![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:108 総数:461949 |
授業風景
工大連携プログラミング授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
広島工業大学の先生をお招きして、プログラミング授業を実施しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
試験対策の準備に着々と取り組んでいます。よりよい進級や進学を実現するために、キャリアハイの成績を残せるようベストを尽くしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で単元テストを行いました。第3回定期試験直前対策の勉強に取り組んでいます。よりよい進級と進学を実現するために、今年度の学習内容を総復習しています。カナダとブルネイのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習は重要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
特別支援学級で単元テストを行いました。単元全体の総復習総まとめに取り組んでいます。リスニングテストにも挑戦しました。「聞く力」「話す力」「書く力」「読む力」をバランスよく育成しています。インドのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は大切です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今日も体調を万全に整えて学校生活を元気いっぱいにスタートさせます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。美しい雪景色が広がっています。日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動的です。自然への畏敬の念は道徳教育の重要なテーマのひとつになっています。道徳心を育成することで身の回りのいじめ・ハラスメント・からかい・いやがらせを根絶することができます。
広島県知事と山口県知事は4日、知事会議を開き、総務省の人口移動報告で両県とも転出超過となったのを受け、危機感を示しました。若者の減少対策で連携する考えを示しました。広島県の転出超過は1万711人と4年連続で全国最多となっています。「人口の社会減が拡大傾向にあるということは大きな課題だと思っている」と語りました。広島県内企業の魅力を中高生に伝えるように取り組むとしています。人口流出が深刻化し、危機感を持っている、と強調しました。広島県と山口県が連携し、地元地域のポテンシャルを生かした対策に取組む意向を示しました。会議では人口減少下での持続可能な地域づくりのテーマで意見交換が行われました。課題解決に努力しています。 「将来は広島に帰りたい」という故郷への強い愛着を感じさせるアンケート調査結果が発表されました。首都圏に暮らす広島県出身者たちにUターンの意思を尋ねた調査で、8割の人が広島県に戻りたいと考えているという分析が出ています。特に30代と40代で、広島に帰る意欲が高いという結果になりました。理由としては「東京は物価が高く暮らしにくい」「海や山など自然と人との距離感が程よく、広島でワークライフバランスを取り戻したい」などが挙げられています。相談体制の充実やテレワーク推進など、広島で生活しながら働く環境が整うことを期待する意見が寄せられています。「故郷を好きな人が多い」と分析しています。広島県人が広島を大切に思うその気持ちを、行政や企業がいかに掬い取り、受け止め、取り組むことができるかが転出超過を小さくし、人口増加に転じるための問題解決の鍵になる、としています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
江津工業高校の生徒が、地元地域の企業の24事業所を紹介する動画や冊子を作成し、発表会を開催しました。1年間手分けして取材、撮影、編集作業を続けてきました。「ものづくりの街江津」の底力と魅力を再発見しています。高校生がドローンで撮影した映像も活用しています。社員にインタビューした映像もふんだんに盛り込みました。企業の事業推進課では「生徒が知りたいことをよくまとめていて新鮮だった。採用イベントなどで活用させてもらいたい」と語っています。参加した生徒は「江津発の半導体が各地で使われていることなど、初めて知ることばかりだった。将来地元地域に残って就職し暮らすことも選択として考えている」としています。地元地域の魅力を情報発信しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
昨日の最高気温は3.8度でした。冷蔵庫並みの寒さの中での生活となりました。ウォームビズで防寒対策を万全にして体調管理に努力しましょう。高校入試受験や定期テストが近づいています。心身ともに最高のコンディションで本番当日を迎えられるように準備を整えることが最重要課題です。こどもたちの健康と安全を守ることが、周囲の大人の使命です。 広島地方気象台は4日、中国地方に出している「大雪に関する気象情報」を更新しました。引き続き6日にかけて大雪になると予想しています。最強寒波が襲来しています。積雪が今後も増える見込みです。積雪や路面凍結による交通障害に注意を呼び掛けています。5日をピークに上空5千メートルに氷点下36度以下の寒気が入り、大気の状態が不安定になります。場所によっては警報級の大雪になる可能性もあると予測しています。JR西日本は芸備線の一部の区間を終日運転を取りやめると発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校風景
今朝の気温は手元の温度計で氷点下3度でした。降雪、積雪、凍結があります。登下校中は、交通事故や転倒事故に注意して健康的で安心安全な生活を心がけましょう。5日の中国地方は冬型の気圧配置で、強い寒気が流れ込んでいます。場所によっては大雪に警戒が必要です。山陽南部平地でも積雪となります。警戒が必要です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
体力向上に取り組んでいます。気温は低めですが、ウォーミングアップに丁寧に取り組み、けが予防を心掛けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
打楽器グループが一致団結して協力連携しながら活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
かっこよくシュートを決めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動風景
今日も元気に活動を開始します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会
全校集会が行われています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
起業家精神について学び、振り返り学習をしています。グーグルフォームアンケートに答えています。古い価値観を破壊しつつ、古い常識を跳び越えて、因襲を打破し、新しい学び方新しい生き方、新しい価値観を創造するエネルギーに溢れています。新しい時代を切り開く意欲が充満しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
発表会をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
将来の進路を考える中で、起業という選択肢について知る良い機会となりました。スタートアップやベンチャーでは起業家精神が大切です。古い価値観を転換して新しい発想で、新しい事業をゼロから生み出すために必要な考え方やマインドを起業家精神と呼んでいます。「新しい事業やサービス、商品を発想する力」「リスクを恐れず積極的に行動を起こす力」「限られたリソースから成果を出すために、創意工夫試行錯誤して価値を生み出す力」が柱になります。新しい価値を創造し、リスクに挑戦する逞しいチャレンジ精神は、生徒にとってもあらゆる場面で役立ちます。起業家精神は英語の「アントレプレナーシップ」を日本語に訳した言葉です。経済学者のシュンペーターによって提唱された概念で、新しい事業を創造し、経済成長を牽引する力とされています。様々な経験を積み、失敗を恐れず挫折を乗り越えることで起業家精神を育むことができます。アントレプレナーシップとは、起業家精神や起業家的資質を育むことで、キャリア教育で求められる「基礎的汎用的能力」を一層高め、どのキャリアにも必要な生きる力を育む教育です。起業家精神は大切です。アントレプレナーシップ教育を通じて「社会の課題を見つけ解決する能力」や「夢中になれることを仕事にする力」を習得していくことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「自己紹介」「事業の内容」「創業したきっかけ」「経験談」「事業を経営するうえで大切なこと」「活動内容」「人生の先輩から中学生へのエール」などの内容で生徒の夢を育む講話となりました。貴重なお話をありがとうございました。生徒たちを勇気づけ、元気にするお話でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景
「起業家に学ぶ会」です。ユーチューバーで会社経営者の方を講師にお招きして、起業家教育出前授業を実施しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1 TEL:082-927-1780 |