最新更新日:2025/08/01
本日:count up18
昨日:57
総数:168074
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「差や和に注目して問題を解こう」の学習。自分の考えをグルーブで伝え合い、友達の考えと比べながら、学習を進めていました。自分の考えと友達の考えの違いについて、納得する結論が見いだせたかな。

給食:10月16日の給食

画像1 画像1
 10月16日の給食は,「ごはん」「豆腐の豚肉の四川風炒め」「大学いも」「牛乳」でした。
 江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくなり,たくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,エネルギーになる糖質や,病気から体を守ってくれるビタミンCのほか,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを油で揚げ,手作りした蜜をからめて大学いもにしました。(給食ひとくちメモより)

運動会に向けて その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の団体演技「花笠音頭」。今日は、初めてグラウンドで練習しました。4年生が3年生とペアになり、演技のポイントを教える場面もありました。4年生の教え方が上手なので、3年生も一つ一つのポーズが様になってきました。本番の演技が楽しみです!

あさがおのリース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、5月、種から大切に育てた朝顔のつるを使ってリースづくりに取り組みました。その活動を詩で表現し、リースと一緒に掲示しています。今日は、校長室に、「朝顔リースを作ったことを初めて、作文に書きました。読んで元気をだしてください。」と作文を届けに来てくれました。優しい心遣いがとても嬉しいです。どうもありがとう!どんな作文が書けたのか、読むのが楽しみです!

運動会に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
リレー練習が始まりました。今日は、バトンパスの練習に取り組んでいました。練習を通して、チームの結束を高めていってほしいと思います。

運動会に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の団体演技「鈴が峰ソーラン」。今日は、それぞれの列ごとに演技を披露し、練習の成果を見合っていました。

運動会に向けて その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、団体競技「玉入れ」の練習を行いました。今年は、玉入れの途中にもダンスを取り入れる予定です。2年生が1年生をリードして、練習に取り組んでいました。頼もしいお兄さん、お姉さんぶりです!2年生のみなさん、ありがとう!1年生のみなさん、小学校初めての運動会、がんばって!

「太陽と地面」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、太陽の位置と影の関係について調べる学習に取り組んでいました。「校長先生、見てみてください。太陽がオレンジ色に見えますよ。」と遮光板を貸してくれる子供もいました。オレンジ色の太陽が鮮やかに見えました。ありがとう!

秋を感じる頃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の木々の葉っぱも日に日に色付き始め、そこかしこに秋を感じます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日は、運営委員会の子供たちが正門前で、あいさつ運動を行っています。今回は連休明けとなりましたが、金曜日の下校時に「火曜日はあいさつ運動よ。」と声を掛け合い、確認をする姿に、責任をもって自分の役割を果たす意識の高さを感じました。そして今日。金木犀の香りがほのかに香る中、気持ちのよい挨拶が行き交いました。運営委員会のみなさん、いつもありがとう!

給食:10月15日の給食

画像1 画像1
 10月15日の給食は,「ドライカレー」「いもいもサラダ」「牛乳」でした。
 今日のサラダには,じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っていました。いも類には,おなかの調子を整え,生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。秋は,いもが多くとれる時期です。(給食ひとくちメモより)

秋の訪れ

画像1 画像1
「秋を感じて、気分転換してください。」と職員が手作りの作品を届けてくれました。早速、飾り、眺めています。心遣いがとても嬉しい一時です。

心温まる作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごちそうパーティーで、お弁当を作ったので、見に来てください。」「元気が出ますよ。」。職員室に1年生が誘いに来てくれました。1年生廊下には、すてきな作品がずらり。「こころがほかほかするごちそう」「たべたらうれしくなるごちそう」「たべたらえがおになるごちそう」。ネーミングの通り、作品を見ていると幸せな気分になります。すてきな時間をありがとう!

成長を感じる「秋の歯科検診」

画像1 画像1
画像2 画像2
検診前、検診中、静かに並んで待っている1年生。検診後は、右側歩行を守り、教室に戻っていきました。半年間の成長を感じる1年生の姿です。

運動会に向けて その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生の表現「花笠音頭」。体育館に「ハイ」、「ヤッショ、マカショ」の威勢のよい掛け声が響きわたり始めました。一つ一つのポーズの完成度をこれからの練習であげていきます。本番が楽しみです!

運動会に向けて その2

画像1 画像1
大休憩、代表リレーに出場する4〜6年の学年代表の子供たちが、顔合わせを行いました。これから練習が始まります。ゴール目指して、チームワークよくバトンを繋いでほしいと思います。

運動会に向けて その1

画像1 画像1
今月末の運動会に向けて、各学年、練習や準備が進んでいます。6年生は、5・6年生で演技する「鈴が峰ソーラン」のスローガンについて話し合っていました。6年生が5年生をリードして一緒に演技するための大切な目標です。どんなスローガンに決まったのかな。

給食:10月11日の給食

画像1 画像1
 10月11日の給食は,「そぼろごはん」「みそ汁」「みかん」「牛乳」でした。
 ねぎは大きく分けると,葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は,関西では主に葉ねぎ,関東では白ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域を越え,料理に合わせて使い分けており,給食では,汁物や丼などに葉ねぎを使うことが多いです。
 また,今日は地場産物の日でした。そぼろごはんに入っている卵・こまつな,みそ汁に入っているだいこん・ねぎは,広島県で多く生産されています。(給食ひとくちメモより)

図書委員による読み聞かせ

10月9日(水)の昼休憩に、6年生の図書委員が読み聞かせをしました。読み聞かせに選んだ紙芝居は「にんぎょひめ」。上手な読み聞かせで、集まった子供たちはみんな真剣な顔で聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

落花生の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
春から育てていた落花生を収穫しました。落花生は,土の中でどんなふうに成長しているのか,ドキドキ,ワクワクしながら収穫開始。長雨が上がった後だったので,育った苗を一気に掘り起こす事ができ「ワー,すごい!」と大喜びでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 配布文章 行事予定をご確認ください。

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザに関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160