最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:50
総数:257503
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の給食 3月11日(火)

画像1
 「赤魚の竜田揚げ」は、赤魚(角切)にでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。しょうゆ、清酒、粉しょうがで調味してあり、外側がカラッと揚がっていたので、子ども達はしっかり食べてくれたと思います。(飯室っ子達は、揚げ物が大好きなようです。)
 「きゅうりの塩もみ」は、その名の通り、きゅうりを食塩でもんでありました。
 「かき卵汁」には、鶏卵、木綿豆腐、たまねぎ、にんじん、みずなが入っていました。卵がトロトロしていて、かつお節と昆布の出汁がきいているので、さっぱりとした味のおいしい汁でした。

<今日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
かき卵汁
牛乳

<ひとくちメモ>
 今月のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
 病気に負けない健康な体をつくるためには、毎日バランスのよい食事をすることが大切です。給食では、主食・主菜・副菜・牛乳を組み合わせて、栄養バランスのよい献立にしています。
 今日の給食では、主食がごはん、主菜が赤魚の竜田揚げ、副菜がきゅうりの塩もみとかき卵汁です。しっかり食べましょう。

<明日の献立>
ごはん
鶏肉のから揚げ
よろこぶキャベツ
みそ汁
ブルーベリーゼリー
牛乳

歌に合わせて 3月11日(火)

 2年生は、歌に合わせて楽器を演奏しました。すず、トライアングル、木琴、鉄琴で演奏するリズムを教えてもらい、どれを演奏してみたいかを考え、自分の希望の楽器を持ちました。
 楽器の演奏の仕方を習ったら、それぞれの楽器でリズム通りに練習しました。上手にできるようになったら、全員で一斉に演奏してみました。すずのリズムにつながるようにトライアングルが演奏し、また、すずが演奏します。これを、「おしゃべり音楽時計」の歌に合わせて演奏しました。
 きれいな音でリズムもぴったり合ったすてきな音楽でした
画像1
画像2
画像3

書写  3月11日(水)

 5年生は、今年度最後の毛筆書写の時間でした。これまで学習した筆遣いや字配りに気を付けながら、清書をしました。
 出来上がった清書のうち、どれがよく書けているのかを見極めて提出します。一年間の頑張りが現れたすてきな文字が書けていました。
画像1
画像2
画像3

サッカー  3月11日(火)

 4校時の様子をお伝えします。
 6年生は体育でサッカーをしていました。これまで、パスの練習をしたり、シュートの練習をしたりしてきました。
 今日は、試合をしていました。男女一緒に赤白のチームに分かれ、チームの中からキーパーを決めていました。男子が女子にうまくパスを回すと、女子は受け取ったボールをドリブルでゴール近くまで運び、友達にパスをつなぎます。最後に受け取った人がシュート!!
 途中でパスをカットされる場面もありましたが、みんな上手に試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

歴史上の人物 3月11日(火)

画像1
画像2
 6年生は社会科の歴史の学習で出てきた人物について、絵や文でまとめていました。
 絵のセンスにびっくり、また短い言葉でその人物を表していて感心しました。

題名をつけよう 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 5年生は国語科「大造じいさんとガン」の場面に題名をつけていました。
 声を揃えて音読していましたが、全員集中していて感心しました。

姿勢よく 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 3年生教室では、硬筆をしていました。
 先生が、姿勢のよい子をほめておられたので、シャッターチャンス到来です。
 みんな集中してがんばっていました。

粘り強く 3月11日(火)

画像1
画像2
 4年生教室に行くと、算数科「直方体と立方体」のテストをしていました。
 質問があるようで手を挙げていた子がいたので、行ってみました。
 問題文を一緒に読むと意味が分かったようで問題に取り組んでいました。分からないことを分からないと言えることは、とても大切なことだと思います。粘り強くがんばっていました。

協力して 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 3校時の様子を紹介します。
 2年生は算数科「はこの形」で、「ひご」と「ねん土玉」を使って「はこの形」をつくっていました。
 3本のひごを1つのねん土玉にささないといけません。悪戦苦闘中の様子です。
 友達と協力してつくっている班もありました。

おにご 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 朝からおにごっこを楽しむ子ども達の様子です。
 帽子の向きで「おに」が分かるようにしているようですね。
 

朝の運動場 3月11日(火)

画像1
画像2
 今朝の運動場の様子です。
(写真上)
 水たまりの水を隣の水たまりまで流すように、傘で水路を掘っていました。
(写真下)
 ドッジボールを楽しむ様子です。朝から元気いっぱいです。

友達との関係 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校班で登校しながら、何か話をしてる様子です。どんな話をしながら登校してきたのでしょうか。

(写真中・下)
 「○○○○君、来ましたか?」
 「まだ、見てないかな。○○君はこの中にいるかね。」(写真下の会話)

 正門で、友達を待つ3年生です。
 一緒に仲良く教室に入っていく姿に「ほっこり」します。

感じのよいあいさつ 3月11日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝の子ども達のあいさつの様子です。
 「相手の目を見てあいさつする」「笑顔であいさつをする」ことができているので、とても感じがいいです。これからも「感じのよいあいさつ」を続けてほしいと思います。

朝の飯室小 3月11日(火)

画像1
画像2
 今朝の飯室小学校の様子です。
 少しだけ雨が降っていました。今朝も校舎から「おはようございます!」と声をかけてくれる2年生です。

今日の「ほっこり」コーナー 3月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 今の学級も、お別れまであと「8日」か「11日」です。
 昼休憩は、先生も一緒におにごっこを楽しんでいました。先生と遊べるってうれしいですよね。
 先生を捕まえたり、先生に捕まえられたりしていましたが、「〇〇ティー(ティーチャーのこと)を捕まえた!」と言いながら、みんな笑顔で楽しんでいました。

おにご 3月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 昼休憩になって、歓声が響いていたので運動場に出てみると、たくさんの子ども達がおにごっこを楽しんでいました。

ドッジボール 3月10日(月)

画像1
画像2
 昼休憩の様子をお伝えします。
 まずは、ドッジボールを楽しんでいる様子です。
 速いボールがとんできても、すばやく反応できる体勢がができていますね。

今日の給食 3月10日(月)

画像1
 「肉じゃが」には、牛もも肉、さつま揚げ、じゃがいも、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。しょうゆやさとうで薄味で甘めに調味してあり、具材の味もしっかり味わえておいしかったです。
 「ごま酢あえ」には、ちりめんいりこ、切干しだいこん、キャベツ、にんじん、半すり白いりごまが入っていました。具材がシャキシャキした歯ごたえで、おいしかったです。

<今日の献立>
ごはん
肉じゃが
ごま酢あえ
牛乳

<ひとくちメモ…肉じゃが>
 肉じゃがは、肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどを食べやすい大きさに切り、しょうゆ・さとうなどの調)味料で味付けした煮物です。家庭料理の定番として知られており、給食でも人気があるメニューの一つです。
 肉は、今日のように牛肉を使うことが多いですが、他に豚肉や鶏肉を使うこともあります。

<明日の献立>
ごはん
赤魚の竜田揚げ
きゅうりの塩もみ
かき卵汁
牛乳

季節の変化 3月10日(月)

 4年生は理科の学習で一年間の植物の変化をまとめました。自分たちが栽培したヘチマの変化を中心に、気温の変化と植物の様子を関係づけてまとめました。その後、校庭のサクラはどのようになっているのか、様子を撮影に行きました。夏の様子もタブレットで撮影しているので、今の様子と比べてみることにしました。
画像1
画像2
画像3

「春」 3月10日(月)

画像1
画像2
画像3
 三寒四温とはよく言ったもので、次第にあたたかくなってくることが分かります。
 大休憩は、とてもあたたかく、花もきれいに咲いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

飯室小学校のきまり

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005