最新更新日:2025/08/27
本日:count up47
昨日:208
総数:1010710
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(13)

卒業生答辞
卒業生歌唱「生きている証」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(12)

在校生送辞
「心の中にきらめいて」を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(11)

記念品贈呈、PTA会長挨拶

記念品として、胸花と証書ホルダが贈られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(10)

教育長挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(9)

学校長式辞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(8)

卒業証書授与
195名
に卒業証書が授与されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(7)

一同起立、互礼、開式の辞、国歌斉唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(6)

卒業生の入場です。
4組と5組です。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(5)

卒業生入場!
吹奏楽部の演奏で入場です。
1組から3組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(4)

4組と5組の最後の学活の様子です。
4組は呼名練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(3)

最後の学活の様子です。
1組から3組です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(2)

各方面より祝電、祝詞を頂きました。
ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(金)第66回卒業証書授与式(1)

第66回卒業証書授与式を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)今日の給食

3月6日(木)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは
黒糖パン
豚レバーのケチャップソースかけ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳です。

たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これは、たまねぎの辛み成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日は、野菜スープにたまねぎが入っています。たまねぎからやさしい甘みが出ておいしいですね。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)同窓会入会式

3年生は1校時に同窓会入会式を行いました。
校長先生のお話,繩手同窓会長様のお話を聞きました。
明日はいよいよ卒業証書授与式です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)授業の様子(4)

2年3組4組は体育です。
2年5組と6組は総合的な学習の時間で、高等学校調べをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)授業の様子(3)

2年1組は理科です。総合試験問題の解説を聞いています。
2組は国語で、文法の学習をしています。
3組4組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)授業の様子(2)

1年4組は社会です。戦国武将調べをしています。
5組は数学で、今までの学習内容のまとめをしています。
6組は英語。英文を聞いて内容の理解をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(木)授業の様子(1)

3月6日(木)1校時の授業の様子です。
1年1組は国語です。百人一首を覚えています。
2組は理科で、マグマからできた岩石の特徴を理解しています。
3組は社会。まとめの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(水)今日の給食

3月5日(水)今日の給食
3年5組の配膳の様子です。
3年生は最後の給食です。
今日のメニューは
ごはん
含め煮
酢の物
味付小魚
牛乳です。

含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。今日の含め煮は、大きな釜でゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

家庭学習週間ポスター

PTA売店

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224