![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:62 総数:371050 |
4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で走高跳びをしています。 3つのコース分かれて練習します。 跳ぶときは、一人一人高さを変えて、自分に合った高さに挑戦していきます。 自分の目標がクリアできるといいですね。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、家庭科担当教諭と栄養教諭の二人で授業をしました。 「食べて元気に」の学習です。3つの食品のグループとその働きについて学習しています。今日は、栄養バランスのよい食事のとり方について考えました。 バランスがよくない献立を、どのようにしたらバランスがよくなるかを考えました。 6年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「エルトゥールル号 −友情の始まり−」のお話を読みました。 このお話をとおして、他国の人々と支え合いながら生きていくために大切なことを考えました。 この授業の中で、「信頼する」「尊敬し合う」「助け合う」「支え合う」「大切に思う」「信用する」「認め合う」と言う言葉がたくさん出ていました。 12月19日 今日の給食![]() ![]() 小型リッチパン ミートビーンズスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物繊維などの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆の他にひよこ豆も入っています。今日はどれも残食が少なかったです。 12月18日 今日の給食![]() ![]() ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。 1年生 冬休みまでもう少し![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読をしたり、手紙で知らせようの学習をしたり、漢字テストをしたりしていました。 冬休みまであと少しです。がんばっています。 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびをした後、ボール当てゲームをしました。 寒かったですが、元気に外で体を動かしました。 3年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「音訓かるた」を作っています。 漢字の音と訓の両方の読み方を使ってかるたを作ります。 漢字ドリルや教科書から、漢字を一文字選んで、音と訓の読み方を使って、リズムのよい歌を作ります。 なかなか難しいですが、コツをつかむと少しずつ歌を作ることができるようになってきました。 3年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで英語で学習した、食べ物、飲み物、動物の中からクイズを作ります。 3つのヒントでクイズを作ります。 例えば、 ヒント1 アニマル ヒント2 グレー ヒント3 ビッグ 答えは、エレファントです。 というように。 とっても盛り上がっていました。 4年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い中ですが、鉄棒をしていました。 友達の技に、みんな拍手をして見ていました。 5年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハードル走の練習をしています。 体の大きさも、歩幅も、走る速さもちがうので、ハードルの間隔を変えて4コース作って練習しています。 自分に合うコースを見つけてタイムを計っています。 6年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 「世界に歩みだした日本」の学習をしています。 日本はどのような国づくりを進めたのか予想して、その後、教科書や資料集で調べました。 児童朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日に行われた、「皆実っ子フェス2024」の表彰式を行いました。 全部で18チーム表彰されました。 おめでとうございます。 6年生 「こころの劇場」に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 広島市の小学校6年生が招待されました。 広島文化学園HBGホールにおいて、劇団四季によるファミリーミュージカル「ガンバの大冒険」を観劇しました。 「こころの劇場」について、子どもたちに配付されたプログラムに、次のように書かれていました。 「『こころの劇場』とは、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が、日本全国の子どもたちに舞台を通じて、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜び等、人が生きていくうえで最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。日本の未来を担う子どもたちに感動の輪を広げていくため、多くの企業や団体、行政の方々のご支援・ご協力を得て実施しています。」 子どもたちはとても喜んでいました。 広島文化学園HBGホールまで、歩いて行って歩いて帰りました。 冬休み前に、よい一日を過ごしました。 5年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 面積の学習をしています。 今日は、台形の面積の求め方を考えました。 これまで、長方形、正方形、平行四辺形、三角形の面積の求め方を学習しています。 これらを使って、台形の面積が求められないか考えました。 まずは自分一人で考え、その後、友達と一緒に考え、最後はみんなで考えました。 たくさんの考え方がでました。説明もとっても上手でした。 4年生 冬休みの図書の本を借りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しっかりと読んでくださいね。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 「帯分数のたし算の仕方を考えよう」の授業です。 帯分数を仮分数に直して計算するとできることが分かりました。 なぜ、そうなるのかきちんと説明することができました。 3年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雪のおどり」の伴奏の練習をしていました。 鈴、鉄琴、木琴、トライアングルで演奏します。 グループで声を掛け合いながら、楽しく練習していました。 2年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、1年生を「おもちゃランド」に招待しています。 今日覗いたクラスは、あすの「おもちゃランド」に向けて練習をしていました。 おもちゃの作り方や、遊び方の説明の練習をしていました。 1年生と楽しく過ごせるといいですね。 1年生 どうとく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これならできる」のお話を読みました。 主人公のまりは、どうして他にも自分にできることを増やしたくなったのか、ワークシートに書きました。 たくさん書いて、発表もがんばりました。 その後、家族のために「これならできる」と思うことを、ワークシートに書きました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |