最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:140
総数:369643

「いろいろうつして」美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年では,図工で紙版画に挑戦しました。

 今回のテーマは,「動物」。好きなものやかっこいいものなど,表したい動物を選んでそれを表現しました。
 子どもたちは,画面いっぱいに表したい動物を細かく表現したり,動物と自分がかかわっている様子や水族館のようにたくさんの魚たちが泳ぐ様子を表現したりと,様々でした。
 周りの色画用紙のモザイクもしゃれています。

 それぞれにすばらしい作品に仕上がりました。

次のリーダーとして

画像1 画像1
 5年生が卒業式の練習に向けて,体育館を整えてくれました。

 始める前に,先生は子どもたちに,「なぜ,5年生が体育館の準備をするのだと思いますか。」と問い掛けました。様々な意見が出されたところで,先生が「あなたたちしかいないと,次のリーダーとして選ばれ,任されたからです。自分たちが最高学年になるために,この役割を果たすことがとても大切なのです。」と話しました。
 すると,子どもたちの中から,「じゃあ,みんなで頑張って成功させよう!」と言葉があがりました。

 作業が始まりました。普段以上によく考え,よく動き,よく頑張っていました。リーダーになる第一歩をしっかりと踏み出せた気がします。

 5年生の皆さん,ありがとう。皆さんが真のリーダーになるよう,応援しています。

「あと〇日…」

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板に貼ってある,上の写真のカードは,何だと思いますか。


 これは,6年生がつくった日めくりカレンダーです。これで,卒業まであと何日かをカウントダウンしていきます。

 いよいよ,卒業までに登校するのは,あと13日となりました。(写真は,昨日です。)こうして,旅立ちに向けての心構えをしていくのです。

「かさこじぞう」美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年の教室前には,お話の絵「かさこじぞう」が掲示してあります。画面にある一つ一つが大きく,じさまの様子の細かいところまでよく描いていました。色もしっかり塗り込んでいました。

 お話の絵は,お話を聞いて,登場人物や出来事の様子,それぞれの気持ちの動きなどに対して,感じたことを表現することになります。そのため,絵の構成は,すべてそれぞれの想像に任されることになります。それだけに,子どもたちにとっておもしろく,個性豊かな作品が生まれるのだと思います。

パスをつないで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4−2では,体育館で体育「ポートボール」の学習をしていました。

 ポートボールは,ドリブルやパスをして攻め,ゴールマンにシュートをして相手チームと得点を競い合うのが楽しい運動です。この特性から,チームの仲間と協力して,攻め方や守り方を工夫することができます。

 今日は,少人数でシュートゲームをしていました。守り側がパスをつないでゴールするのを攻め側が切るという小グループによる練習です。子どもたちは,パスが出そうな位置に移動しながら,逆に,それを予想しながらパスを阻止しようと,右に左に動いていました。

 この動きを生かして,これから,試合をしていきます。

「何算かな?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1−1では,算数の学習をしていました。

 こんな問題でした。
「みかんのあめが7こあります。りんごのあめは,みかんのあめより5こ多いそうです。りんごのあめは,いくつですか。」

 子どもたちが考えた式は,
1 7−5=2
2 7+5=12
3 12−7=5
の3種類でした。さて,どれが正解なのか。

 先生が問題場面をブロックを使って説明しながら,「『多い』だからって,いつも引き算ではないよ。」といいました。
 これまで,「どちらがどれだけ多いですか。」というように,差を求める場合が多く,「多い」は,引き算と思った子どもたちが多かったようです。それが1や3の解となったのでした。しかし,今回は,差の5つだけ多いので,足し算なのです。

 子どもたち,最後までよく考えていましたよ。

私のヒーローを紹介します 5年

 英語科では、この1年間に学んだことを基に,自分にとってのヒーロー,憧れ,尊敬する人を紹介し合う学習をしています。
 まずは,6年生の発表の様子を動画で見て,手振り・身振りや,声の大きさなど工夫していることを学びました。
 プレゼンを作成し,発表原稿を書いて練習はしたものの,みんなの前で発表するのは勇気がいります。
 その勇気を支えるのは,聞いている人のリアクションです。
 I see や That's nice など,大きな声で反応してくれる友達がいるから,最後まで発表することができます。
 料理が上手なお母さんや,料理上手で筋トレに頑張っているお父さんなど,すてきなヒーローがたくさん紹介されました。
 温かい雰囲気に包まれた,すてきな授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年の最後の発表です! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に,校長先生が講評してくださいました。

 「これだけたくさんの人数で,たくさんの種類の楽器を使って,一つの音楽にまとめることは,並大抵のことではありません。しかし,6年生の皆さんは,自分で楽器を選び,暇な時間を見つけては楽譜と向き合いながら,やり遂げたのです。ここがすばらしいと思います。」と大絶賛でした。きっと,他の人みんなも,同じ気持ちだったことでしょう。

 ここぞというときに力を発揮し,地道に取り組みながらやり遂げる姿が見せられるのは,6年生が最高学年だからです。下学年の子どもたちは,こんな姿をモデルにして自分を伸ばしていこうとするのです。

 6年生の皆さん,すばらしい演奏をありがとうございました。

6年の最後の発表です! その3

画像1 画像1
 今回は,6年生の最後の発表ということから,保護者の皆さんや地域の皆さんもたくさん見に来てくださいました。おかげで,6年生の子どもたちは,俄然張り切っていました。

 こうして,子どもたちの活躍や良さを様々な場面で発信していきたいと思います。
(まだまだ続く)

6年の最後の発表です! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が挑戦した曲は,GReeeeNの「キセキ」です。この曲は,日常で感じる小さな奇跡や大切な人との絆とそれに対する感謝の気持ちや愛の大切さが込められており,卒業式でもよく歌われています。

 今回は,この曲をリコーダーや鍵盤ハーモニカ,アコーディオン,木琴や鉄琴など何種類もの楽器で演奏しました。
 6年生の気合の入った表情と全員で奏でるダイナミックな音楽に,下学年たちは,感激していました。
(続く。)

6年の最後の発表です! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,音楽朝会でした。
 今年度最後の音楽朝会は,6年生による合奏の発表でした。

 体育館にいくと,6年生たちは,すでにスタンバイしていました。緊張や張り切った気持など,それぞれの表情で本番を待っているようでした。

 いよいよ,他学年も入場し,始まります。
(続く。)

今回も,全校で表彰しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,体育館で,賞をいただいたり,頑張りが認められたりした児童を全校に紹介しました。

 今回は,(1)広島県科学賞,(2)税に関する絵はがきコンクール,(3)全国小学校管楽器合奏フェスティバル西日本大会(吹奏楽部),(4)体力優秀賞,(5)ふれあい標語,(6)オタフクカップと,なんと六つの表彰をしました。

 校長先生から,賞状などを直接受け取りました。受け取る姿は,やっぱり凛々しかったです。
 こうして,またしても子どもたちの頑張りをみんなで評価し,発信できることを誇りに思います。

 今回表彰された皆さん,おめでとうございました。

立派なスピーチでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が英語「My Future, My Dream」の学習で取り組んできたスピーチ。いよいよ,今日が本番でした。一人一人のスピーチを5年生に聞かせました。

 スピーチのテーマは,「中学校生活でしたいこと・将来の夢」です。6年の子どもたちは,入りたい部活動,楽しみたい学校行事,頑張りたい教科,これらを通してなりたい自分とその理由を1分半から2分間,英語で話しました。ゆっくりの子もいましたが,どの子も最後まで言い切りました。
 聞いていた5年生たちは,「自分たちも来年あんなにできるかなぁ。」と,6年生のすごさに圧倒されていました。

 小学校での英語の学習を有終の美で飾った6年生の皆さんに,大きな拍手を送ります。

「オタフクカップ」に出場しました! 4

画像1 画像1
 走り終えた子どもたちは,どの子もやり切った達成感いっぱいの顔をしていました。

 この会を通して,体力を高めるばかりでなく,チームの仲間と助け合い,励まし合うことによって,仲間の良さや力を合わせてやり遂げる大切さを学んだことと思います。一人一人にとって,いい経験となりました。

 出場した皆さん,よく頑張りました。そして,お疲れ様でした。

「オタフクカップ」に出場しました! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年の代表児童が取材を受けていました。今回,この大会に出場しようと取り組んでいる子どもたちの練習の様子や当日の頑張りを紹介する番組を制作されています。

 記者の方から,「走るのは,得意ですか。」,「今回出場しようと思ったのは,なぜですか。」,「走ってみたときの気分はどうでしたか。」などと質問され,「走ることは,苦手だけど,みんなと一緒にやればできると思い,挑戦してみました。」と答えたそうです。6年生らしい志のある言葉に感心しました。

 なお,今回の番組「タスキをつなごうオタフクカップ 第37回広島市小学生駅伝大会」は,3月30日(日)8:25〜8:55,テレビ新広島にて放映される予定です。

「オタフクカップ」に出場しました! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年女子のチームから始まりました。「よーい,パン!」一斉にスタートを切りました。

 広域公園内は,勾配が大きく,今回のコースは,下りから上りとなる厄介なコースです。
スタートした子どもたちが再び,フィールドに帰ってきました。タスキを次の走者に渡そうと,苦しくても最後まで走り抜いていました。

 帰ってきた子どもの第一声は,「最後の上り,きつぅ。」でした。よっぽど苦しかったのでしょう。

 次へ続きます。

「オタフクカップ」に出場しました! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月22日(土),ホットスタッフフィールド広島を会場に,「第37回 広島市小学生駅伝大会」が開催されました。
 この大会は,広島市内の小学5,6年生が1チーム5名で,5区間一人約1100mを走ってタスキをつなぐ駅伝大会です。
 本校からは,5,6年各3チームの全6チームが参加しました。

次に続きます。

「認知症」から「福祉」を考える

画像1 画像1
画像2 画像2
 5学年では,トリニティカレッジ 広島医療福祉専門学校の吉岡 俊昭先生をお招きし,福祉について考えるお話をしていただきました。

 「認知症に苦しむおじいさんが暴れながらも,どれだけ家族のことを想っていたか…。」そんなお話から授業が始まりました。
 子どもたちも,自分の家族を思い浮かべながら熱心に聞き入りました。開始10分で,あちこちで涙を拭く姿がありました。

 小学生にとって,「老い」を自分事として考えることは,難しいことです。今日のお話を通して,家族に対してできることを改めて考える機会となったのではないでしょうか。

世界の国々に興味を広げて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2では,社会科「日本とつながりの深い国々」の学習をしていました。

 ブラジル・中国・フランス・アメリカの四つの国の中で興味のある国を選び,気候や風土,文化などについて調べていました。

 子どもたちは,タブレットを使って,それぞれの国について,「衣・食・住」に着目していました。「こんな食べ物があるんだ。」,「なんで,こんな服装なのかなぁ。」など,驚きや疑問をつぶやきながら,調べ進めていました。

 「異文化学習」とは,互いの文化や考え方を知ることで,それぞれの「違い」を理解し,相手を尊重することで,相互理解の態度を養う学習のことで,「国際理解教育」とも言います。世界に生きる21世紀の子どもたちに,このような「違い」を「豊かさ」に変える力が必要なのだと思います。

第3回 学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「学校運営協議会」とは,地域で育てたい子ども像や実現したい目標を地域住民の方と共有し,学校と地域が協働して学校運営を進めるために,15名の委員の方で編成された会です。

 第3回目の今回は,学校評価(年度末評価)の結果と来年度の取組方針,来年度の主な行事予定などについて協議しました。

 委員の皆さんからは,

「家庭での子どもと保護者とのよい関係性づくりが大切。」,
「住みたくなるような地域をつくる人に育ってほしい。」,
「散歩がてら子どもを送るというのは,より多くの保護者や地域の方たちが見守り活動をするアイデアだと思う。」

など,様々なご意見をいただきました。

 今年度も,委員の皆様とともに,地域と進める学校づくりに取り組んでまいりました。ここまで,本校教育に対してご理解とご力添えをいただき,ありがとうございました。
 来年度も,教職員一同,取り組んでまいります。引き続き,ご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

安西小学校の教育

いじめ防止等のための基本方針

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301