![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:136 総数:306667 |
学校へ行こう週間4日目![]() ![]() ![]() 2枚目は、2年生のボール投げゲームです。ルールを守って楽しく活動しています。 3枚目は、5年生の走り幅跳びの様子です。空中姿勢の確認や踏み切りの確認をして挑戦しています。 本日もたくさんの方にお越しいただきありがとうございました。 心の参観日 盲導犬学習
心の参観日で、盲導犬ユーザーの方からお話を聞きました。
実際に目の前で盲導犬が働いている姿に感動しました。 これから出会ったときにはどうするか、みんなで考えました。 ![]() ![]() 人権学習 車いすバスケ
選手の方をお招きして、車いすバスケを体験しました。
練習をした後に、実際に試合をして楽しみました! ヒヤシンスもいただき、これからも人や物を大切にする心を育んでいきます。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ美術館22![]() 学校へ行こう週間3日目![]() ![]() ![]() 本日の参観の様子の一部です。 3年生は、パラスポーツ体験で車いすバスケットボールを体験していました。 学校へ行こう週間3日目![]() ![]() ![]() 本日の参観の様子の一部です。 学校行こう週間3日目![]() ![]() ![]() 本日の参観の様子の一部です。 6年生 社会科 江戸時代から明治時代にかけて![]() 自由民権運動など近代国家に向けた取り組みについて学んでいます。 6年生 書写 希望![]() ![]() ![]() みんな静かに一生懸命取り組んでいます。 秋祭りゲーム大会のゲーム紹介〜たんぽぽ学級〜![]() ![]() ![]() 伴中学校区小中連携合同研究会![]() ![]() ![]() これは、子どもたちを小中9年間を通して育てていきたいという思いから、年1回伴中学校区の先生方で授業研究を行うものです。本校は、算数科と特別支援学級の授業を公開しました。 伴中学校区で目指すべき子どもたちの姿について先生方で話し合いながらそれぞれの学校の思いや実態を共有していきました。 9年間を通して、子どもたちが大きく成長していくことを願っています。 学校へ行こう週間![]() ![]() 授業の様子の一部です。 学校行こう週間![]() ![]() ![]() 授業の様子の一部です。 学校行こう週間![]() ![]() 授業の様子の一部です。 学校行こう週間![]() ![]() 授業の様子の一部です。 学校へ行こう週間![]() ![]() 授業の様子の一部です。 学校へ行こう週間![]() ![]() 伴の地域の環境について調べよう〜ホタルハウス〜![]() ![]() ![]() 見守り感謝の集い![]() ![]() ![]() 代表児童の言葉です。 「本日は、お忙しい中感謝の集いに集まっていただきありがとうございます。暑い日も寒い日も、いつも朝早くから私たちの安全を見守っていただきありがとうございます。私は、挨拶が苦手でした。大きな声出したり、相手の目を見たりすることができませんでした。2年生の時です。見守りの方が、毎日、私に挨拶をしてくれました。最初は、挨拶を返すことができなかったのですが、だんだん大きな声で挨拶ができるようになりました。今は6年生です。下級生の手本としていつも笑顔であいさつをしたいと思います。これからも、皆さんに見守られながら安全に学校に通えることがとても嬉しいです。本日は、ありがとうございました。」 皆様が関わってくださることで、子供達も成長が促されています。本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 11月20日(水)の給食
【献立】
減量ごはん もっちもち大根 広島菜漬 ぬまたっこ汁 広島レモンミックス 牛乳 【ひとくちメモ】 沼田地区は、きれいな川と緑豊かな自然に恵まれ、農業が盛んな地域です。また、おいしい地下水を利用して多くの食品産業が生まれています。今日の「ふるさと給食」では、沼田地区で収穫された野菜のほかに、沼田地区で生産・加工された団子の粉・広島菜漬・もやしも取り入れています。デザートの広島レモンミックスには、広島県産のレモンから作られたレモンゼリーを使っています。 ![]() |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |