最新更新日:2025/08/06
本日:count up6
昨日:13
総数:168471
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

ざんねんないきものクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の自立活動は,たんぽぽ全員での合同自立でした。
3週連続でみんなで活動しているのでグループでの話し合いもバッチリ。
今回は,たんぽぽ3組のお兄さんたちが作ったクイズにグループで協力して答えるという活動でした。
出題者はタブレットで事前に作成したクイズをデジタルテレビに映し問題を出します。

1姿勢 2声の大きさ 3はっきり読む 

を意識して出題し,答えをリーダーを中心に話し合います。
出題者には質問や感想もみんなから出ました。
問題の中にヒントが隠されていたり,写真の載せかたを工夫したり,誤回答の選択肢を考えたりと今後のみんなのクイズ作りのヒントになることがたくさん詰まっていました。

井口台中学校体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
井口台中学校へ体験入学に行ってきました。中学校ではどんな勉強をしているのかを、実際に授業を受けながら感じることができました。今日は国語で百人一首をして古語に触れる勉強をしました。残念ながら熱中症指数が高く部活動体験はできませんでしたが、部活動紹介の動画を見せてもらい、中学校のイメージが湧いたのではないかと思います。中学校の校長先生には「今の仲間を大切にしてほしい。」という言葉をいただきました。あと半年で卒業し、中学生になる6年生。今の仲間とだからこそ過ごせる時間を大切に、一日一日を過ごしてほしいと思います。

給食:9月20日の給食

画像1 画像1
 9月20日の給食は,「他人丼」「ししゃものから揚げ」「ぶどう」「牛乳」でした。
 ぶどうは,粒が小さく種のないデラウェア,大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ,緑色でさわやかなマスカットなど,たくさんの種類がある果物です。また,今では皮ごと食べられる品種もあります。広島県では,福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られています。(給食ひとくちメモより)

給食:9月19日の給食

画像1 画像1
 8月19日の給食は,「パン」「いちごジャム」「チキンビーンズ」「ハムと野菜のソテー」「牛乳」でした。
 チキンビーンズのチキンとは鶏肉,ビーンズとは豆のことで,アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。鶏肉を油で炒め,野菜を加えます。さらに,大豆を入れ,トマトケチャップなどで味をつけ,煮込んだら出来上がりです。(給食ひとくちメモより)

ミシンで楽しくソーイング2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続いて、ミシン学習です。
いよいよ、糸をかけ練習布を縫っていきます。
今日は地域の方が4名、学習支援に来てくださいました。
困った時には助けてくださったり、個別で声を掛けてくださったりと優しく支援をしてくださったおかげで、どの子も満足して授業を終えることができました。「ミシンのことがよくわかった。」「上手に縫えた。」と嬉しそうでした。ありがとうございました。

縦割り清掃スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から縦割り班での清掃が始まりました。掃除分担は6年生が考え決めています。雑巾がけなど大変なところは高学年が分担するようにしていたり、掃除方法を優しく教えたり、高学年がよく考え動いていました。さすがです。

読み聞かせの時間

画像1 画像1
今日は月に一度の読み聞かせの日です。どの教室でも子供たちがお話の世界に浸っていました。まだまだ暑い日が続きます。図書室や教室で本を読むのもよいですね。
画像2 画像2

給食:9月18日の給食

画像1 画像1
 9月18日の給食は,「ごはん」「ホキの南部揚げ」「きんぴら」「ひろしまっこ汁」「牛乳」」でした。
 今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べます。また,その時期においしい旬の野菜も入ります。今日は,なすが入っていました。(給食ひとくちメモより)

第2回代表委員会 ー運動会のスローガンを決めようー

運営委員会の進行のもと、第二回代表委員会が開かれました。
議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。

「運動会や練習をがんばる目標やめあてにするためにスローガンを考えましょう」という、運営委員会の提案を受けて、各学年でスローガンを考え、運営委員会に提出します。
出されたスローガンを運営委員会がまとめて今年のスローガンが決まります。

ちなみに昨年は「最後まで 心を一つに やりぬこう」でした。
さて、今年はどんな言葉が集まるでしょうか?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

