最新更新日:2025/07/30
本日:count up53
昨日:87
総数:270741
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

10月24日(木) 312×3の計算の仕方

 3年生の算数は「かけ算のひっ算」の学習に取り組んでいます。3位数×1位数のかけ算のひっ算の仕組みと仕方を理解していきます。
 今日は3位数×1位数の計算の仕組みを理解するために、これまでに習ったやり方や計算の仕方などを用いて計算の仕方を考えます。
 それぞれ、やり方をチームに分かれて考えます。「お金で考える」「ふた子計算で考える」「三つ子計算で考える」「ひっ算で考える」チームに分かれて仕方をワークシートに記入します。同じチームで仕方を確かめ合ったら、班で違うチームの仕方を聞き合います。「312を300と12に分けます。300×3=900と12×3=36だから、312×3=936になります。」これは「ふた子計算で考える」チームの発表です。「ああ、前やった時に使ったやり方じゃん。わかりやすいね。」「じゃあ、3つ子計算は?」考えを伝え合いながら、仕組みが見えてきます。伝え合い、学び合いながら仕組みの理解が進んでいく算数大好きな3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月24日(木) 脱穀!うなる!フジイハーベスターH52

 5年生の米づくりは「脱穀」です。先日、手作業での脱穀を行ったのですが、10キロの収穫が予想される稲束をすべて、手作業で行う訳にはいきません。
 そこで登場!「フジイハーベスターH52」です。業務員の先生からお借りしました。6馬力のヰセキエンジンを搭載した、自動脱穀機です。稲束を投入すると脱穀して、わらと籾にわけてくれます。籾は袋の中に集められていきます。
 はぜから、干した稲束を取って、脱穀機まで運びます。ここは、子どもが行うと危険なので、業務員の先生が稲束を機械に投入します。脱穀が終わったわらの束を受け取ります。
 うなりを上げながら、どんどん脱穀してく「フジイハーベスターH52」のそばで「音、うるさっ。」「ガソリンくさいね。」「うわ、はやっ!」など感想をもらしながら作業を手伝う5年生さん。秋の少し肌寒いどんよりした空の下、収穫の喜びを実感していました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) ロング昼休けい

 今日の昼休けいは、久しぶりの「ロング昼休けい」でした。子どもたちの友好を深め、いつもより長めに時間を確保することで運動への意欲を高めるなどの目的で実施しています。9月に予定されていたのですが、高すぎる気温と熱中症指数で実施できず、今日に延期となっていました。
 今日は、少し湿度が高いものの、暑くも寒くもないくらいの気温です。各クラスとも担任の先生がグラウンドにでて、子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られました。子どもたちも、いつもより多くクラス全員で遊べるとあって、とっても嬉しそうです。先生方に「何されているんですか?」と伺うと「かくれおに」という答えが多かったです。かくれんぼと鬼ごっこを足したものだそうです。あと、こおり鬼、けいどろと「鬼ごっこ系」の遊びがほとんどです。みんなが参加しやすいからですね。ドッジボールをしているクラスもありました。
 季節のいいうちに、あと何度かあるといいな、と思うほど子どもたちの笑顔が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水)今日の給食~香ばしさ最高 赤じそ揚げ~

画像1
画像2
今日は「ごはん ホキの赤じそ揚げ ひじきの炒め煮 豚汁」です。
 昨日は,風が冷たかったですね。日中の寒暖差が激しく,そろそろ豚汁で心も体も温まりたいな〜と思っていたところでした!
 大根,こんにゃく,にんじんなど具沢山で,食べ応えがあり,とてもおいしかったです。

 給食訪問では1年生と一緒に給食をいただきました。特に人気があったのは「ホキの赤じそ揚げ」でしたよ。ひじきの炒め煮は,少し苦手な様子が見られた子もいましたが,「一口だけでもがんばるよ」と箸をすすめることができていました。その調子!


 今日もおいしい給食 ごちそうさまでした♡明日の給食も楽しみです!

10月23日(水) 社会を明るくする作文

 「社会を明るくする作文コンテスト」は、社会を明るくする運動の一環として、次代を担う全国の小・中学生に、日常の家庭生活、学校生活の中で、体験したことを基に、犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行などに関して考えたこと、感じたことを作文に書くことを通じて、運動に対する理解を深めてもらうことを目的で​毎年行われています。長束西の6年生も応募し見事「優秀賞」と「佳作」に4名が選ばれました。
 その表彰式を校長室で行いました。自分の考えや意見を文章にして作文として表現する力をしっかりと身に付けていることをとてもうれしく思います。
 これからも、自分の意見や考えをしっかりと表現していってほしいと思います。
 おめでとうございます。
 
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) 長束西の人のためになる「防災マップ」をつくるぞ!

 地域の方と出かけた4年生さん、学校の裏側から出てすぐのところにある権地川について地域の方から「危険個所」として説明を受けます。「ここは大雨が降った時、水量が急激にふえて、濁流があふれそうになるほど流れます。」「そこの畑の石垣は10年前の災害の時崩れて、今はコンクリートでつくりなおしています。」など、そこでどんな災害の恐れがあるのか、どこがどのように危険なのか、災害になった時はどうなるのかなど教えていただきます。
 「じゃあ、次いきましょう。」このグループは「竜王」の方面を調べます。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) 長束西の人のためになる「防災マップ」をつくるぞ!

 4年生は総合的な学習の時間で「長束西の防災」について学んでいます。これまでの学習やお家の人へのアンケート調査などから長束西の人のためになる「防災マップ」を作ることとしました。
 今日は、「防災マップ」をつくるために、もう一度町歩きをします。4つのコースに分かれ、地域の人に案内していただきながら、川や斜面などの危険個所や避難場所を確認してまわります。
 朝早くから、地域の防災に携わる方々が集まってくださいました。各コースの途中にも地域の方がでてくださり、説明をしてくださいます。
 作るからには、本当に役に立つ「防災マップ」を作りたい、という気持ちで町を見てまわります。
画像1
画像2
画像3

10月22日(火) 示範授業

 教育実習生さんたちに向けて、模範を示す授業を「示範授業」と言います。様々な先生の、様々な教科の授業の様子をみて学び、授業の進め方、児童の見取り方などを学んでいきます。
 今日は4年生の国語科書写の授業を参観していました。4年生の書写は専科の先生が授業を行っています。道具の準備の仕方から、道具を置く位置、墨を入れる量、書き終わった半紙の扱いなど、筆で字を書く以外の指導が多くあります。また、雰囲気作りも大切で、落ち着いた環境で心静かに取り組ませることで、よりよい字を書かせることができます。
 ベテランの先生は、いつもしっかりと教材研究をされて授業の臨んでおられます。落ち着いた語り口で、丁寧に説明や指示をされます。専科なので、全員が決まった課題に時間内で取り組めるよう工夫されています。
 そんな授業の様子を見ながら、実習生さんたちはメモを取ったり、子どもの活動の様子を見たりしながら学んでいきます。
 現場の生きた授業から多くのことを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

10月22日(火) おめでとう、長束西バレーボールクラブ

 先日の「広島市少年少女バレーボール祭」出場した長束西バレーボールクラブは2試合をこなし、混成の部Bゾーンで見事2位という成績をおさめ、もらった賞状を披露しにきてくれました。
 日頃の練習で、確実にサーブか入るようになり、サーブレシーブもしっかりと上にあげることができるようになりました。男女学年混成チームでも高学年のチームと互角にわたりあうことができていました。
 これからも、しっかりと練習を積み重ねて、心と体を鍛えていってくださいね。
 おめでとうございます。
画像1

10月22日(火)今日の給食~ごはんにあうおかず~

今日は「ごはん 肉豆腐 かわりきんぴら 牛乳」です。
 
 校長先生の検食簿から感想をご紹介します。
 「肉豆腐,かわりきんぴらともに肉入りで,心躍りました!子どもたちもきっと喜んで食べてくれると思います。どちらもごはんに合いますし,肉豆腐はすき焼き風の甘辛い味付けでおいしかったです。」いつもたくさんの感想をくださっていて,給食室では朝のミーティングの時に紹介をして,給食作りに活かしています。

 今日から展示食横に11月15日の「ふるさと給食」第二回のポスター掲示を始めました。
本校児童(6年生)の大作です!お隣の中学校でも実施するので,ポスター掲示を配膳室前にお願いしようと思います。

 ふるさと給食の公式キャラクター トマティーは3姉妹だったこと,トーマとトマミという名前だったことが判明しました。ちなみにトーマとトマミはキャラのネーミング最終候補に残ったリストのうちの2つでした。落選して,ショックを受けていた名づけ親の子どもたち 喜んでくれると思います。思わぬ優しさに感動です。

 今日もごちそうさまでした♡
画像1
画像2
画像3

10月22日(火) こんだてをくふうして

 6年生の家庭科は「こんだてを工夫して」です。栄養バランスや食品の組み合わせを考え、目的に合った1食分の献立を考えます。
 今日は「1食分のこんだてを立てよう」というめあてで、学習をすすめていました。こんだてを考える際、どんなことに気をつけるか意見を出し合います。「味付け」「栄養バランス」「いろどり」などのほかに「日によって食材を変える」「野菜を多くする」「油っこいものをひかえる」など、様々な意見がでました。
 一緒に授業に参加していた栄養士の先生からは給食の献立づくりをもとに、主菜と副菜の組み合わせ、価格、地産地消などの観点で献立を立てられているお話を聞きました。
 学んだりわかったりしたことをもとに、それぞれで「1食分の献立」を考えます。主食はご飯、副食にはみそ汁をつくることをもとにして、みそ汁に入れる具と副菜を工夫して考えていきます。
 さあ、どんな献立を考えたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

10月22日(火) 3つのかずのけいさん

 1年生の算数「3つのかずのけいさん」はこれから中学・高校での数学でもよく使う大切な考え方です。3つの数の場合でもたし算や引き算を使って1つの式に表すことができることを理解します。
 「(1)あめが7こあります。(2)3こたべました。(3)2こたべました。」3つの文章から立式をする活動に取り組みます。「どんな式になるかな?」の先生の問いに、ぱぱぱっと手があがります。「7ひく3ひく2です。」文章の意味を理解して立式する力がしっかり身に付いています。1つの式に表すよさにも気づかせていきます。

画像1
画像2
画像3

10月22日(火) 長束「にじ」

 長束西小にきて、虹をよく見るようになりました。
 今朝も登校するとグラウンドの西側に、くっきりと虹を見ることができました。よく見ると「副虹」も見えます。(写真だとわかりづらいですか?)
 朝から、なんだかいいものを見て、今日も元気よく働けそうな気分になれました。「ながつかにし、ながつかにじ…。」何かに使えそうです。
 今日も一日、頑張ります!

画像1

10月21日(月) プレ大会

 本校では来年度「第34回全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会(広島大会)」が開催されます。今日はそのプレ大会が行われ、1年、3年、4年、6年が「公開授業」行いました。市内、県内から約70名の先生方が来校し、4クラスの授業を参観しました。それぞれ、前期から「テーマ」を決めて取り組んできた、生活科・総合的な学習の授業で、いつものように、生き生きと主体的に学ぶ長束西っ子の様子を見ていただくことができました。

画像1
画像2
画像3

10月21日(月) がんばる!教育自習生さん

 6年生の理科は「てこ」の仕組みや原理について学びます。
 今日は、教育実習生さんが授業をされていました。まずは、授業の基本、めあてをしっかりと確認します。「大切」です。活動では、実際に子どもたちがてこを扱います。ここでも「大切」な安全な扱い方をしっかりと説明します。
 緊張しながらも「大切」なポイントをしっかりとおさえながら、授業を進めています。子どもたちも、しっかり活動して、発表するなど授業に参加し学んでいます。
 一つ一つの学びを「大切」にしながら、がんばる!教育実習生さんです。
画像1
画像2
画像3

10月21日(月)今日の給食~じゃがいものそぼろ煮~

画像1
画像2
今日は「ごはん ししゃものから揚げ はりはり漬 じゃがいものそぼろ煮 牛乳」です。

 じゃがいもは北海道から届いた「とうや」という品種でした。ほくほく食感と優しい甘味があり,とてもおいしいじゃがいもでした。
 じゃがいものそぼろ煮担当の調理員さんは「せっかくのおいしいじゃがいも 崩さないように・・・」とかなり神経を使って調理していました。
 仕上がったじゃがいもの硬さと味のしみ込み具合 最高でしたよ。

