![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:524076 |
6年生 家庭科「こんだてを工夫して」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいもをくし形に切ったり、うすく切ったり、ウインナーを飾り切りしたりと、自分たち好みのジャーマンポテトが完成しました。じゃがいもの皮むきにも挑戦しました。お家でも具材や切り方を工夫して作ってみてほしいです。 2年生 体育科「とびっこあそび」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手の足や体の上を跳び越えたり、足でグーパーする相手とタイミングを合わせて跳んだりしました。 注意深く、かつ、リズミカルに跳んでいました。 1年生 国語科「じどう車くらべ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続いて、じどう車ずかんをつくるために、いろいろな自動車を調べています。 就学時健康診断![]() ![]() 医師の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。 4月から小学生になる皆さんを、彩が丘小学校全教職員でお待ちしております。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キャベツ…キャベツが育つ適温は、15度から20度で、暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ、南から北へ、平地から高原へと、日本の国土を活かして、産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツと、それぞれ味や歯ごたえに特徴があります。 4年生 体育科「高跳び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 踏み切る位置と振り上げる足に気を付けて、ゴムひもを跳び越えています。 5年生 校外学習「平和記念公園」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お弁当は、レストハウスの休憩スペースをお借りして、風雨の心配をすることなくいただくことができました。 あまりの雨の強さに、班別行動での碑巡りを取り止め、クラス全体で国立広島原爆死没者追悼平和祈念館を見学しました。また、原爆供養塔にも行くことができました。この2か所は、国語科「たずねびと」にも登場しており、子どもたちも、主人公「綾」の気持ちを追体験することができたのではないかと思います。 快く場所を提供してくださったレストハウスの皆様をはじめ、校外学習に携わってくださったすべての皆様、有意義な校外学習となりました。ありがとうございました。 5年生 校外学習「マツダミュージアム」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に自動車に触れることのできるコーナーでは、子どもたちはあっという間に自動車の虜となっていました。 また、自動車製造業としてのマツダの歴史や、乗る人や環境などを意識した自動車づくりの取組、そして自動車を組み立てているラインの見学など、貴重な学びを得ることができました。 マツダミュージアムの皆様、ありがとうございました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() りんご…りんごは、世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは、明治時代になってからです。今では、ふじ・つがる・むつ・王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが栽培されています。また、今日は、「学校スペシャル汁」です。五日市南小学校の「五日市南うまみっ子汁」の登場です。あまり、みそ汁にキャベツが入っているイメージはなかったのですが、キャベツとだいこんの組み合わせがおいしいと思ったので選びました。かつお節と昆布のだしと、しょうゆ味が選んだ食材に合っていておいしいと思います。 4年生 国語科「友情のかべ新聞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を植えたときのことを思い出しながら、鉢に土を入れ、ポットから苗を外し、やさしくやさしく土をかぶせていきました。 最後に水やりをして完成です。 今は鉢の真ん中にだけあるパンジー。たくさんお世話をして、大きく育ててあげてね。 読み聞かせグループらぶっく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生 Doスポーツ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウォーミングアップの後、基礎的なパスやシュートの練習を行いました。その際には、ボールの大きさや投げるときのこつなど、丁寧に教えてくださいました。最後には試合をして、楽しくハンドボール体験ができました。 安芸高田ワクナガハンドボールクラブの皆様、ありがとうございました。 1年生 秋見つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いくつ秋を見つけられるかな?」 ドングリをはじめとして、いろいろな種類の木の実を拾ったり、色や形のきれいな落ち葉を拾ったりしました。キノコを見つけて秋を感じた児童もいました。 とっても気持ちがよかったので、みんなで広場で寝転んでみました。 短い時間でしたが、秋を満喫することができました。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うま煮…うま煮という名前の由来は、「旨味」であり、具材の旨味が煮こむことで合わさり、おいしい味つけになることから「旨煮」と呼ばれるようになりました。給食で作るうま煮は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじん・たけのこが入っています。 6年生 「修学旅行に向けて」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのだんだん盛り上がってきています。 目的地について調べて、そこでの自分たちの行動計画を考えました。 友達とともに有意義な体験がたくさんできるように、しっかり考えていました。 3年生 国語科「ことわざ・故事成語」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気になった「ことわざ」の意味を調べています。 みんなで素敵な「ことわざ辞典」を作りましょう。 5年生 算数科「分数のたし算とひき算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と確認し合いながら取り組んでいます。 子ども安全の日朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19年前の痛ましい事件を契機に、広島市では「子ども安全の日」が設定され、多くの方々が子どもたちの安全・安心に力を注いでくださっています。改めて命の大切さ、命を大切にする行動について考えるとともに、見守り活動に参加してくださっている皆様に感謝を伝える会となりました。 子どもたちの安全・安心を気にかけてくださっている皆様、いつもありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柳川風丼…みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮、卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えて丼の具にしています。丼の具をごはんにかけて食べましょう。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |