|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:170 総数:521389 | 
| 家庭科 ミシンを使って布を縫ってみよう
 6年生は、修学旅行に持っていくナップサックを作っています。今日は、地域にお住いの平松さんをお招きして、ミシンの使い方を教えていただきました。今後も、児童のために協力していただけることになりました。   えがおいっぱい まちたんけん
 2年生は、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、町探検に出かけました。春に出かけた町探検で見つけた、町の気になるところにお邪魔させていただきました。 実際に見たり聞いたりして、知っていることを確かめたり、インタビューをして知らなかったことを教えていただいたりしました。 子どもたちは、様々なことを知ることができ、ますます庚午の町が大好きになったようです。 ジュンテンドー庚午店 様 はまかつ庚午店 様 トヨタカローラ広島西店 様 旬月神楽庚午店 様 庚午交番 様 庚午神社 様 大変お世話になりました。ありがとうございました。   庚午中学校区音楽交歓会にむけて   「みんなで歌うと楽しいね。」 「声が体育館に響き渡って,きれいだね。」 本番に向けて緊張感も増しつつ,練習を楽しむ姿が見られます。 校長先生にも激励の言葉をいただき,さらにやる気が増しています。 お時間があれば,ぜひ聴きに来ていただければと思います。 給食当番 9/5 参観日
 今日は参観日です。お家の人に、学校での様子を見ていただきました。子ども達のドキドキが伝わってくるようでした。    9/5 参観日
 今日は参観日です。お家の人に、学校での様子を見ていただきました。子ども達のドキドキが伝わってくるようでした。    9/5 参観日
 今日は参観日です。お家の人に、学校での様子を見ていただきました。子ども達のドキドキが伝わってくるようでした。    校外学習2
 たけのこ学級で校外学習に行ってきました。午前は、マツダスタジアムを見学しました。午後は、健康科学館に行きました。貴重な体験となりました。    校外学習1
 たけのこ学級で校外学習に行ってきました。午前は、マツダスタジアムを見学しました。午後は、健康科学館に行きました。貴重な体験となりました。   夏休み明け 挨拶運動
 庚午小学校に爽やかな声が戻ってきました。夏休み明け、委員会の児童が挨拶運動を行っている様子です。どの子も、すてきな挨拶をしてくれます。  8月6日 登校日
 子どもたちは、平和記念式典をテレビで視聴した後、各学級で平和学習が行われました。平和について、考える日となりました。    8月6日 登校日
 子どもたちは、平和記念式典をテレビで視聴した後、各学級で平和学習が行われました。平和について、考える日となりました。    8月6日 登校日
 子どもたちは、平和記念式典をテレビで視聴した後、各学級で平和学習が行われました。平和について、考える日となりました。    平和教育  職員作業
 職員作業として、トイレ、エアコンやロスナイなどの清掃を行いました。子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができるようにと、先生方も熱心です。   ICT活用研修
  ICTを活用した取組について情報交換をしました。タブレット学習の良さが生かされるよう進めていきたいと思います  道徳科研修
 道徳科の評価について、教職員研修を行いました。前半は、道徳科における評価のとらえ方について共通理解を深めました。後半は、具体的な事例を基に、所見文の作成をしました。よりよい評価について意見を出し合いました。   7月 全体朝会
 夏休みを前に、全体朝会(テレビ放送)がありました。校長先生から、「4月に新年度がスタートして、3ヶ月が経ちました。これまでの皆さんの頑張りは、アサガオを支える根のように、自分の成長へと繋がっていきます。一人一人どんなお花を咲かせるのか楽しみですね。」というお話がありました。また、夏休みの過ごし方についても確認しました。安全に気を付けて、すてきな夏休みを送ってほしいと思います。 保護者の皆様、平素より本校教育についてご理解、ご協力ありがとうございます。これからも暑い日は続きそうです。水分補給や暑さ対策などをして、お体を大事にされてください。夏休み明け、子どもたちが元気いっぱいで登校してくれることを願っております。  カブトムシ会
 この度、学校教育活動地域推進事業で地域の方をお招きし、たけのこ学級がカブトムシの生態や飼育の仕方などについて教えていただきました。子どもたちがカブトムシに親しみをもったり、飼育してみたいという思いを高めたりすることができました。    着衣泳 | 
広島市立庚午小学校 住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |