最新更新日:2025/05/09
本日:count up61
昨日:86
総数:431696
「強く」「正しく」「美しく」 大きな夢を おいかけろ 三篠っ子

行ってきます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ修学旅行の日を迎えました。6年生が楽しみにしている大きなイベントの1つです。みんなで元気に行ってきます!
 出発前に、可愛い1年生からお守りのてるてる坊主をいただきました。1年生のみなさんありがとうございます。このてるてる坊主も連れて行きますね。しっかり学んで、しっかり楽しんできます。
 それでは行ってきます!

縦割り班活動

縦割り班活動がありました。
6年生が企画した遊びで活動しました。

「震源地」や「だるまさんの1日」など
遊びのルールや内容を工夫し、
1年生から5年生が楽しめる遊びを
考えることができました。

みんなイキイキと遊び、異学年の交流を
深めることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の絵をかこう(図工)

2年生の図工では、運動会の絵を描いています。
自分の顔をよく見て触って確認しながら描いています。
顔が描けたら色も塗っていきます。
頬の色の違いを確認しながら
丁寧に塗っていきます。

顔が描けたら体を描いていきます。体の関節を意識して描いています。
体が小さくならないように気をつけながら描いています。

完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動(バランスツリー作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自立活動の様子です。
クリスマス会に向けて、ペアで協力してバランスツリーを作りました。
次は、プレゼントボックスを作る予定です。
クリスマス会が楽しみですね。

11/22 子ども安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
多くの方が、児童の登校を見守ってくださいました。見守り活動や子どもの登校に付き添ってくださった地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
学校では、安全朝会と不審者対応避難訓練を行い、痛ましい事件が二度とおきないよう、自分の命は自分で守ることや安全な登下校について確認しました。

ぱくぱく週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、ぱくぱく週間です。
食べ物や作ってくださった方に感謝して、しっかりと食べましょう。
食べたものがエネルギーとなり、体を作り、元気に過ごすことができますよ。
20日の献立は、ごはん、うまに、あまずあえ、ぎゅうにゅうでした。

調理実習(わかば)

画像1 画像1 画像2 画像2
 交流学級での調理実習の様子です。ほうれん草を切ったり、ジャガイモの皮をむいたりして、おいしいほうれん草のお浸しと粉ふき芋を作りました。自分で作った料理は、とてもおいしかったようです。

自立活動の様子

先日の自立活動の時間に「新聞じゃんけん」をしました。
「新聞じゃんけん」は、友達と2人組になり、新聞紙の上に乗ります。じゃんけんをし、負けると新聞紙を1回折り、勝つと新聞紙を1回開くことができます。どちらかが新聞紙に乗れなくなると、ゲームは終了です。
子どもたちは、じゃんけんをし、新聞紙を折って、開いて・・・と繰り返し、盛り上がっていました。また、バランスをとって、小さく折りたたんだ新聞紙から落ちないように頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/12 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
地震や浸水災害から身を守り、安全に避難できるよう、避難訓練を行いました。
上の写真は、地震から身を守る「安全行動1・2・3」
下の写真は、浸水(洪水)から身を守る「(3階へ)垂直避難」の様子です。
放送や先生の指示をよく聞き、合言葉の「お・は・し・も」に気を付けて速やかに避難することができました。

一緒に遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は国語科で「みんなが楽しく過ごすためには」という話し合いの学習をしました。今回のテーマは「1年生と遊ぼう」です。お互いが楽しむためにはどんなことが必要か、どんなことに気を付けたらよいかということを話し合い、計画を立てました。
 11日の月曜日は本番です。3時間目に1・4組、4時間目に2・3組が交流会を行いました。どのクラスも6年生が考えた遊びを1年生と一緒に楽しくすることができ、たくさんの笑顔が見られました。今回の遊びの会は、大成功で終えることができました。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(月)に広島市道路交通局管理課交通安全対策係の方に来ていただき、自転車教室を行いました。自転車の選び方、点検の仕方、正しい乗り方、交通ルールなど様々なことを学びました。終了後、テストを行い、児童には自転車運転免許証を渡しました。今日の学習をいかして、交通ルールを守って、安全に自転車に乗ることができるとよいですね。

★総合的な学習の時間(4年生)★

 総合的な学習の時間に、太田川放水路河川敷でフィールドワークを行いました。太田川河川事務所の方々に来て頂き、水辺の生き物や堤防こと、災害への対策などみんなが安心安全に暮らせるための取り組みのお話を聞きました。
 水害から命を守る工夫として、三篠の町にはサイレンや河川情報表示板が設置されているということが分かりました。
 11月初めの大雨が降った際には、堤防の階段が33段あるのですが、下から4段目まで水位が上がったそうです。階段の隅に木くずがたまっており、子どもたちも興味深く確認していました。
 これから、さらに太田川放水路のことを調べ、新聞にまとめ、理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前講座「楽しく学ぼう!すいどう教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日
 広島市水道局の方にお越しいただき、浄水の仕組みや水の大切さについて教えていただきました。
 水に関するミニクイズや緑のダムの役割を理解するための実験がありました。
 グループごとに行ったろ過実験では、濁った水に薬品入れて混ぜることでフロックが沈澱し、きれいな水になることを実際に体験しました。
 後期の総合的な学習の時間では、「安心なくらし〜太田川放水路〜」について学習を深めていきます。今日の学習をしっかり生かしていきたいですね。

消防署にいってきたよ

 11月5日(火)、2クラスずつに分かれて、西消防署三篠出張所に行きました。消防車の中を見たり、消防士の方の1日の過ごし方や食事などについて聞いたりして、とても楽しく学習することができました。質問タイムでは、たくさん手が挙がる姿が見られました。「消防署の中には、消防団の消防車もある」ことや「朝から次の日の朝まで働いて町の安全を守っている」など、いろいろなことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子です。
後期学級代表の紹介がありました。
これからも一人一人の笑顔が他の人を笑顔にできる三篠小学校をめざしていきましょう。

運動会がんばったね

画像1 画像1
 入学して半年が経ちました。心も体も一回り大きくなりました。
 子どもたちは、「かっこいい姿を見てもらいたい。」と張り切りました。練習では、きちんと座って話を聞くこと、間違えても諦めず最後まで踊ることをがんばりました。
 初めての運動会、キラキラした笑顔で、がんばったね。
 

お礼(10/26運動会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の皆様、地域の皆様

たくさんのあたたかいご声援、ありがとうございました。

運動会に向けて(表現種目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の表現種目練習の様子です。

上から順に、1・2・3年生です。

運動会当日、あたたかい声援をよろしくお願いします。

運動会に向けて(表現種目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の表現種目練習の様子です。

上から順に、4・5・6年生です。

運動会当日、あたたかい声援をよろしくお願いします。

10/23 運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
開会式、ラジオ体操、閉会式の練習をしました。
今年度の運動会スローガンは、
「三篠っ子 最後まで笑顔で全力で」です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25
TEL:082-237-2267