最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

薬物乱用防止教室

 薬物依存の悪影響について科学的に正しく理解することが重要です。心身への健康が損なわれること、人格や社会への適応能力にも悪影響を受けること、解決するべき社会全体の問題として考える態度を身に付けること、法律により厳しい規制を受けていること、自分事として真剣に捉えることが必要です。適切な意思決定と行動選択能力を育成して違法薬物利用を根絶しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

 コンピュータ室からオンライン授業形式で「薬物乱用防止教室」が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 2月の授業アンケートをグーグルフォームを活用して実施しました。生徒からは「今年度最後のテストなのでしっかり勉強して90点以上取って成績を5にしたい」「リスニングをがんばる」「5教科総合得点400以上をねらう」「前回よりもよい成績をとる」「勉強量をたくさんしたい」「単語力と文法を完璧に仕上げる」「100点をとる」「最高得点をねらう」「英文を完璧にする」「後悔しないように最大限努力する」「成績を上げたい」「コツコツ努力する」「高校入試に向けてがんばる」「成績評定5をとる」「満点を取りたい」「ノートを中心に学習する」「2年生最後の試験をがんばる」「英文の組み立てを正確にがんばる」「動画を見ながら重要ポイントをノートにまとめて勉強したので自信がある」「勉強時間を長くする」「高得点をねらう」など前向きで肯定的意見コメントが寄せられています。最高学年進級に向けて意欲が溢れています。ポジティブ思考プラス思考で学力向上に向けて努力している様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 中学生が、喫煙・飲酒・薬物乱用防止の意義と重要性を認識し、喫煙・飲酒・薬物乱用によってもたらされる健康への悪影響や問題点について理解し、意思決定能力・自己指導力を育成し、たとえ誘惑されるような機会があったとしても、上手に断るスキルや態度を身に付ける必要があります。ライフスキル教育により、日常生活の中で生じる様々な問題や要求に対して建設的かつ効果的に対処するための心理的社会能力を育成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で「黄金の柄杓」を英文で読みました。「無償の愛」「親切心」「寛容」「家族愛」「博愛主義」「人類愛」「動物愛護の精神」などの道徳教育にも繋がる感動的な内容の絵本教材です。インドとエジプトのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 手塚治虫の人生哲学から「生きる力」を学ぶ授業です。英語長文読解力を育成しています。思考力・判断力・表現力を育成しています。中学生の時期に太平洋戦争第二次世界大戦を体験して、「生命尊重」「国際平和」「人道主義」「ヒューマニズム」について考えを深め、こどもたちに大切なことを伝えるために漫画家になった手塚さんの生き方から「人間としての生き方」を学びました。道徳教育にもつながる内容の濃い教材です。手塚さんの才能を褒めて伸ばす教育で育成した保護者や先生の姿から理想的な進路学習の在り方を学ぶことができます。英問英答Q&Aを通して、対話的に学ぶを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

バッティング練習です。得点能力向上は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

本格的にテスト返却が始まっています。テスト勉強を振り返り、改善するべきところは改善して、着実に学力向上に取り組みましょう。新学年に向けてレベルアップを図りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今日も元気に登校しています。テスト返却が始まっています。学びの改善を進めて、さらに一歩一歩着実に学びを深めましょう。階段を昇るようにレベルアップしましょう。上昇しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東広島市八本松で、春の訪れを告げるセツブンソウが見頃を迎えています。200株が咲き誇っています。紫や白、八重咲きなど、30種類が彩っています。自然界の動植物を観察すると、一歩一歩確実に季節が前進していることを感じられます。
 福山市特産のデニムについて学ぶ出前授業が20日小学校で行われました。染色業の企業の社員を講師に招き、デニム繊維業の歴史や染色産業の魅力について理解を深めました。児童生徒はデニム製品を着用して授業に参加しました。「福山藩主水野勝成の勧めで綿栽培が始まった」歴史を学習しました。実物の生地の糸を割いたり、加工によって異なる手触りを確かめていました。この出前授業は、企業と学校の接点を増やして若者の地元定着を後押しする市の取り組みがきっかけで始まっています。キャリア教育に協力する市内企業の情報を市ホームページに掲載しており、学校と企業の連携が実現しています。地元地域の歴史と魅力を情報発信しています。
 秋田県でも中学校部活動の地域移行実現に向けて取り組みが進められています。すでに取り組みを行っている自治体が成果や課題を出し合い、今後の部活動地域移行について議論を深めています。この報告会検討会は、中学校部活動の地域移行を成功に導くために県教育委員会が開催しています。県内では少子化の影響で各中学校で生徒数が減少し、部活動運営に支障が出てきているほか、教員の業務負担軽減の課題解決も喫緊の課題になっています。教育委員会では来年度までには、中学校の休日の部活動地域移行を実現させる方針で取り組みを進めています。外部指導者、学校、保護者の間を調整するコーディネーターを教育委員会に配置したことで部活動の地域移行がスムーズに順調に進んでいます。今年度は半数の部活動で、休日だけではなく平日も地域移行が進んでいるようです。学校教育現場からは「今はまだ部分的ではあるものの、確実に教員の働き方改革と業務負担軽減につながっている」という肯定的意見が寄せられています。地域住民への周知広報活動による理解促進と地域指導者の確保が今後の課題になります。教育委員会では各地方自治体にコーディネーターの配置を広げて、中学生が地域部活動に参加できる環境を整えていく方針です。学校教育改革、部活動改革が進化しています。魅力ある地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 廿日市市の山陽女子学園高校の生徒が「広島を盛り上げよう」をテーマに同世代や企業の取り組みを取材して交流サイトSNSで情報発信するプロジェクト「JK部」を立ち上げました。官民で作る「広島湾里海ネットワーク」と連携し、高校生の目線で地域の魅力をアピールします。一緒に活動するメンバーや協力企業を広く募集しています。昨年9月に本格始動し、取材に駆け回っています。自分で撮影した動画を編集し、インスタグラムなどで情報発信しています。宮島を紹介した動画では、もみじ饅頭などのおすすめグルメを生き生きとリポートしました。今月は呉市でキャンピングカーを整備する呉高専の学生の取り組みを取材しました。広島湾の保全や再生を目指すネットワークが交流会で、メンバーが広島の街の振興策として提案して始まりました。「観光産業などで広島でいいなと感じるところを伝えたい」と意気込みを語っています。就職や進学で若い世代が県外へ流出する課題にも真剣に向き合っています。「広島を離れたとしても故郷の良さを感じてほしいし、戻ってきたいと思ってほしい」としています。学校や地域を問わず、仲間を広げて企業とのコラボ企画も展開したい方針です。地元地域の魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計でゼロ度でした。最高気温は9度前後になりそうです。21日の日本付近は冬型の気圧配置が続き、寒気が流れ込んでいます。山陽北部と山陰では雪が降る見込みです。3連休中にもう一度寒さのピークが来る予報になっています。3連休明けは次第に冬型気圧配置が緩み、3月になると気温ががやや高めになり、温かくなりそうです。寒暖を繰り返しながらも一歩一歩確実に春が近づいてきています。もうしばらく防寒対策に取組み、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

方向を素早く切り替えながらダッシュを繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

マーカーの位置を確認しながら走り込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

軽快なリズムと美しいメロディーが学校内を流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

卒業生に贈る色紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ウォーミングアップに丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780