすることができました。

2月21日(金)

冬野菜カレーライス
フルーツミルクあえ
牛乳

冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・カリフラワー・白ねぎが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、今日のようにカレーに入れてもおいしいですね。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

いってらっしゃい!(おおぞら校外学習)

今日は、おおぞら学級のみんなが校外学習に出かけました。
行き先は、広島市子ども文化科学館と
エディオンピースウイングです。

今日の校外学習の目的は
「自分たちで生き方、帰り方を調べ、
 マナーを守って交通機関を利用することができる」
そして
「6年の卒業を祝う気持ちをもって、仲良く見学できる」
の2点です。

全員、元気いっぱい、笑顔いっぱいで出かけていきました。
楽しく、学習の目的が達成できる校外学習になりますように。
画像1 画像1

委員会活動

 今年度最後の委員会活動がありました。1年間の振り返りを行いました。どの委員会も学校生活をよりよくするために、自分たちで課題を見出し、それに対する取り組みをすることができました。毎日が、楽しく過ごせたのも5・6年生の委員会活動のおかげです。
 
 6年生は5年生に来年度に向けてさらに学校をよりよくしてほしい気持ちを伝え、5年生は、6年生に委員会をリードしてくれた感謝を伝えることができました。
画像1 画像1

2月20日(木)

ココアパン
鶏肉と野菜のスープ煮
野菜ソテー
牛乳

ココアパン…今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室でパンを一つずつ油で揚げています。そして、揚げたてのパンに、ココアとグラニュー糖を混ぜ合わせたものをまぶして作っています。こぼさないよう、上手に食べましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073