最新更新日:2025/07/30
本日:count up42
昨日:62
総数:371050
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6年生のお店

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生のお店です。

閉会式

画像1 画像1
テレビ放送で閉会式を行いました。
スペシャル問題や超スペシャル問題の答えの発表や、終わりの言葉がありました。
楽しい一日になりました。笑顔をたくさん見ることができました。

各クラスでゲームを考え、お店の準備をしました。役割分担もして、それぞれが自分の仕事を頑張りました。工夫した楽しいゲームばかりでした。
どの学年の児童も各教室を回る時も、グループの友達と協力して楽しそうに回っていました。
6年生は1年生と一緒に回りました。優しい6年生でした。1年生はとっても楽しそうでした。

この集会を計画してくれた計画委員の児童のみなさんは、本当によくがんばりました。集会の案を作り、代表委員会で提案し、各クラスのゲームを調整し、準備をし、当日の運営を行い大変だったと思います。本当によくがんばりました。ありがとう。

みんなで頑張って、楽しい思い出ができました。
そして成長しました。
さすが皆実っ子です。これからもみんなで頑張っていきましょう。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
玄米ごはん
いも煮
野菜炒め
牛乳

いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味煮したりするところもあります。

5年生 マツダミュージアムに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、社会科の学習でマツダミュージアムに行きました。

2・3組は3日(火)に、1組は本日行きました。
学校からマツダの宇品工場まで歩き、そこから工場内のバスに乗ってマツダミュージアムに行きました。

最初に、展示してある自動車に自由に乗せてもらいました。とても嬉しそうでした。
次に、ビデオで工場の様子や自動車ができるまでなどを説明していただきました。
その次は、マツダが最初に作った車や、過去に作られた車を見ました。昔の車も、とってもかっこよかったです。コスモスポーツや赤のファミリアはとても人気があったそうです。ルマン24で優勝した「MAZDA787B」の車もありました。

途中で、組み立て工場の一部を見ることができました。1本の生産ラインで、複数の種類の車を組み立てることができる混流生産は、マツダが初めて採用したそうです。
なんと15時間で1台の車を作るそうです。溶接は3500か所もするそうです。

事故の被害を小さくする工夫や、環境にやさしいクルマをつくつための工夫など、たくさんのお話を聞くことができました。

たくさんのことが学べた社会科見学でした。
マツダの皆さん、ありがとうございました。


6年生 家庭科 考えた献立で調理実習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科、調理実習の様子です。
今日作ったのは「ほうれん草サラダ」「コンソメスープ」です。ほうれん草サラダの味付けはフレンチドレッシングでした。給食と同じフレンチドレッシングのレシピで、栄養教諭から作り方を教わりました。混ぜあわせた砂糖・塩・こしょう・洋からしに酢を少し加え、そこに少しずつサラダ油を加えて混ぜ合わせ、最後に酢を加えて乳化させます。分離しないようにずっと混ぜなければならないためとても大変そうでしたが、「酢を入れると色が変わった」「油を入れるときにしっかり混ぜておくと時間が経っても分離しない」など色々気づきがありました。
どちらも野菜たっぷり、栄養満点で美味しそうでした。

6年生 家庭科 考えた献立で調理実習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科、調理実習の様子です。
昨日と同様、総合的な学習の時間に「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)」として考えたものの中から、調理実習でできそうな献立を2つ選び、実際にクラスのみんなで作りました。そのため、4クラスとも実習で作るメニューが異なります。
今日作ったのは、「いろいろきのこのうまうまバターいため」「具だくさんの野菜スープ」です。班で協力して声を掛け合い、手際よく調理から片付けまで進めている様子が素敵でした。
食べているとき、献立が選ばれた子に話を聞くと、「おいしい。自分が考えた献立をみんなが食べて、おいしい!と言ってくれていることが嬉しい」と話してくれました。みんなで作って食べると、より美味しく感じますね。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の外国語活動の授業の様子です。

今日は、「食材を集めて、オリジナルピザを作ろう」の学習でした。
「What do you want?」
  「 I want a (   ).」
「How many?」
  「(    )pIease.」

タブレットを使って、オリジナルピザを作りました。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の体育の授業の様子です。

鉄棒をしています。
「上がりわざ」「回転わざ」「下りわざ」に取り組んでいます。
少しずつできるようになってきています。

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の授業の様子です。

教室に入ると、「WA になっておどろう」を元気よく歌っていました。
その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
今日は、「ドレミのトンネル」と「かっこう」を演奏しました。
指づかいを、友達と確認しながら演奏しました・

1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

今日は、「たしざん」や「ひきざん」の問題作りをしました。
「みんなで」や「あわせて」や「どちらが・・・」などの言葉を使って問題を作りました。
作った問題は、隣のお友達とノートを交換して確かめ合いました。
友達の問題を読んで、「なるほど」と言っている子供もいました。

朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の風景です。
正門の桜の木の葉が紅葉し、散り始めました。
登校してきた低学年が、葉っぱを集めています。
見せてもらうと、とてもきれいな葉っぱでした。

12月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
パン
白菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

給食には、毎日牛乳がありますね。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、皆さんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。

6年生 家庭科 考えた献立で調理実習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科、調理実習の様子です。
以前、総合的な学習の時間に考えたものの中から、調理実習でできそうな献立を2つ選び、実際にクラスのみんなで作りました。このクラスの献立は「みなみっこソテー」「ぽかぽか野菜スープ」です。広島でよくとれる地場産物 ほうれん草など、野菜をたくさん使いました。料理の彩りがとてもきれいな献立でした。給食後の5・6時間目に調理実習だったため食べるのが大変かなと思いましたが、おいしく出来上がったのでみんなもりもり食べていました。片付けまで完璧、さすが6年生です。

5年生 MLB教育の授業をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のMLB教育の授業の様子です。

MLB教育とは、「Making Life Better(よりよい人生を作る」の略です。
広島市は、小学校5年生から中学校3年生まで、MLB教育に取り組んでいます。

今日の5年生の授業は、「心が苦しいときどうするか。自分なりの解決方法を見つけよう」の学習でした。
スクールカウンセラーの先生と担任の先生の二人で授業をしました。

最初にイライラした時どうするかの紙芝居をみんなで見ました。
その後、「イライラ」「不安」「もやもや」「ムカムカ」したときに、「すっきり」「落ち着く」ための解決方法を考えました。
ひとりずつ付箋に書き、グループの友達と付箋を整理し、おすすめの方法を発表しました。

スクールカウンセラーの先生からは、「自分の心に気づく」「気分のやり方で落ち着く」「だれかに相談する」というお話がありました。


4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の国語の授業の様子です。

「冬の楽しみ」冬の行事を表す言葉を集めようの学習です。
12月(師走)の言葉を集めました。
「大みそか」「大そうじ」「クリスマス」「年越しそば」「紅白歌合戦」「もちつき」「除夜の鐘」「年末ジャンボ」などの言葉が出ました。
途中、大みそかの家族の過ごし方の話になり、盛り上がりました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。

最初に、野菜や果物の断面図のモノクロの映像を見て、英語で答えました。
にんじん、きゅうり、もも、パイナップル、玉ねぎ、ピーマン、オレンジ、トマトなどが映像で出ました。
発音よく、英語で答えていました。

次に、とれらの単語を使って、
「What's this?」「It's a ○○.」の学習をしました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

「動くおもちゃを作ってみよう」の学習です。
動くおもちゃを、いろいろ試しながら作っています。
作っては試し、また作っては試しながら作っていいます。

よりよいおもちゃを作るために、いろいろな工夫をしています。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数の授業の様子です。

ひき算の学習をしています。
今日は、「どちらが どれだけおおいでしょうか」の問題を考えていました。

12月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に漬け、日光を遮って目を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物繊維なども含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。

「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について

「公益財団法人あすのば」から教育委員会を通じて、『入学・新生活応援給付金』事業について周知依頼がありました。

当財団は、『入学・新生活応援給付金』事業を行っています。

この給付金は、住民税非課税世帯(家計急変による非課税相当世帯含む)・生活保護世帯の子ども、児童養護施設や里親などから退所予定の子どもたちを対象のうち、次のア〜エいずれかの区分に該当する方が申し込めます。なお、学年は申し込み時点のものとします。

ア 保育園・幼稚園の年長クラス(小学入学生)
イ 小学6年生(中学入学生)
ウ 中学3年生(中学卒業生)
エ-1 高校・高等専門学校の3年生など、来年の春卒業予定者⇒進学・就職を問わず申し込めます。
エ-2 2000年4月2日以降に生まれた方⇒来年春に大学(短大含む)、専門学校などに進学を予定している人が申し込めます。

※ 詳細は、HPでご確認ください。
   https://www.usnova.org/kyufu2024

学校からプリントは配付していませんが、ホームページにはプリントを掲載しています。
こちらからご覧ください。
「公益財団法人あすのば」による『入学・新生活応援給付金』事業について
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358