最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:140
総数:369643

明日は,参観懇談(高)です。

画像1 画像1
 明日,2月14日(金)に,高学年を対象に参観懇談を実施します。ぜひ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 併せて,学級懇談を行います。各学級担任が今年度の取組を中心に,内容を工夫しながら準備しています。途中からご参加いただいても,途中でご退出されてもかまいません。お時間の許す限り,ご参加ください。担任一同,お待ちしています。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。
(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。
(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。
(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。
(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。


「授業速報」(高)(2月14日)

調理して味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した大根を家庭科室に運び,今度は,5−1が調理しました。

 昨日と同様,安田女子大学家政科の皆様の支援の下,「大学大根の甘醤油」と「大根のハッシュド焼き」を作りました。

 昨日は,調理を中心にお伝えしたので,今日は,試食を中心にお伝えします。

 家庭科室には,香ばしい香りがいっぱいになっていました。子どもたちは,自分たちが調理した2種類の料理を皿に盛り付け,いただきました。
 いつも賑やかな子どもたちですが,今日は,心持ち静かに気がしたので,「今日は,静かだね。」と話し掛けると,「一生懸命食べてるからかも。」と答えてくれました。

 私も試食させていただきました。子どもたちの言うように,甘さとみずみずしさが印象的でした。大根とは思えない,果物のように感じる味でした。おいしくて,あっという間に完食しました。

 2日間をかけて,長楽寺の伝統的な野菜を体全体に味わうことのできた体験となりました。お力添えいただいた皆様,お世話になりました。

「笹木三月子大根」を収穫しました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,抜き始めました。子どもたちは,自分が種をまいた当たりの大根を抜いていきました。すぐに抜けた子,なかなか抜けなかった子がいました。なかなか抜けないとき,力を合わせる子どもたちもいました。「おおきなかぶ」のお話のようでした。

 きれいに洗って土を落として,重さを計測してもらいました。大小様々ですが,すべてを計測すると,総数53本,53.07kgでした。子どもたちは,自分が堀った大根をじっくりと眺めたり,持ち上げたりしていました。

 5年生が大切に育ててきたおかげで,今年も良い出来でした。

「笹木三月子大根」を収穫しました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生たちがようやく「笹木三月子大根」を収穫しました。朝,天気が心配されましたが,何とか雨が上がり,安心しました。

 昨日に引き続き,中村順子,克己夫妻,坂本尚子さん,安田女子大の皆さんと,たくさんの方々が駆けつけてくださいました。

 まず,中村さんから,抜く手順と注意点について話を聞きました。ゆっくり抜いて,色の変わった葉だけ落として,優しく洗うように指示を受けました。

 次へ続きます。

早速手直し

画像1 画像1
 4学年の教室に行くと,しんと静まり返って,何かに取り組んでいました。
それは,午前中,佐竹さんから指導していただいた将来の自分についての発表を早速修正していました。

 原稿を書き直したり,話し方を練習したり,プレゼンするスライドをつくり直したり…。こうして,教わったことをすぐに実行すると,自分のものになるのです。

 金曜の発表がますます楽しみになりました。4年生の皆さん,頑張ってね!

「パフォーマンス」の極意を学ぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に,パフォーマンスは,何も恐れず前を向いて堂々と伝えること,プレゼンは,実際の見る人の立場になって文字やイラストの構成を考えることの二つの極意について話をされました。

 発表やプレゼンは,限られた時間の中で,いかに自分の伝えたいことを相手に発信するかに掛かっています。佐竹さんから教わった極意で,明後日の発表を成功させてほしいと思います。

 佐竹佑一さん,今回も熱い指導をありがとうございました。

「パフォーマンス」の極意を学ぶ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3,4学年では,パフォーマーの佐竹佑一さんをお招きして学習しました。今年度2回目です。

 再会すると,子どもたちから,「こんにちは。」「久しぶり。」との言葉が自然と出てきました。佐竹さんが前回,しっかりと子どもの心をつかんでおられる証拠です。

 4学年では,14日(金)の参観授業でする総合「自分の将来について考えよう」のリハーサルを見ていただきました。
将来の自分についての発表をじっくりて見て,アドバイスをしてくださいました。話し方やスライドのつくり方を中心に,多方向からアプローチされていて,さすがプロだなと感じました。

 次に続きます。

「大根甘い。」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回は,大学生の皆さんの発案で,「大学大根の甘醤油」と「大根のハッシュド焼き」を作りました。
 「大学大根の甘醤油」は,大根を切る,炒る,味を付けるのすべてを子どもたちの手でしました。
 「大根のハッシュド焼き」チーズやベーコンと一緒に大根と葉も入れて,片栗粉で混ぜて作るお好み焼きのような料理でした。

 子どもたちからは,「大根甘い。」という言葉が口々から飛び交っていました。収穫と味わう喜びを感じることができました。

 明日は,収穫の様子をお伝えします。お楽しみに。

収穫の前に…

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月に5年生が植えた「笹木三月子大根」が収穫の時期を迎えました。今日を予定していたのですが,悪天候のため明日に延期中止しました。

 本来は,収穫してから味わうのですが,今日先んじて,5−2が調理をしました。今回は,中村順子,克己夫妻と安田女子大学家政科の皆さんをお招きして,絶大なサポートによる調理となりました。

 次に続きます。

収穫したよ しいのみ3組

 学級園で育てていた大根とかぶを収穫しました。
 「家で育てたのは細かったけど,学校のは大きくなったよ!」という声や,「見て見て,足がいっぱいあるよ」という声がにぎやかな中庭です。
 一生懸命水やりをして育てた分,喜びもひとしおです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談(低学年)でした その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 3−2では,総合「みんなが住みよい町とはどんな町か考えよう」の学習をしていました。

 これまで,「視覚障害」をテーマに福祉について考えてきた3年生が学習したことをリーフレットにまとめました。これをもとに一人一人が分かったことを発表しました。
 自分の考え,学習したことをしっかりとまとめ,それを言葉にして発信する子どもの姿に感心しました。

 どの学年も,今年度最後の参観授業でいいところを見せようと,この日のためにこつこつと準備してきました。その成果を発揮することができた子どもたちに,大きな拍手を送りたいと思います。

参観懇談(低学年)でした その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 3−1では,学活「仲間の圧力」の学習をしていました。

 店のものを壊してしまった場面で,「きちんと店の人に伝えて謝ろう。」というプラスの誘いと「謝らず知らんぷりをしよう。」というマイナスの誘いを受けたときの気持ちを想像しました。そのときの迷いや葛藤に気付いた上で,どの誘いをどう断ればいいかについて考えていました。

 子どもたちは,この学習を通して,正しいことを貫く強さと勇気の大切さを感じ取ったようでした。

参観懇談(低学年)でした その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 (1)入学してできるようになったことを二つ,(2)将来なりたい自分の三つをまとめたカードをもとに,一人ずつ一生懸命に伝えました。

 どの子も改めて見つめることのできた良い時間となったようでした。

参観懇談(低学年)でした その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年では,生活「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習をしていました。

 入学してからこれまで,成長したことやこれからの自分について考えたことを一人ずつ発表しました。

参観懇談(低学年)でした その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは,できるようになったことを言葉で伝えた後,それを実際に披露して見せてくれました。
 最後は,全員で合唱をしました。日頃の練習の成果を発揮して,1年生とは思えない歌声に驚きました。

 どの子も自分の成長を感じて,誇らしげでした。

参観懇談(低学年)でした その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 遅ればせながら,先週の2月7日(金)に実施した低学年対象の参観懇談を詳しく紹介します。

 1年では,生活「もうすぐ2年生」の学習をしました。
 全員で「はなまるはっぴょうかい」を開き,1年生になってできるようになったことや頑張ったことを一人ずつ発表しました。

県外でも大活躍でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(日)に兵庫県姫路市にある「アクリエひめじ」で開催の「全国小学校 管楽器合奏フェスティバル(第42回 西日本大会)」に本校吹奏楽部が草津小吹奏楽部と合同で出演しました。

 前日から姫路に向け出発し,1泊2日の演奏旅行でした。雪が心配されましたが,寒さにも負けない子どもたちでした。

 今回演奏したのは,「Bling-Bang-Bang-Born」と「バンドフェスティバルの仲間たち」の2曲でした。本校10名と草津小15名で編成されたバンドでしたが,子どもたちは,いつも通りの堂々とした姿でいつもの音色を奏でたそうです。演奏が終わると,会場からは,「おー!」という感嘆の声があがるほどだったようです。

 また一つ,素晴らしい経験を積んだ子どもたちは,また一つ成長することでしょう。出場した皆さん,よく頑張りましたね。お疲れ様でした。

やるキリン 4年

 安西高等学校では,「やるキリン」というキャラクターをモチーフに,学校経営方針や目指す生徒の姿などをまとめておられます。
 今日は,連携している幼稚園・保育園に加えて,安西小にも動画出演の依頼があり,代表して4年生が参加しました。
 「安西音頭」をヒントに作られた「やるキリン」ダンスを教わり,動画撮影に協力しました。
 最後のポーズは,「安西」のYです。
 いつもは,いろいろ助けてくださる安西高等学校の生徒さんに,今日は御恩返しです。
 動画は,テレビで放映されるとのこと。
 楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長しましたね

 今日は,最後の参観懇談でした。
 懇談では,写真を通して1年間の成長を振り返る学級もありました。
 子どもたちは,本当によく成長しました。
 その成長に保護者の皆様とともに関われたことを,うれしく思います。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成間近 6年

 残り少ない小学校生活ですが,卒業制作が進んでいます。
 思い思いのイラストから,一人一人が何を頑張ってきたのか,どんな気持ちをもっているのか,伝わってくる気がします。
 友達と楽しく作る時間を大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

安西小学校の教育

いじめ防止等のための基本方針

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301