|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91489 | 
| 3時のおやつ 1年生   「3時のおやつ」のリズムに合わせて、リズム遊びをしています。 前に出ている児童と同じおやつのリズムになった子は、続けてリズム遊びができます。 違うおやつのリズムになった子は、楽器をつかってリズム遊びをします。 授業も工夫されていて、とても楽しく学習していました。 卒業式予行練習   卒業生も在校生も厳かな雰囲気をみんなで作って、すばらしい予行練習でした。 とても緊張していましたが、日々歌声がきれいになってきています。 卒業式当日が、楽しみです。 鉄棒チャレンジ   温かくなり、鉄棒運動がしっかりできる時期になりました。 まずは、体ほぐしの運動、鉄棒の握り方の練習を学習しました。 その後、ダンゴムシリレーやぶら下がりリレーをしました。 先生も一緒になってやっていて、子供たちはうれしそうでした。 リレーのときも、鉄棒をぎゅっと握っていました。 その後は、くるりんベルトを使って、逆上がりの練習をしました。 どの子も一生懸命練習し、できたときには、みんなで喜びあっていました。 かけ算81問にチャレンジ 2年生
2年生では、算数の時間のチャイムとともに、81問のテストをやっています。 3分間でどこまでできるか、また、81問を何分でできるか、取り組んでいます。 すごい集中力で計算しています。 終わった後は、「前よりできたよ。」とか、「2分以内にできるようになったよ。」と声をかけてくれました。 今後も、継続して力をつけていきます。    卒業おめでとう掲示 一枚目の写真は、3・4年生が作成した掲示です。 一人一人が、6年生に向けてメッセージを書いています。 二枚目の写真は、5年生が作成した掲示です。 一人一人が版を作り、その上を色とりどりの絵の具で塗っています。 また、6年生を送る会で使ったスライドの文字を掲示していました。 どちらの掲示も、6年生が温かい気持ちになりますね。  一年間の復習をしよう! 3年生   一年間習った外国語活動の内容をKahoot!を使ってクイズ形式に学習させていました。 とても楽しく問題に答えていました。 正答率も高く、よく理解していました。 卒業祝い給食 6年生   給食センターからお手紙もついていました。 味噌汁には、給食センターからのお祝いの気持ちを込めた花の形の人参が入っていました。 6年生は、花びらを見て驚いていました。6年間の感謝の気持ちで、味わって食べていました。 給食に関わる全ての方に感謝して、これからも大きく成長してほしいです。 読み聞かせ 2・4年生 4年生と2年生に絵本を読んでいただきました。 寄贈された安佐町の紙芝居の絵本「尻あぶりの清べいさん」と「だってだっておばあさん」を聞きました。 真剣に聞き、「えー」と声を出したり、お話の内容に反応したりして、絵本に入り込んで話を聞いていました。 子供たちは、やさしい聴き方ができています。 読み聞かせのボランティアの皆様、鈴張っ子のために一年間ありがとうございました。来年度も、ぜひよろしくお願いします。  卒業式全体練習   前より、あいさつや呼びかけ、歌声がそろっています。 在校生は、今日初めて6年生の歌声を聞きました。司会の先生にどうでしたか?と聞かれると、「きれいだった。」とすぐに答えていました。 卒業生の美しい歌声や在校生の気持ちを込めた歌声に、保護者の方や地域の方に感動していただけるよう、今後も練習をしていきたいと思います。 6年生最後のたてわり班掃除   いつも手本となる掃除の仕方で、低学年をやさしくリードしてくれていました。 他の学年も、隅々までていねいに掃除をがんばっています。 掃除の終わりの反省会の後では、掲示をしていたお手紙を6年生に渡しました。 とってもうれしそうな恥ずかしそうな6年生でした。 表彰式   一生懸命頑張った子供たちの写真を掲載します。 学校朝会   次に、もうすぐ卒業する「6年生との思い出」と表彰がありました。 6年生との思い出では、スライドの写真から活躍している6年生を見ました。 たてわり班をリードしてくれたり、工夫しながら委員会活動をしてくれたり、登校班・運動会・クラブ活動などの行事を引っ張ってくれました。 また、6年生の児童が、地場産物を使った学校給食応募で選ばれたことを紹介しました。次年度「カラフル野菜炒め」を食べるのが楽しみです。 表彰式では、校長先生に名前を呼ばれると大きな声で返事ができていました。最後まで、手本になる6年生です。 空が晴れたら・・・   遊具も、久しぶりに使ってもらえてうれしそうでした。 鉄棒や雲梯をにぎっても、冷たくなくて、しっかりにぎれます。 サッカーゴール、ブランコ、シーソー、なわとび、おにごっこ、ドッジボールなどをして遊んでいました。 天気がいいと、体を動かしたくなりますね。 子供たちの体力作りのために、ずっと空が晴れてほしいです。 おめでとう掲示 ぶらさがっているのが、1・2年生です。 自分の人形の形を作って、お祝いしてくれています。  読み聞かせ 3年生
 地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。 読んでいただいたのは、「げんきなマドレーヌ」と「ゼラルダと人喰い鬼」です。 「ゼラルダと人喰い鬼」は、子供を食べてしまうという怖い話でしたが、よく聞いていました。 今年度の読み聞かせは、残り2年生と4年生が1回ずつとなりました。 ボランティアの方、ありがとうございました。   三角定規の角を調べよう 3年生   折り紙を使って、三角定規と同じようになるように、作図をしているところです。 コンパスやものさしも使って、一生懸命三角形を作っていました。 作って確かめることで、理解が深まります。 読み聞かせ 1年生   最後は、「ヘビのクリクター」を読んでくださいました。 みんな真剣に聴いていますね。 最後なので、一緒に記念撮影をしました。 とっても、嬉しそうな一年生です。 また、来年もよろしくお願いします。 初めての全体練習   児童の態度、礼の仕方、立ち方、歌声から、3月19日をよい卒業式にしようという気持ちが伝わってきました。 だけど、鈴張っ子は、まだまだ成長していきます。 今後の練習をどこを、どのようにしたいか、一人一人が意識して練習しいきたいと思います。 下校指導と通学路点検   一年間安全に、鈴張っ子を連れて登下校してくれた6年生に感謝です。 今日は、担当の職員もついて、下校指導と通学路点検を行いました。 一列になって安全に下校していました。 保護者の皆様や地域の皆様もいつも見守りをありがとうございます。今後も児童の安全を第一にご協力をお願いいたします。 登校班新旧引継ぎ会   新しく登校班の班長になる児童が、とても張り切っていました。 今年度の反省として、集合時間や困っていることなどを話し合いました。 みんなで、意見を伝えながら、引継ぎ会をすることができました。 | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |