![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:50 総数:257503 |
ドッジボール 3月10日(月)![]() ![]() ![]() このコートは、3年生がたくさんいました。 おにご 3月10日(月)![]() ![]() ![]() 今日は、おにごっこを大人数でしているグループがありました。1年生から4年生が一緒に遊んでいるようでした。 退場&掲示 3月10日(月)![]() ![]() 退場の練習の様子です。 ちょっぴり恥ずかしそうでした。 (写真下) 東校舎1階廊下に、今年も卒業生一人一人の名前が書いてある風船の掲示をしてくださいました。名前なので紹介できませんが、毛筆で一人一人の名前が書いてあります。 学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。 伝わってくる「気持ち」 3月10日(月)![]() ![]() ![]() 「すてきな卒業式にしたい!」、「保護者の方をはじめ、地域の方、先生方、在校生に立派な姿を見てほしい!」という気持ちが伝わってきます。 特に、自分達が考えた「お別れの言葉」の話し方は、一人一人の気持ちがこもっていて、体育館に声が響いていました。 伝わってくる緊張感 3月10日(月)![]() ![]() 入場する姿や立ち姿は、立派な卒業生です。 ちょっぴり「固く」なっていたので、「腕は少し振っても大丈夫だよ、」と、声をかけました。 卒業式の歌練習 3月10日(月)
1校時、6年生が卒業式の歌の練習をしていました。
目線や息使いなど、よく響く声で歌えるように練習をしています。ひな壇に立つ姿は、実り多い6年間であったことを感じさせます。卒業式まで今日を入れてあと8日です。1日を大切にして取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 朝のルーティーン2 3月10日(月)![]() ![]() ![]() 毎朝欠かさず水やりをする1年生です。朝のルーティーンとして、しっかりと身についています。 (写真中・下) 1〜3年生は、今朝はブランコをしていました。 5人目の子が出てきてどうするかと見守っていたら「〇〇○ちゃん、かわろうか?」と1年生に声をかける3年生がいました。遠慮して代わっていませんでしたが、心温まる朝の光景でした。 朝のルーティーン1 3月10日(月)![]() ![]() ドッジボールは、毎朝誰かが楽しんでいます。 優しく 3月10日(月)![]() ![]() 安全&あいさつ 3月10日(月)![]() ![]() ![]() 飯室交差点を渡って登校する子ども達の様子です。おかげさまで、ここで車と交差することはありません。 (写真中) 後ろを振り返って班を気遣う班長さんの様子です。あと8日となった朝の様子です。 (写真下) 学校に着くと、ていねいにお辞儀をして学校に入っていきました。 登校班で 3月10日(月)![]() ![]() ![]() 最後まで、安全に登校してほしいと思います。 地域の方、保護者の方に見守られて、登下校中に事故に遭ったり不審者に声をかけられたりすることはありませんでした。いつもありがとうございます。 笑顔であいさつ&花粉がつらいんです 3月10日(月)![]() ![]() ![]() 「花粉がつらいんです。」と教えてくれる子もいました。(写真下) 今朝の登校 3月10日(月)![]() ![]() ![]() このメンバーもあと8日で解散となります。 今朝の飯室小 3月10日(月)![]() ![]() ![]() 晴れていたので、ずいぶん寒かったのですが、水たまりの水が凍るほどではなく、きれいな青空でした。明日までは晴れそうです。 花壇には菜の花が咲き、1年生の球根は葉っぱが広がってきて、もうすぐ花を咲かせそうな予感がします。 6年生の卒業まで、あと8日となりました。 今日の「ほっこり」コーナー 3月7日(金)![]() ![]() ![]() 大人数で楽しむドッジボールは圧巻でした。 ブランコ&おにご 3月7日(金)![]() ![]() ![]() ブランコに乗ったり、おにごっこをしたりしている様子です。 (写真中・下) こちらでは、おにごっこのジャンケンが始まりました。 おにが決まったら、一斉に走り出しました。 ドッジボール 3月7日(金)![]() ![]() ![]() (写真上) こちらは5・6年生が一緒に楽しんでいるコートです。 (写真中・下) こちらは、2・3年生が一緒に楽しんでいるコートです。 今日の給食 3月7日(金)![]() 「野菜炒め」には、キャベツ、にんじんが入っていました。食塩、こしょうで調味してあり、おいしかったです。 「米麺汁」には、米めん、油揚げ、たまねぎ、にんじん、えのきたけ、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、米めんがツルツルした食感でおいしかったです。 <今日の献立> ごはん 豚肉のしょうが焼き 野菜炒め 米麺汁 牛乳 <ひとくちメモ> 今日は地場産物の日です。 ねぎは広島県で多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、米麺汁に葉ねぎを入れています。 また、米麺・えのきたけも、広島県で多く作られています。 <来週月曜日の献立> ごはん 肉じゃが ごま酢あえ 牛乳 持久戦 3月7日(金)![]() ![]() 順番に跳んで、跳べなくなったら次の人にリレーしていくようです。 粘り強く跳んでいて、なかなか次の人にリレーできないほど跳んでいました。 円周率は3.14 3月7日(金)![]() ![]() 今日は円周率を使って、直径10cmの円の円周の長さを求めるようです。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |