最新更新日:2025/05/08
本日:count up1
昨日:107
総数:183629
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業(国語)

 テスト直しの後は、読書です。静かに読書ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】今日の授業(体育)

 縄跳びテストをしている間に、ソフトバレーボールをしています。ルールが分かり、楽しめるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なぜ電気は必要なのか、身の回りで電気が使われているのは?」等の問いに、ペアやグループで話し合いをしています。

「便利だから。」
「火を使うと二酸化炭素が出るけど、それよりエコなんじゃないか。」
色々な意見が出ていました。


 卒業までのカレンダーは、今日で「あと26日」になりました。

大休憩の様子 2

画像1 画像1
 南校舎では、中庭で雪の降る様子を見て、教室で過ごす児童もたくさんいました。北校舎の3年生は、室内でカードゲームやタブレットをして過ごしています。
画像2 画像2

大休憩の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩、空から大きな雪が降ってきました。子どもたちは大喜びです。あっという間に、運動場は真っ白です。

 とはいえ、風邪をひいてはいけないので、雪を入口で落として早目に教室へ帰るよう放送をかけました。

水道管の管理

画像1 画像1
 今週は寒い日が続いています。天気予報を見て、止水栓を閉めたり開けたりしています。

【2年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 詩をつくっています。詩のそばには、イメージイラストが添えられています。
画像2 画像2

【全学年】フレンドタイム

 今回は5年生がリーダーシップをとってくれました。急遽、室内で遊ぶこととなりましたが、楽しいゲームを準備してくれていました。4月からは、最高学年。期待していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】フレンドタイム

 本年度最後のフレンドタイムです。外は雪が積もっていたので、教室で楽しみました。1年生から6年生までいろんなゲームをして、さらに絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日の授業(体育)

 跳び箱の練習をしています。今日は、踏切の仕方を重点的に練習しました。両足同時に力強く踏み切ることを目標に繰り返し練習しました。
画像1 画像1

【6年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雅楽や今様について知ることをめあてにしています。「越天楽今様」をリコーダーで演奏するときのコツを習い、自分でも試しています。

【4年生】今日の授業(社会)

 テスト中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(音楽)

画像1 画像1
 グループごとに草野心平さんの詩「ゆき」をいろいろな声で表現し、音楽をつくります。声の大きさや高低差、長さを変化させたり、声を重ねたりしながら表現しています。実際に聞くと、雪が降っている情景が目の前に浮かんでくるようです。
画像2 画像2

【1年生】今日の授業(生活)-3-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室に戻ると、青組さんと勉強したり、ランドセルを背負ってもらったりと1年生をちょっと体験してもらいました。1年生は、優しく教えていました。


 1年生になるのが、楽しみになってくれるといいな♥

【3年生】今日の授業(書写)

画像1 画像1
 今日の課題は「つり」です。ひらがなを筆で書くのは、とても難しいです。手本をよく見て、よく見て書きます。
画像2 画像2

【保健室】2月の掲示!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の保健目標は,「こころの健康について考えよう!」です。
今回は,リフレーミングをしよう!ということで,物の見方や考え方を変える方法です。短所だと思っていたことを長所に変えることができます。
水色のハートには短所が書いてあり,めくるとピンクのハートになり長所が書いてあります。
例えば 
 「まけずぎらい」は「一生けんめい」
 「マイペース」は「自分らしさをもっている」 という具合に変えることができます。
 
 自分の短所と思っているところも,見方を変えれば長所にすることができます。友達の短所も同じです。見方や考え方を変えるだけで,心が軽くなることがあります。体の健康だけでなく,心の健康も大切にしていきましょう。

【1年生】今日の授業(生活)-2-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生教室では、「学校クイズ」で大盛り上がりでした。

 次は、学校案内をしながら、体育館へ移動します。1年生1人に、保育園児2人・・・。普段では体験することがありません。職員室、校長室、保健室・・・と南校舎を部屋の順番にどんな部屋なのかを見せながら説明していました。

 「保健室は、怪我をしたときや、気分が悪くなったら来る部屋です。」

【1年生】今日の授業(生活)-1-

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで準備してきた「にこにこ ともだちかい」の日がやってきました。

【全学年】2月お誕生日朝会

 2月生まれの人をお祝いするお誕生日朝会がありました。今回のインタビューは「追い出したい鬼」です。「忘れん坊鬼」「食いしん坊鬼」など、自分の治したいところについて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も雪が降り積もっています。登校指導をしていると、何人もが
「途中滑りそうだった。でも、滑らんかったんよー。」
と教えてくれました。

 運動場では、早速遊ぶ姿が見られます。8:10すぎには、朝礼台の上の雪が少なくなっていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式 お別れの会 11:30下校

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218