算数科(5年生)
算数科「比べ方を考えよう」では、割合を百分率で表す方法を考えました。今までは、もとにする量を1として比べる量を表していましたが、もとにする量を100として比べる量を表す時に、「%」という記号を使う方法を学びました。
【各学年より】 2025-02-04 17:19 up!
6年書写(みなみ学級)
今日は1時間目に、書写「配列(小筆)」の学習を行いました。小筆の使い方はもちろんのこと、文字数が多く、一文字目から最後の文字まで集中力を切らさず書くことも、とても難しかった様子でした。
6年生は、卒業まであと30日をきりました。日々目の前のことに、一生懸命向き合っています。
【各学年より】 2025-02-04 17:18 up!
国語科・毛筆(6年生)
国語科の毛筆の時間に「海のいのち」に取り組みました。文字の大きさや配列に気を付けて、丁寧に清書しました。
【各学年より】 2025-02-04 17:18 up!
算数科(6年生)
算数科の時間で「図形のまとめテスト」に取り組みました。問題数が多いですが、最後まで諦めずに頑張りました。
【各学年より】 2025-02-04 17:17 up!
図画工作科(6年2組)
図画工作科の時間に、「卒業制作」に取り組みました。彫り方の説明を聞き、丁寧に彫り始めました。
【各学年より】 2025-02-04 17:17 up!
図画工作科(6年1組)
図画工作科の時間に、「卒業制作」に取り組みました。様々な彫刻刀を使い分けながら、丁寧に彫り進めています。絵や模様が浮き上がって見えるようになりました。
【各学年より】 2025-02-04 17:17 up!
国語科(5年生)
国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習を行いました。今日は、単元テストを行いました。最後まで集中してテストに取り組みました。
【各学年より】 2025-02-04 17:17 up!
参観懇談・入学説明会の実施について
保護者の皆様
天気予報では、強い寒波の影響で、今週は積雪が予想されています。明日2月5日(水)の朝7時の時点で、大雪警報が発令されている場合は、4月にお配りした「令和6年度 災害時等における緊急時の対応」にも書いてあるように臨時休校となります。
【2月5日(水)参観懇談について】
臨時休校となった場合、その日の4〜6年・みなみ学級の参観懇談は、翌週の2月12日(水)5・6校時(1〜3年参観懇談日と同日)に延期させていただきます。また、2月12日(水)の授業参観が難しい4〜6年・みなみ学級の保護者の方は、3月5日(水)の5校時に授業参観にお越しいただくこともできます。(3月5日(水)は、懇談はありません。また、両日のご参観はご遠慮ください。)道路の状況によっては、十分に気を付けてお越しください。
【2月6日(木)入学説明会について】
2月6日(木)に予定しております令和7年度に入学されるお子様の保護者対象の入学説明会ですが、臨時休校となった場合でも予定通り実施いたします。天候やご都合等により来校が難しい保護者の方は、2月7日(金)〜2月14日(金)の間に、書類を学校まで取りに来てください。書類を読まれてご不明な点等ごさいましたら、学校までお問合せください。
亀山南小学校
【学校日記】 2025-02-04 12:13 up!
学習の様子(4年生)
2月4日(火)3時間目の授業風景です。
1組は、算数科「小数のかけ算」の学習を行いました。整数の筆算の計算と違うところを確認し、練習問題を解きました。
2組は、算数科「面積」のテストを行いました。学習内容を思い出しながら、集中して問題に取り組みました。
【学校日記】 2025-02-04 12:10 up!
学習の様子(3年生)
2月4日(火)3時間目の授業風景です。
1組は、理科「じしゃくのはたらき」の学習を行いました。どのような物が磁石に付くのかについて、実験道具を使って検証しました。
2組は、算数科「何十をかける計算」について学習を行いました。かける数が2桁の計算の仕方について考えました。
【学校日記】 2025-02-04 12:10 up!
学習の様子(2年生)
2月4日(火)3時間目の学習の様子です。
1組は体育館で、なわとびを行いました。ペアになって、跳び方を工夫しました。
2組は、図画工作科「ともだちハウス」を制作しました。いろいろな材料を用いて、とっても楽しそうな家を作りました。
【学校日記】 2025-02-04 12:10 up!
学習の様子(1年生)
2月4日(火)3時間目の授業風景です。
1組は、道徳科「みんなでつかう ばしょやもの」の授業で、やくそくやきまりは、どうして守らないといけないのかを考えました。
2組は国語科の書写の授業で、横書きの書き方について学習しました。左から書くことや、濁音を書く位置などについて学びました。
【学校日記】 2025-02-04 12:09 up!
学習の様子(みなみ学級)
2月4日(火)3時間目の授業風景です。
教室に入ると、皆、「おはようございます!」と、元気な挨拶が教室に響き渡りました。
外は雪が降っていて寒いですが、教室の中の雰囲気はとても温かいみなみ学級でした。
【学校日記】 2025-02-04 12:09 up!
参観懇談・入学説明会の実施について
保護者の皆様
天気予報では、強い寒波の影響で、今週は積雪が予想されています。明日2月5日(水)の朝7時の時点で、大雪警報が発令されている場合は、4月にお配りした「令和6年度 災害時等における緊急時の対応」にも書いてあるように臨時休校となります。
【2月5日(水)参観懇談について】
臨時休校となった場合、その日の4〜6年・みなみ学級の参観懇談は、翌週の2月12日(水)5・6校時(1〜3年参観懇談日と同日)に延期させていただきます。また、2月12日(水)の授業参観が難しい4〜6年・みなみ学級の保護者の方は、3月5日(水)の5校時に授業参観にお越しいただくこともできます。(3月5日(水)は、懇談はありません。また、両日のご参観はご遠慮ください。)道路の状況によっては、十分に気を付けてお越しください。
【2月6日(木)入学説明会について】
2月6日(木)に予定しております令和7年度に入学されるお子様の保護者対象の入学説明会ですが、臨時休校となった場合でも予定通り実施いたします。天候やご都合等により来校が難しい保護者の方は、2月7日(金)〜2月14日(金)の間に、書類を学校まで取りに来てください。書類を読まれてご不明な点等ごさいましたら、学校までお問合せください。
亀山南小学校
【学校日記】 2025-02-04 12:05 up!
中学校体験・部活動(6年生)
亀山中学校にて、体験授業が終わった後は部活動見学です。様々な部活動を見学しながら、4月から始まる中学校生活への期待を膨らませる時間となりました。
【各学年より】 2025-02-03 17:54 up!
中学校体験授業(6年2組)
6年2組は、「英語」の授業を体験しました。江戸時代の日本人は、英語をどのように使っていたのか発音をヒントに考えました。「カムヒヤ」→「カメやー!」と聞こえたので、犬は「カメ」と言うと思われていたそうです。
【各学年より】 2025-02-03 17:54 up!
中学校体験授業(6年1組)
2月3日(月)に亀山中学校にて、体験授業が行われました。6年1組は、「理科」です。小球の動きを予想しながら、友達と図や言葉を用いてワークシートに考えを書きました。
【各学年より】 2025-02-03 17:53 up!
おにはーそとー!!
昨日は節分ということで、今日は、みんなの心の中にいる鬼退治を行いました。
まず、みんなの心の中にいる追い出したい鬼(直したい所)を紙に書き出しました。「はなしをきかないおに」や「すぐなくおに」など手強そうな鬼の名前がズラリ!
それを黒板に貼り付け、大きな声で「おにはー、そとーー!」と言いながら豆玉を投げました。何度も投げた豆玉は当たるもののなかなか鬼の紙は落ちず、やはりかなり手強く・・・。それでも、みんなで協力して汗が出るくらい頑張って、なんとか心の鬼を退治することができました!!
【各学年より】 2025-02-03 17:53 up!
理科(5年生)
理科「もののとけ方」の学習を行いました。今日は、水に溶ける量には限度があるかを実験で確かめました。メスシリンダーなどの実験器具を正しく使いながら事件を行いました。
【各学年より】 2025-02-03 17:52 up!
算数科「長い長さを測ってみたよ!」(2年生)
算数科「長い長さを表そう」の学習です。1m物差しを使って、長い長さを測りました。掃除道具入れの縦の長さ、廊下の幅、教室のロッカーの長さなどを、「1mの物差しが〇〇個分と、あと○cm。」と表しました。友達と協力しながら頑張りました。
【各学年より】 2025-02-03 17:52 up!