最新更新日:2025/07/31
本日:count up55
昨日:50
総数:257502
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

お楽しみ会  3月24日(月)

 2年生は、お楽しみ会で「ティーボール」をしました。ルールがよくわからない人もいましたが、知っている人が丁寧に教えて、全員で楽しむことができました。守備についたときは、大谷選手が送ってくれたグローブをはめて守りました。
 打つときに少し時間がかかっても、「はやく〜」などどいわず、バッターの好きなタイミングで打てるように、じっと守備で待っている2年生を見て、1年間の大きな成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

あゆみ渡し  3月24日(月)

 今日は、1〜5年生のあゆみ渡しです。一人ずつ担任から歩みを手渡されます。この1年間、よく頑張ったこと、できるようになったことを一緒に確認しました。そして、4月からさらに成長するために、どんなことをするとよいのかも教えてもらいました。
 友達が「あゆみ」をもらっている間は、自分たちでまとめの学習を進めていました。
 1年間の伸びは一人一人違います。今年の成長を生かして、来年度の新たな成長を期待しています。
画像1
画像2
画像3

教室から 3月24日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 2年生教室から声がかかり見上げてみると、こちらに向かって話をしたり、つくったものを見せたりしてくれました。指に長い白いものがついていますね。
(写真下)
 ドッジボールを楽しむ子ども達も次第に増えていきました。
 

おにご 3月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝からおにごっこを楽しむ子ども達の様子です。
 「ふやしおに」を始めましたが、なかなか捕まりません。
 先生が「手伝おうか?」とおにの加勢に入り、捕まえていました。

朝の光景 3月24日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 今日も友達を待ってから教室に入る3年生です。
(写真中)
 朝からドッジボールを楽しんでいました。
(写真下)
 ブランコも楽しそうに乗っていました。

あいさつ 3月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も元気にあいさつをして登校できました。

スイセン 3月24日(月)

画像1
画像2
 スイセンがきれいに咲いていました。
 卒業式のときは雪も降りましたが、連日20度を超えるあたたかさです。

きれいな花 3月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 あたたかくなり、子ども達が植えた花も咲き始めました。

今日の「ほっこり」コーナー 3月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」コーナーは、大休憩の子ども達の様子です。
(写真上)
 靴箱付近で子ども達の姿が見えたので見に行きました。
 子ども達によると「ドラゴンボールごっこ」だそうです。「カメハメハ〜!」と言っていました。
(写真中)
 続いて、うんていにぶら下がる2人組です。
 結構長い時間2人がぶら下がり続けていて、「ほっこり」しました。
(写真下)
 最後は、すべり台に寝転ぶ2人組の様子です。
 今日は、日中は気温が上がったので、寝そべる気持ちはよく分かります。ゆったりしたあたたかい空気が流れていました。

理科は何のために? 3月21日(金)

 5年生が理科の学習をしていました。
 みんなキラキラしたすてきなものを持っています。
 ミョウバンの結晶を作ってペンダントにしたそうです。一人一人がお気に入りのモールを選んで好きな形をつくり、ミョウバンの結晶を付けてつくりました。モールの色が透けて見えて、まるで宝石のようです。
 そして、「理科は何のために学習するのか」という疑問についてみんなで考えました。
 様々な実験を振り返ってみると、どれも生活のあらゆる場面で役に立つ知識でした。
 来年度もしっかり学習していきましょう。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会 3月21日(金)

 3年生は、楽しい思い出作りのためのお楽しみ会をしていました。
 みんなで楽しむレクリエーションの説明がありました。ゲームのやり方やルール説明の後、よくわからなかったところを質問し、全員で同じルールを共有しました。
 いよいよ、グラウンドでゲームスタートです。みんなで確認したルールに沿って、楽しく「しっぽとり鬼」をしていました。
画像1
画像2
画像3

立つ鳥後を濁さず 3月21日(金)

 5校時の様子を紹介します。
 2年生の教室に行くと、廊下で一生懸命作業をしている児童に出会いました。
「どうしたの?」と尋ねると、
「来年の2年生が気持ちよく掃除ができるように、ほうきをきれいにしているんだよ。」
「手洗い場もきれいにして、来年の2年生に渡すよ。だから、今、きれいにしているんだ。」
と教えてくれました。
 教室の中で、お楽しみ会の準備をする担当と、掃除用具やみんなで使うところをきれいにする担当に分かれて作業をしているそうです。
 来年の2年生を思いやる心が、すてきですね。
画像1
画像2
画像3

聞いてすぐ順応 3月21日(金)

画像1
画像2
 5年生が優しく放送の仕方をリードしている様子です。
 4年生も5年生の指示をよく聴いていて、すぐに順応して放送をしていて感心しました。緊張しながらでしたが、とても楽しそうに放送できているのは、リードする5年生が優しいからだと感じました。
 飯室小学校の、すてきな伝統が引き継がれています。

給食放送 3月21日(金)

画像1
画像2
 今日の給食放送も、6年生から引き継いだ5年生がリードして、4年生も放送をしていました。

今日の給食 3月21日(金)

画像1
 「八宝菜」には、豚もも肉、うずら卵、たまねぎ、白菜、にんじん、たけのこ、きくらげ、チンゲンサイが入っていました。甘めの味付けで、具だくさんのおいしい八宝菜でした。
 「中華サラダ」には、まぐろ、緑豆はるさめ、きゅうり、にんじんが入っていました。食酢、しょうゆ、さとう、食塩、ごま油で調味されており、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
八宝菜
中華サラダ
牛乳

<ひとくちメモ…うずら卵>
 今日の八宝菜に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。よくかんで食べましょう。

<来週月曜日の献立>(令和6年度最後の給食になります)
肉そぼろごはん
さつま汁
牛乳

「めんこ」 3月21日(金)

画像1
 1年生はお楽しみ会で「めんこ」をしているようです。
 一生懸命めんこを床に投げていました。

お楽しみ会 3月21日(金)

画像1
画像2
 2・3校時、4年生はお楽しみ会をしていました。
 運動場に出てきて何をしているのでしょうか。「逃走中」でしょうか?

ブランコ&鉄棒 3月21日(金)

画像1
画像2
 ブランコや鉄棒で遊ぶ子ども達の様子です。

すべり台&ろくぼく 3月21日(金)

画像1
画像2
 すべり台の横や、ろくぼくの上で遊ぶ子ども達の様子です。

大休憩スタート 3月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の大休憩は1〜3年生しか出てきていなかったので、ちょっぴり寂しい感じでした。
 ドッジボールや鬼ごっこをして遊んでいる様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

飯室小学校のきまり

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005