 はりはり漬もししゃももどちらも歯ごたえ良く,とてもおいしくいただきました。

 今日もごちそうさまでした♡

10月20日(日) がんばれ!長束西バレーボールクラブ

 放課後、ほぼ毎日体育館で活動している「長束西バレーボールクラブ」は昨年度末から本格的に活動を始めたバレーボールクラブです。長束西小の児童の2年生から6年生まで約20名(ごめんなさい、正確な人数ではないです。)が、バレーボールで心身の健全な発達をめざし日々練習に取り組んでいます。
 今日は古市小で開催された「広島市少年少女バレーボール祭」に出場しました。
 広島市少年少女バレーボール祭は、広島市のバレーボールの普及と発展を支えてきた、歴史と伝統のある大会で、多くの名選手も輩出してきたそうです。春と秋年2回行われ、私も小学生の時参加させてもらいました。クラブチームだけでなく、小学校のクラス単位でも参加できる大会で、男女混成や学年の制限のないカテゴリーもあって、バレーボール人口が減少する中でも、参加しやすい工夫をされて、大会を継続されています。
 長束西バレーボールクラブも男女学年混成チームですが、高学年のカテゴリーにエントリーして、第1試合で高学年の女子のチームと対戦しました。お互いに好サーブや好レシーブの応酬で2セットとも接戦でした。長束西の子どもたちは、日頃の練習の成果をしっかりと発揮して、得点場面ではガッツポーズも見られるなど力を発揮しました。少し涼しい秋風の中、熱い歓声が響きました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(金) ただいま!しっかり学んできたよ!

 朝出かけた4年生さんを迎えに行きました。場所は「長束小学校」です。兄弟校である長束小のグラウンドが帰着場所なのです。ご存じのように、長束西小の周辺は道が狭く大型バスが入って乗り降りできる場所がなく、バス会社によっては山本川沿いの駐車スペースをお借りできるのですが、そうでない場合は長束小にお願いして、今回のようにバスの乗降場所をお借りします。
 裏門の入り口で待っていると、帰着の予定時間から少し遅れてバスが入ってきました。私の姿を見つけると、手を振ってくれる4年生さん、元気そうです。降りてきた子の中には、バスでしっかり寝ていたようで「ぼお」と歩く子もいます。長束小の教頭先生も様子を見に来てくださいました。
 全員元気にバスから下りたのを確認して、長束小を後にしてそれぞれ家路につきました。「中工場すごかったよ。」「西部リサイクルプラザ、使えるものがたくさんあった。」しっかり見学して学んできたようです。
画像1
画像2
画像3

10月18日(金) お試し授業

 6年生の総合的な学習はテーマを「結う〜ゆう〜」として自分たちが主体的に地域と関わり、人と人、地域と自分たちを「つなげる、つながる」取り組みを行ってきました。
 今日は、10月21日(月)に行われる公開授業にむけての「事前授業」が行われていました。大きな「公開授業」が行われる場合、お試しとして違うクラスでその「公開授業」の内容をしてみて、内容や活動、先生の発問が適切かどうかなど確かめるのですが、当日「公開授業」をする先生がちがうクラスを借りて、お試し授業をすることもあります。
 今日は借りたクラスでのお試し授業です。授業のしょっぱな、いつもと違うクラスの雰囲気を少し和ませようと、軽くジョークを飛ばしますが、そこは借りたクラス、子どもたちの反応は「…。」冷ややかです。焦る先生、汗だくです。
 授業後「やっぱ、自分のクラスが最高です。」
 月曜日にむけて、しっかりとお試しができたようです。
画像1
画像2
画像3

10月18日(金) ナイス!バッティング!

 5年生さんの体育では「ティーボール」の用具を使って、バッティング練習を行っていました。
 おそらく?10月の体育の単元「ソフトボール」の導入だと思います。ソフトボールはピッチャーが投げたボールを打つのですが、ティーボールではバッティングティーという、ボールを載せる台にボールを置いて打ちます。止まったボールを打つので、動いているボールを打つよりは簡単なのですが、きちんとミートしてある程度の距離を飛ばすのはコツが必要です。
 5年生さんの様子を見ると、これがなかなか、みんな上手に打っているのです。野球やソフト経験のある男子は、さすがのフォームと飛距離でブイブイいわせていましたが、初心者男子、野球未経験女子もしっかりミートして、打撃の楽しさを味わっているのでした。
 このまま、すぐゲームしても盛り上がりそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

令和6年度シラバス

タブレットの使用について

広島市立学校連絡ポータル

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922