|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:151 総数:397908 | 
| グラフの特徴は?
 5年生の算数では,帯グラフと円グラフの特徴を学習しています。グラフに表すと,全体の中の割合がわかりやすいことに気が付きました。             授業風景 4年
 4年生は2月の参観日に向けて,「ファランドール」を練習中です。毛筆では,「わざ」に取り組みました。ひらがなは画数も少なく,バランスがとりにくいですが,折れや折り返しに気を付けて,丁寧に文字を書くことができました。             クラブ活動 5        クラブ活動 4        クラブ活動 3            クラブ活動 2            クラブ活動 1
 4〜6年生でクラブ活動を行いました。楽しい時間を過ごしました。             クラブ見学
 3年生がクラブ見学を行いました。4年生から始まるクラブ活動。どのクラブに入ろうかな。         本日の給食    野菜ソテー 牛乳 目標に向けて
 卒業まであと2か月となった6年生。一つ一つの行事に向け、目標を決めて取り組んでいます。合奏もその一つ。みんなの前で演奏する日に向け、練習に励んでいます。         参観日に向けて
 2年生は、2月の参観日で自分たちの成長を振り返り、おうちの方へ感謝の気持ちを伝える会を開く予定です。今日は会に向けた話し合いや練習をしました。みんな真剣です。             すごろく
 1年生が自分たちで作ったすごろくを使って遊んでいます。どのすごろくも工夫がいっぱいで、素敵な仕上がりです。             実験をしました
 6年生の理科では,水溶液の学習をしています。今日は,アルミニウムを溶かした水溶液を蒸発させ,できた個体が元のアルミニウムかどうかを調べました。予想をし,どのように調べるのか計画を立て,グループで協力して実験することができました。             掃除交流
1年生と6年生は,掃除交流に取り組んでいます。 新たな掃除場所になり,1年生も張り切っています。             本日の給食    水に溶けるもの
 5年生が水に食塩以外にどんなものが解けるのか、実験しています。コーヒーシュガーやミョウバンなどを水に入れ、溶けていく様子を観察します。         のこぎりを使います
 4年生の図工は木を切ったり、つないだりして作品を仕上げる活動です。のこぎりを上手に使って、材料をそろえています。             本日の給食    紅白なます 牛乳 今日は地場産物の日です。「鶏卵」「えのきたけ」「ねぎ」が地場産物です。 小数で表すと・・・
 3年生の算数は長さを、小数を使って表す学習です。 5cm3mmは何センチかな?             水の温度
 4年生の理科です。今日は水を温めると温度がどのように変化するのかを調べました。結果はグラフにまとめます。             | 
広島市立草津小学校 住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |