最新更新日:2025/07/31
本日:count up55
昨日:50
総数:257502
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

視写 3月25日(火)

 1年生は、詩集「のはらうた」から自分の好きな一編を選んで、視写をしました。
 どの詩が好きなのか、なぜ、それがいいと思ったのかをみんなに伝えました。それぞれがよさを見つけて紹介しました。その後、一文字ずつ丁寧に視写をしました。
 1年生最後の視写でした。
画像1
画像2
画像3

こんなにたくさん 3月25日(火)

画像1
画像2
 朝休憩終了間際の様子です。
 こんなにたくさんの子ども達が、おにごっこに加わってきました。

次第に増える「おにご人口」 3月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 ドッジボールを楽しんでいた子ども達も、次第におにごっこの方に入ってきました。

朝おにご 3月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は、早朝からおにごっこを楽しむ子ども達もたくさんいました。

朝ドッジ 3月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝からドッジボールを楽しむ子ども達の様子です。
 春休みの間、なかなか会えないのでしっかりと遊んでいました。

今日も水やりを 3月25日(火)

画像1
画像2
 毎日1年生は、球根に水やりをしながら生長している具合を話しています。

今日の「ほっこり」コーナー 3月25日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の「ほっこり」シーンは、子ども達の後ろ姿3連発です。
 友達との絆、仲のよさなどが伝わってくる、すてきな光景です。
 

あいさつ 3月25日(火)

画像1
画像2
 今朝も笑顔であいさつをして登校する子ども達の様子です。

霧の朝 3月25日(火)

画像1
 今朝も飯室付近は、霧が立ちこめていました。
 令和6年度、最終登校日です。

楽しいクイズ 3月24日(月)

画像1
画像2
 本年度最後の給食放送の様子です。
 今日は、飯室小学校の歴史に関するクイズを出題していました。
 5年生が4年生に優しくレクチャーしている様子です。
 少しずつ4年生に仕事をやらせている5年生は、すばらしいと思います。

令和6年度最後の給食 3月24日(月)

画像1
画像2
 「肉そぼろごはんには、ごはん、牛もも肉、鶏卵、大豆(蒸し)ひきわり、にんじん、しいたけ、さやいんげんが入っていました。具をご飯にかけて食べるので、おいしくいただきました。
 「さつま汁」には、若鶏胸肉、さつまいも、板こんにゃく、だいこん、にんじん、葉ねぎが入っていました。野菜がたくさん入っていていみその甘みが感じられるおいしい汁でした。

<今日の献立>
肉そぼろごはん
さつま汁
牛乳

<ひとくちメモ…大豆>
 大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
 また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい食品の一つです。
 今日は、肉そぼろごはんの具に、細かくした蒸し大豆を入れています。

<来年度4月10日の献立>
小型リッチパン
ミートビーンズスパゲッティ
カルちゃんサラダ
牛乳

理科のお楽しみ会2 3月24日(月)

 2つ目のお楽しみは、ペットボトルロケットです。水が飛び散って濡れるから・・・とし心配しましたが、どうしてもやりたいと子どもたちが選んだようです。予想通りのかなりの水しぶきですが、子どもたちはとても楽しそうでした。空気がペットボトルの中で圧縮されて、水を外に噴き出す力で飛んでいきます。濡れたくない人は、ロケットが飛ぶ様子を観察していましたが、結構遠くまで飛ぶので、見ているだけでも楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

理科のお楽しみ1 3月24日(月)

 4年生が理科の学習のお楽しみ会をしました。これまで学習してきたことを生かして、きれいな作品をつくりました。和紙を折って色水につけると、広げたらきれいな模様になっています。水の広がりを観察しつつ、色付けをしました。完成したら、キラキラ光る絵具を一部につけて仕上げます。世界に一つしかないきれいな用紙が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

学習のまとめ  3月24日(月)

 1年生が算数のまとめをしています。1年間で学習したことがどのくらい身についているのか確かめました。プリントをもらって、自分でどんどん解いていきます。途中でつまづいたら、先生を読んで、ヒントをもらいます。
 2年生の準備はもう、しっかりとできているようでした。
画像1
画像2
画像3

お楽しみ会  3月24日(月)

 2年生は、お楽しみ会で「ティーボール」をしました。ルールがよくわからない人もいましたが、知っている人が丁寧に教えて、全員で楽しむことができました。守備についたときは、大谷選手が送ってくれたグローブをはめて守りました。
 打つときに少し時間がかかっても、「はやく〜」などどいわず、バッターの好きなタイミングで打てるように、じっと守備で待っている2年生を見て、1年間の大きな成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

あゆみ渡し  3月24日(月)

 今日は、1〜5年生のあゆみ渡しです。一人ずつ担任から歩みを手渡されます。この1年間、よく頑張ったこと、できるようになったことを一緒に確認しました。そして、4月からさらに成長するために、どんなことをするとよいのかも教えてもらいました。
 友達が「あゆみ」をもらっている間は、自分たちでまとめの学習を進めていました。
 1年間の伸びは一人一人違います。今年の成長を生かして、来年度の新たな成長を期待しています。
画像1
画像2
画像3

教室から 3月24日(月)

画像1
画像2
(写真上)
 2年生教室から声がかかり見上げてみると、こちらに向かって話をしたり、つくったものを見せたりしてくれました。指に長い白いものがついていますね。
(写真下)
 ドッジボールを楽しむ子ども達も次第に増えていきました。
 

おにご 3月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 朝からおにごっこを楽しむ子ども達の様子です。
 「ふやしおに」を始めましたが、なかなか捕まりません。
 先生が「手伝おうか?」とおにの加勢に入り、捕まえていました。

朝の光景 3月24日(月)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 今日も友達を待ってから教室に入る3年生です。
(写真中)
 朝からドッジボールを楽しんでいました。
(写真下)
 ブランコも楽しそうに乗っていました。

あいさつ 3月24日(月)

画像1
画像2
画像3
 今朝も元気にあいさつをして登校できました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

飯室小学校のきまり

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005