![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:143 総数:249750 |
本の読み聞かせ(その2)
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Who are you?
3年生の外国語活動の時間の様子です。
Are you a 〇〇? Yes,I am. No,I am not. I am a □□. などと、やりとりをしていました。 子どもたちはグループになって、楽しく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし会に向けて
今週開催される、保育園・幼稚園の年長児さんとの交流活動「なかよし会」に向け、1年生が体育館で準備をしていました。
担当グループの子を迎えに行く場面や自己紹介をし合う場面など、実際の動きを想定しながら、練習をしていました。 一年前は迎えられる立場だった子どもたちですが、今年は迎える側です。 お兄さん・お姉さんらしい立派な姿を見せてほしいところです。 練習では、座り方もピシッとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スーホーの白い馬
2年生の国語の時間の様子です。
「スーホーの白い馬」という物語文の読み取りをしていました。 文章中の「そのときです。」の「その」は、具体的には文章のどこを指しているのかということについて、グループになって意見交換をしていました。 子どもたちは自分の意見と友達の意見を比較しながら学習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、もみじ作業所の所長さんのお話を聞いて、もみじ作業所についてたくさんのことを知りました。いつかもみじ作業所のパン屋に行ってパンを買いたいですね。 また、車椅子体験をしました。 段差や坂道を走行するときに気を付けるポイントを意識して体験をしました。 できるようになったこと発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ、音読、マット、跳び箱、なわとび、リコーダー、タブレット端末による紹介など、これまでがんばって取り組んできた成果を発表しました。 司会は、5、6年生が立派に務めました。 緊張したけど成功できてうれしかった! 家でたくさん褒められたよ! など、達成感を味わいました。 リズムおんがく♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベルの合奏や楽器の音当てクイズなど、様々な音色を楽しみました。 じしゃくにつくもの・つかないもの
3年生の理科の時間の様子です。
磁石につくのはどのようなものか、つかないのはどのようなものかということについて、学習していました。 これからいろいろと実験をしたり、意見交換したりして、学習を深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 災害に備えて
5年生の社会の時間の様子です。
日本では地震や台風など、大きな災害が度々発生していますが、国や自治体は災害に対してどのような取り組みをしているのかということについて学習していました。 子どもたちはグループになって熱心に調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯の健康を考えよう
4年生の保健の時間の様子です。
歯の健康について考えていました。 子どもたちは「歯磨きをていねいに」「規則正しい食生活」「定期的に歯をみてもらう」など確認するとともに、キシリトールについても学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 晴れの日にボール運動
気持ちよく晴れました。
日差しも柔らかです。 運動場では2年生が、タグとボールを使って、楽しそうにゲームをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和
6年生の社会科では日本の歴史を学習しています。
教室の授業では、昭和の時代に入っていました。 戦争、オリンピック、高度経済成長、オイルショック…と目まぐるしく様子が変わっていきますが、しっかりと学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数
5年生の算数の時間の様子です。
指定された二等辺三角形を何枚か敷き詰めて、どんな形ができるかを考えていました。 もとにする二等辺三角形の種類によっては、正三角形ができあがったり、正方形ができあがったりする場合がありました。 子どもたちは意見を交換しながら学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひらがな
3年生の書写の時間の様子です。
毛筆で「つり」という字を書いていました。 筆で曲がった線を書くのが少し難しそうでしたが、子どもたちは先生の話をよく聞いて、ていねいに書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミシン
6年生の家庭科の時間の様子です。
おべんとうつつみをつくっていました。 この時間はミシンを使って、「ひもとおし」の部分を縫っていました。 子どもたちはミシンを慎重に扱って、ていねいに作業をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業へのカウントダウン
6年生が中島小学校に通う日がだんだんと残り少なくなってきました。
一日一日大切に過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() はこづくり
2年生の算数の時間の様子です。
工作用紙で箱をつくっていました。 子どもたちはどのように設計していけば箱に仕上がるのか、自分なりに見通しを立てたり、友達と相談したりしながら、取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカ
5年生の音楽の時間の様子です。
鍵盤ハーモニカを吹いていました。 「ルパン3世のテーマ」を練習していました。 子どもたちは先生のアドバイスをよく聞き、テンポよく演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベースボール
3年生の体育の時間の様子です。
運動場でハンドベースボールをやっていました。 チームでゲームをする楽しさを感じながら体を動かしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発電
6年生の理科の時間の様子です。
ハンドルを回して発電させた電気を使って、豆電球や発光ダイオードを点灯させたり、電子ブザーを鳴らしたりしていました。 ハンドルの回し方を変えたら、点灯する様子や鳴る様子はどのようになるのかということも調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |