最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:13
総数:168468
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

ナップザック完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の学習で作っていたナップザックが完成しました。
この日は、紐を通し、名札をアイロンでつけ、振り返りをしていました。
自分で作ったナップザックです。名札をつけた後も丁寧にアイロンをかけていました。
このナップザックを背負って修学旅行に出かけるのが楽しみですね。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(火)
1年生保護者を対象に給食試食会を行いました。
小学校でどのように食育に取り組んでいるか、給食をどのように作っているか栄養教諭が説明をしました。実際に給食を試食していただいた後、1年生児童の給食参観も行いました。

給食:10月1日の給食

画像1 画像1
 10月1日の給食は,「豚丼」「小松菜のからしあえ」「りんご」「牛乳」でした。
 りんごは,世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれているペクチンという食物せんいは,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 また,今日は地場産物の日でした。ねぎ・こまつな・もやしは広島県で多く作られています。(給食ひとくちメモより)

校外学習 その4

 「広島市こども文化科学館」に無事着きました。プラネタリウムを含む様々な体験を通して,学習がより深まりました。これから学校に帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 その3

 「中工場」の見学を終え,そのまま施設をお借りして美味しいお弁当を食べました。午後からは,「広島市こども文化科学館」へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食:9月30日の給食

画像1 画像1
 9月30日の給食は,「ごはん」「麻婆豆腐」「春雨と野菜のオイスターソース炒め」「牛乳」でした。
 今日は,オイスターソースを使った炒め物を取り入れました。オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をよりおいしくしてくれます。(給食ひとくちメモより)

校外学習 その2

 無事,「中工場」に着きました。社会の学習したことの復習や,さらに詳しいことを教えてくださり,より深い学習に繋がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校外学習 その1

 今日は,「中工場」と「広島市こども文化科学館」へ校外学習に行ってきます。学習したことをさらに深めるためにしっかり学んできます。行ってきます。
画像1 画像1

解散式

画像1 画像1
画像2 画像2
 予定通り16時にバスが到着し、解散式を行いました。二日間をふり返り、児童代表の2人が息も揃えて挨拶をしました。この2日間、いろいろな場面(式や朝の集い、反省会など)で、司会や児童代表の挨拶がありました。いただきますやごちそうさまの前にも何か一言話をしてから挨拶をしました。そのどの場面でも、子どもたちはよく考え大きな声で進行したり挨拶したりしていました。これも野外活動でつけた力の一つです。本当に素晴らしいです。
 校長先生からは出発式の時と比べた5年生の表情について、そして宿題の確認がありました。「たくさんの人とふれ合い、10回以上ありがとうを言おう。」という宿題は全員クリアです。本当にこの二日間で、これまでよりもっと仲良くなり、成長した5年生。
 野外活動でのできごとをしっかりおうちの人にお話して、また月曜日学校で会えるのを楽しみにしています。野外活動で得た力、学んだことをこれからの生活にいかしていきましょう。
 保護者の皆様には、野外活動までのお子様の健康管理、いろいろな準備本当にありがとうございました。また、早朝の見送り、夕方のお迎えもありがとうございました。

自然とふれあいみんなでやりきり楽しんだ野外活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった1泊2日の野外活動。あっという間に終わった気がします。でも、この短い間に確実に成長した5年生。お互いの良いところ、いつも見えないところにも気付けました。時間を守ることの大切さを知り、みんなで力を合わせて守ることができました。気持ちの良い返事や挨拶ができました。いつもお世話をしてくださってるおうちの方のありがたさも知りました。
 二日間、いろいろなところでお世話をしてくださった三滝少年自然の家の方にも感謝の気持ちを伝え三滝少年自然の家を後にしました。

壁掛け作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピカピカに磨いた焼杉板に、紐を通す穴をあけ、事前に考えていたデザインを描きました。野外活動での思い出や三滝少年自然の家のキャラクター、自分の好きなもの、名前などよく考えながら丁寧に描いていました。三滝の思い出と共に素敵なお土産ができました。

焼杉板作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三滝少年自然の家での最後のプログラムは焼き杉板の壁掛け作りでした。施設の方に指導していただき、杉の板を焼きました。火にあまり近づいたことがなく、おっかなびっくりの児童もいましたが、施設の方に板の置き方や火の当て方などを丁寧に教えていただき、一人一枚の杉板を焼きました。そして、たわしでこすってすすを落とし、古布で磨きました。一生懸命擦ると黒光りしてきた板を見て「見て。つやつやになったよ。」とうれしそうに言っていました。

給食:9月27日の給食 郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1
 9月27日の給食は,「あなごめし」「のっぺい汁」「なし」「牛乳」でした。
 あなごは,廿日市市を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかく,おいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。
 また,今日は地場産物の日でした。あなごめしに使われている卵,のっぺい汁に使われているえのきたけ・ねぎ,なしは広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

大根の種を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏野菜の終わったたんぽぽの畑に大根の種を植えました。
大根の種の色って知ってますか?



赤いんです。そして2mmくらいの小ささなので,なくさないように気をつけないといけません。
一人ひとうねに間を空けて,無事に植える事ができました。

たくさん水もやって大きくなあれ。
今年は大豊作・・・になりますように。



昼食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼食はお弁当でした。三滝で食べる最後の食事です。和気あいあいと楽しくいただきました。

アスレチック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 途中でうまくいかなくても繰り返し挑戦する人、「こうやったらいいよ。」とアドバイスする人。そして、活動時間の終わりが近づいてくると「時間になるよ。帰ろう!」と声をかける人。自分たちで声かけあってますます仲良くなりました。

アスレチック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目午前のプログラムはアスレチックです。
晴天すぎて、活動中止しないといけないかと心配していましたが、山の中は木々のおかげで、木陰になり、時折り吹く風で涼しく活動できました。
 班ごとに、声をかけ合い助け合いながら回っていきました。

朝ごはん

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝食の準備も配膳係が手際よく行い、朝ごはんももりもりおいしくいただきました。ご飯やお味噌汁のおかわりもしていました。元気いっぱいです。

朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の朝。
6時半に起床し、早速部屋を片付けていました。
 朝の集いでは、今日のめあてを決めました。
朝から良い天気です!

反省会

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつもの帰りの会同様に反省会も行いました。
一人一人がスローガンに対する自分の振り返りをし、その後お互いのよいところを認め合う褒め言葉のシャワーを送りました。最後には、この日頑張っていたレク係さんが、みんなにメッセージカードを渡すサプライズもありました。
 この後、就寝準備をして、各部屋眠りにつきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 配布文章 行事予定をご確認ください。

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160