最新更新日:2025/04/18
本日:count up8
昨日:143
総数:249750
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

多色刷り版画

5年生の図工の時間の様子です。
多色刷り版画の作品づくりが進んでいました。
子どもたちは、彫る作業や少しずつ色を着けていく作業を丁寧に取り組んでいました。
多色刷り版画 多色刷り版画
多色刷り版画 多色刷り版画
多色刷り版画 多色刷り版画

そう合的な学習 発表練習(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週は参観日です。当日に向けて、より良い暮らしについて調べた事を発表します。今日は発表練習をして、お互いに改善点を話しました。

入学説明会

2月3日(月)入学説明会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。今回の説明会で、不安なことが解消され、安心して入学を迎えていただければ幸いです。教職員一同、4月の入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじなんぷん

1年生の算数の時間の様子です。
時計が配られていて、子どもたちは興味深そうに針を回していました。
これから時計の読み方について、勉強していきます。
なんじなんぷん なんじなんぷん
なんじなんぷん なんじなんぷん
なんじなんぷん なんじなんぷん

発表会の練習

1年生の教室の様子です。
この1年間を振り返っての発表会を開く予定で、それに向けての練習をしていました。
1年生が入学して、はや1年が経とうとしています。
発表会の練習 発表会の練習
発表会の練習 発表会の練習
発表会の練習 発表会の練習

子ども会6学区親睦ドッジボール大会

2月2日(日)、子ども会6学区親睦ドッジボール大会が中島小学校で開催されました。
中島、本川、舟入、神崎、吉島東の各学区からのチームが集まり、低学年、中学年、高学年に分かれて、リーグ戦の形で試合が行われました。
中島チームも元気いっぱい、大歓声の応援で、大いに盛り上がっていました。
選手のみなさん、よくがんばりました!
子ども会6学区親睦ドッジボール大会 子ども会6学区親睦ドッジボール大会
子ども会6学区親睦ドッジボール大会 子ども会6学区親睦ドッジボール大会
子ども会6学区親睦ドッジボール大会 子ども会6学区親睦ドッジボール大会

カラー版画

1年生の図工の時間の様子です。
カラー版画の作品づくりで、「カラフルな木」の版をつくっていました。
子どもたちは、構想を思い浮かべながら、紙を切ったり貼ったりしていました。
カラー版画 カラー版画
カラー版画 カラー版画
カラー版画 カラー版画

できるようになったこと

2年生の生活科の時間の様子です。
1年間の自分を振り返り、できるようになったことをまとめていました。
どの子もこの1年間で、できるようになったことが増えている様子でした。
できるようになったこと できるようになったこと
できるようになったこと できるようになったこと
できるようになったこと できるようになったこと

楽しく音楽

3年生の音楽の時間の様子です。
リズムに合わせてゲームをしたり、1月の歌の「ビリーブ」を歌ったりして、楽しく活動していました。
楽しく音楽 楽しく音楽
楽しく音楽 楽しく音楽

自ら 学ぶ!!

 国語科「ロボット」の学習では、重要な語や文に気をつけながら説明文を読んでいます。今日は、3つ目のロボットについて説明する文章を読む時間。これまでの学習で見つけた重要な語に気を付けながら、自らの力で、内容を整理する子どもたち。迷ったり、悩んだ時には、友達と話し合いながら整理しました。自らの力で、読み取ることができた子どもたち。とっても満足そうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中島小学校最後の「あいさつ運動」が2年生でした。
 朝の寒さにも負けず、全員で「あいさつ運動」をしました。登校する子どもたちに、笑顔で、気持ちのよい挨拶をすることができました。

発表会の準備

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
学習発表会の準備をしていました。
「盲導犬について」「ユニバーサルデザインについて」「耳の不自由な人の生活について」など、各グループで福祉にかかわるテーマを一つ設定して、調べたことを学習発表会で発表していきます。
どのグループも協力して取り組んでいました。
発表会の準備について 発表会の準備について
発表会の準備について 発表会の準備について
発表会の準備について 発表会の準備について

I want to be a …

6年生の英語の時間の様子です。
将来なりたい職業を紹介する時間でした。
まず、「artist」「writer」「singer」「teacher」「farmer」など、各職業を英語で言うとどうなるか確認していました。
そして、「I want to be a …」と英語で表現していました。

I want to be a … I want to be a …
I want to be a … I want to be a …
I want to be a … I want to be a …

ミョウバンをたくさん溶かすには

5年生の理科の時間の様子です。
「食塩やミョウバンを水にたくさん溶かすにはどうすればよいのだろうか。」という学習問題でした。
「水の温度を上げればよい。」とか、「水の量をふやせばよい。」などの方法で実験をしていました。
ミョウバンをたくさん溶かすには ミョウバンをたくさん溶かすには
ミョウバンをたくさん溶かすには ミョウバンをたくさん溶かすには
ミョウバンをたくさん溶かすには ミョウバンをたくさん溶かすには

福祉について考えよう

1月29日(水)、中島学区にあるもみじ作業所の所長さんにお越しいただき、5年生に向けて話をしていただきました。
作業所では障がいのある人たちが働いていますが、作業所の様子について、話をしてくださいました。
子どもたちは、福祉にかかわる話を聞いたり考えたりして、福祉についての学びを得られている様子でした。
もみじ作業所の所長様、本日はありがとうございました。
御礼申し上げます。
福祉について考えよう 福祉について考えよう
福祉について考えよう 福祉について考えよう
福祉について考えよう 福祉について考えよう

友達のよさ

2年生の教室の様子です。
友達のすてきなところやよいところをカードに書いていました。
そして、書いたカードを友達に渡したり、友達からのカードを受け取ったりして、メッセージ交換をしていました。
友達のよさを感じながら、学校生活を送っていってほしいです。
友達のよさ 友達のよさ
友達のよさ 友達のよさ
友達のよさ 友達のよさ

よりよい暮らしを考えよう(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間で、「よりよい暮らしについて考えよう」という学習をしています。グループに分かれてテーマを決め、調べたことを新聞にまとめて発表の準備をしています。

教室の床を利用して

3年生の算数の時間の様子です。
教室の木の床を利用して、1mの紙テープを5等分したり7等分したりしていました。
やり方を見て「なるほど」と思いました。
教室の床を利用して 教室の床を利用して
教室の床を利用して 教室の床を利用して
教室の床を利用して 教室の床を利用して

歌の練習が始まりました

6年生の合同音楽の時間の様子です。
6年生全体が集まって、最後の参観日と6年生を送る会の場で歌う歌の練習をしていました。
おうちの方の前で、そして下級生の前で歌う歌です。
中島小学校の6年生として、一人一人が思いを込めて練習をしていってください。
応援しています!
歌の練習が始まりました 歌の練習が始まりました
歌の練習が始まりました 歌の練習が始まりました
歌の練習が始まりました 歌の練習が始まりました

水を冷やし続けると

4年生の理科の時間の様子です。
水を冷やし続けると、水はどのようにして氷に姿を変えていくのかということを調べていました。
子どもたちは、水を冷やし続けながら、一定時間ごとに温度を測ったりどの部分から凍り始めるのかを観察したりして、協力して実験をしていました。
水を冷やし続けると 水を冷やし続けると
水を冷やし続けると 水を冷やし続けると
水を冷やし続けると 水を冷やし続けると
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757