♪なーべなーべ そこぬけ ー1年生音楽ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は音楽に合わせて体を動かすのが大好きです。
席替えをして新しくとなりになったお友達と、さっそく「おちゃらか」や「なべなべ」をして楽しみました。
息ぴったり。リズムぴったり。
3人や4人で遊ぶときも、動きを工夫したり声をかけ合ってタイミングを合わせたりして、上手に遊べました。

ナップザックを製作中です。ー6年生・家庭科ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からいよいよミシンでぬい始めました。
約1年ぶりのミシンです。
まずは試し布でという慎重派。
すぐナップザックをぬうチャレンジャー。
いろいろタイプはいますが、みんな顔は真剣でした。
グループでお互いに見守ったりアドバイスしたりしながら、全員「出し入れ口」を縫い上げることができました。

涼やかな音色

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月も半ばを過ぎたのに、30度を軽く超える暑い日が続いています。
教室はエアコンのおかげで涼しいのですが、廊下は日当たりの良さもあり、もわーっと蒸し暑いのですが・・・。
 1年生教室の前は、風が吹くたびリーンと涼やかな音色が響いています。手作りの風鈴が並んでいるのです。風鈴の短冊には、願いも書かれていて、目で見ても耳で聞いても優しい気持ちになれます。


給食:9月17日の給食

画像1 画像1
 9月17日の給食は,「玄米ごはん」「焼き肉」「はるさめスープ」「牛乳」でした。
 今日は地場産物の日でした。ピーマンは,広島県東広島市や尾道市,三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは,肉厚で大きく,甘味があり,苦味が少ないのが特徴です。ピーマンは,体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンや,病気から体を守ってくれるビタミンCを多く含む野菜です。また,はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く作られている地場産物です。(給食ひとくちメモより)

コスモスを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,3クラス合同自立でコスモス作りをしました。手で紙テープを丁寧にちぎって,色とりどりの味のあるコスモスがたくさんできました。その後,各クラスに戻って,コスモス作りの活動を俳句にも表しました。
 まだまだ暑い日が続きますが,たんぽぽ学級には一足早く秋が訪れました。

給食:9月13日の給食

画像1 画像1
 9月13日の給食は,「ビーンズカレーライス」「フルーツポンチ」「牛乳」でした。
 大豆は畑で作られますが,肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので,「畑の肉」と呼ばれています。また,貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには,しっかりとってほしい食品の一つです。今日は,大豆とレンズ豆をカレーに入れて,ビーンズカレーライスにしました。(給食ひとくちメモより)

平和への祈りと誓い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年も8月6日にみんなでつくった千羽鶴を,平和記念公園内の「原爆の子の像」に捧げました。
 折り鶴一つ一つに,一人一人の平和への祈りや誓いのメッセージが書かれています。その思いを忘れず,ますは自分にできることを考え,行動にうつしていってほしいと思います。

給食:9月12日の給食

画像1 画像1
 9月12日の給食は,「小型パン」「せんちゃん焼きそば」「きな粉フライビーンズ」「牛乳」でした。
 きな粉は,たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし,粉にしたもので,昔から食べられている食品です。煎った大豆で作るので,香ばしい香りがします。粉にすることで消化もよくなります。また,きな粉は貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。今日は,きな粉にさとうを混ぜたものを,揚げた大豆と金時豆にまぶしました。その時,塩を少し加えることで,さとうの甘みを引き立てています。(給食ひとくちメモより)

給食:9月11日の給食 行事食「お月見」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月11日の給食は,「ごはん」「さばの煮つけ」「野菜のおかかあえ」「月見汁」「牛乳」でした。
 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して,畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は,白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れてました。今年のお月見は,9月17日です。(給食ひとくちメモより)

なぜ水たまりはできるのかな

画像1 画像1
 4年生は、理科「雨水と地面」の学習で、「なぜ水たまりができるところとできないところがあるのか」という問いを解決するための実験準備をしていました。実験は来週で、砂場と運動場の砂を比較するそうです。どんな結果になって、答えが導き出せるのか楽しみです。

あの日あの時

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は図画工作科で心に残った出来事を絵に表していました。
丁寧に下絵を描き、絵の具やクーピーなどで色をつけました。色や塗り方も工夫しながら、真剣に描いています。出来上がりが楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 配布文章 行事予定をご確認ください。

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160