最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:36
総数:524076

企画委員会+ボランティア 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
企画委員会の呼びかけで、今回のあいさつ運動には低学年からのボランティアも参加し、いつもより大人数でのあいさつ運動になりました。
脱靴場から教室に向かう通路に立って、登校してきた児童に笑顔で元気よくあいさつをしました。登校してきた児童も、元気にあいさつを返していました。
これからも、気持ちのよいあいさつの響く学校にしていきましょうね。

3年生 国語科「カンジーはかせの音訓かるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひとつの漢字の音読みと訓読みの両方を使った短文を作り、かるたにしました。
漢字を思い浮かべながら、かるた大会を楽しみました。

5年生 外国語科「Welcome to Japan!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本国内の行きたい場所を一人ずつ発表しました。go to、see、eat などを使って、各地の名所や名物などを紹介しました。

4年生 「感謝の会を開こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
河内和紙作りでお世話になったあおいの会の皆さんをお招きして、感謝の会を開きます。
想いをしっかり伝えようと、直前まで練習に励んでいました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん」「さわらの天ぷら」「切干し大根の炒め煮」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。魚の骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

2年生 図画工作科「おはなしから うまれたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教科書にある「せかい一の話」の朗読を聴いて、イメージを膨らませて絵に表しています。
パス、カラーペンシル、絵の具を使い、重ねたり、ぼかしたりしながら、パレットの上だけでなく画用紙の上でも、思い思いの色を作り出していました。

5年生 算数科「単位量あたりの大きさ」

画像1 画像1
画像2 画像2
「速さ」の学習をしています。
いろいろ出てくる単位に惑わされながら、頑張っています。

1年生 算数科「おおきいかず」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数直線で表された数を読み取っています。表されている数が分かったら、どうしてその数だと分かるのか、わけを考えて発表しています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「パン」「チョコレートスプレッド」「かぼちゃシチュー」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。今日はかぼちゃシチューにしています。今年の冬至は12月21日です。

2年生 算数科「まとめのもんだいにちょうせん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みを前に、これまで学習してきた問題に挑戦しています。
3桁で繰り上がり・繰り下がりのある足し算・引き算を筆算で解いたり、長さの計算をしたりしました。
「かんたん、かんたん。」と言いながら解き進めていましたが、時には、「あ、そうだった!」という声が聞かれました。

4年生 国語科「もしものときにそなえよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然災害はいつ自分の身にふりかかってくるか全くわかりません。だからこそ、備えが大切です。
自分が選んだ災害への備えを、タブレット端末を使って調べたり、調べて分かったこと・自分の考えたことが、読む人に分かりやすく伝わるように、理由や例を意識しながら文章を作ったりしているところです。

3年生 算数科「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「〇分の1が△こ分」という考えをもとにして、分数の足し算、引き算を学習しました。
計算の仕方が分かったところで、自分の言葉で学習のまとめを書きました。

ロング昼休憩(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング昼休憩で縦割り班遊びをしました。
久しぶりの縦割り班での活動でしたが、6年生を中心に、スムーズに活動に入っていました。運動場全体を使って、寒さを吹き飛ばすようにしっかりと体を動かしながら遊んでいました。
これからもっともっと寒くなるでしょうが、外遊びをすることで体を鍛え、健康に過ごしてほしいと思います。また、学年内に留まらないたくさんのつながりを子どもたちには作ってほしいと思います。
グループのリーダーとして下学年をまとめ、楽しませてくれた6年生の皆さん、ありがとう。6年生を支え、グループを盛り上げてくれた皆さん、ありがとう。

ロング昼休憩(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロング昼休憩で縦割り班遊びをしました。
久しぶりの縦割り班での活動でしたが、6年生を中心に、スムーズに活動に入っていました。運動場全体を使って、寒さを吹き飛ばすようにしっかりと体を動かしながら遊んでいました。
これからもっともっと寒くなるでしょうが、外遊びをすることで体を鍛え、健康に過ごしてほしいと思います。また、学年内に留まらないたくさんのつながりを子どもたちには作ってほしいと思います。
グループのリーダーとして下学年をまとめ、楽しませてくれた6年生の皆さん、ありがとう。6年生を支え、グループを盛り上げてくれた皆さん、ありがとう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「チキンカレーライス」「野菜ソテー」「牛乳」です。

今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
ヒント(1) 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
ヒント(2) 日本で一番多く作られているのは、北海道です。
ヒント(3) 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、チキンカレーライスに入っています。


4年生 体育科「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館を全体を使って設定された場所を選んで、自分が挑戦したい技にチャレンジしています。友達にアドバイスをしてもらいながら何度も繰り返す中で、自分が気を付けるべきポイントも探しました。

1年生 生活科「もっと そだてたいね」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年の4月。今の1年生が2年生になった時。新しい1年生の入学式があります。新しい1年生をお祝いするために春に咲くきれいな花を育てようと、球根を植木鉢に植えました。チューリップ、クロッカス、ヒヤシンス、スイセン。きれいな花がたくさん咲いて、新しい1年生さんが喜んでくれるといいですね。

読み聞かせグループらぶっく

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせグループらぶっくさんが、朝読書の時間に6年生に読み聞かせをしてくださいました。今回は挿絵がテレビ画面に映し出されることはなく、外国が舞台の話だったので少々難しかったのですが、しっかりと耳を傾けて聴くことができました。本の世界をしっかり味わわせていただきました。ありがとうございました。

12月の保健目標

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月の保健目標は「冬の病気を予防しよう」です。
 今月は6年生が修学旅行に行ったり、こころの劇場に行ったりして、どの委員会も6年生がいない中で5年生が委員会活動をしなくてはいけないことが多い月です。
 5年生は、6年生がいない学校で学校がよりよくあるために委員会活動を頑張っている姿がたくさんみられました。
 あと3か月後には最高学年となり、主体となってこの学校をよりよくするための活動を次の学年に引き継ぎます。苦手なことでも練習して取り組む、決められた役割を忘れることなく6年生の分も代わりにやっている姿に、来年の最高学年になる自覚を感じました。
 6年生は修学旅行前に、「石けん点検を先にやっておきます。」と石けん点検を済ませて修学旅行に行きました。6年生のおかげで5年生が責任をもつ意味を理解できたのだと思います。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、「ごはん」「高野豆腐の五目煮」「ししゃものから揚げ」「白菜の昆布あえ」「牛乳」です。

高野豆腐の五目煮…今日の高野豆腐の五目煮には何種類の食材が入っているのでしょうか? 答えは、8種類です。五目煮の「五目」は、5種類という意味ではなく、いろいろな食材が入っているという意味があります。五目とつく料理には他にも五目ごはんや五目豆などがあります。今日は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・だいこん・にんじん・こんにゃく・たけのこ・しいたけが入っています。たくさんの食材が入っていておいしいですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1
TEL:082-928-1239