![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:140 総数:369643 |
卒業証書授与式予行でした No.2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頭も体全体も,ピタッと静止させ,背筋をピンと伸ばし,卒業生をしっかりと受けとめようとしていました。 卒業生の中には,感極まったのでしょうか,思わず涙が出てきた子たちがいました。これは,一区切り達成感を味わったことと,5年生のこの気持ちの高まりに感動したからではないでしょうか。 こうして,5年生も,卒業生も,立派に予行を終えました。本校の高学年は,さすがです。19日の本番も,見事な活躍を見せることでしょう。 卒業証書授与式予行でした No.1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生の入場する姿も,証書を授与される姿も,お別れの言葉も,歌も,自信いっぱいの堂々たるものでした。ただ,ピリピリとした緊張感というよりも,時折笑顔を見せ,温かく和んだ雰囲気もありました。 あともう少し,修正したらもっと良くなる点も明らかになりました。まだ,時間は,あります。明日以降の卒練で,きっとよりよくしてくるでしょう。 1年間の思い出を…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子,運動会などの行事の様子,学級の友達全員など,1年生になってからのそれぞれの思い出を絵にしていました。 どの子も細かいところまでかき,丁寧に色を塗って仕上げていました。きっと,子どもたちにとって,大切な1年間だったのでしょう。 「春霞」を感じる季節に![]() ![]() 今日も曇り空ですが,春は,見通しが悪くなります。このぼんやりとした見通しの悪い空気のことを「春霞」といいます。 春霞の正体は,何なのでしょうか。霧やもやとは違い、春霞という言葉には,学術的な定義はありません。空気を霞ませているのは、水蒸気、花粉、ホコリ、そして中国大陸から運ばれてきた黄砂や大気汚染物質など,様々なんだそうです。 「春霞」の正体は,きれいなものとは言い難いですが,言葉自体の美しさと季節を感じてほしいと思います。 「四角形の歌」?!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が,箱(直方体)の1面を指差して,「これは,何という形でしたか?」と尋ねました。すると,子どもたちは,「四角形。」と答えました。さらに,先生は,「では,四角形ってどんな形?」と尋ねました。 そこで,「四角形の歌」が登場しました。代表二人が前に出て音頭をとると,全員で歌が始まりました。 「4本の 直線で 囲まれた形は 四角形 頂点4つ 辺4つ。」 子どもたちは,体を動かしながら,四角形の意味を振り返っていました。 図形の学習で大切なのは,定義から概念としてとらえることです。それぞれの図形の意味を理解した上で,どんな形なのかをイメージし,認識するのです。 本番さながらの態度でした−卒練日記3/12−2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お別れの言葉」を通す練習をしました。前回よりも,ずいぶん声が出ていて,語り方も勢いよく,スムーズになりました。 歌は,口を大きく開けて,体育館中を響かせていました。さすが,歌の上手な5,6年生でした。 明日は,予行です。この調子で,頑張ってほしいと思います。 すぐに身に付ける6年生−卒練日記3/12−1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ステージ袖から上がり,呼名を受けて返事をし,証書を受け取った後,ステージから降りるという流れです。ステージに立つ姿も,返事も,堂々たる態度でした。証書を受け取る際,証書を上げ,前におこす動作もかっこよく決まっていました。 先生によると,今回2回目の練習とのこと。すぐに身に付けることのできる6年生に感心しました。 「ボールけりゲーム」に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隣りの相手の陣地を越えて,味方にパスをするゲームをしていました。ボールを投げるのとは違い,子どもたちにとって,蹴ることは,難しいようで,なかなか思う方向や距離に蹴ることができません。何度も蹴り続けていると,ときどき気持ちのいいキックが生まれ,すっきり感を感じていました。 「ボール蹴りゲーム」は,遊び方を工夫したり,規則を守って仲よく遊んだりすることによって,楽しく活動することができる特性があります。ゲームを通して,ボールの蹴り方や止め方といったボール操作の仕方を身に付けたり,守りが加わったゲームへと発展させ,守りに取られない攻め方を見付けたりしていけると思います。 立方体の展開図は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工作用紙の方眼を利用しながら,図を描き,はさみで切り取って,組み立てていきます。やっとできたと喜ぶ子どもたち。 展開図には,全部で11通り,大きく分けると4種類あります。それぞれのきまりを見つけることも大切でしょう。 昔の広島は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これは,広島城ができたころの広島市の絵地図です。」と,先生が子どもたちに絵地図を提示すると,多くの子どもたちが「えー。」と驚きの声を挙げました。そして,ある子が「海の位置が今と違う。」とつぶやきました。そこで,先生が広島市は,川の力でできた三角州であることを説明していました。 現在の広島市中心部は,昔,海でした。「舟入」,「中島」,「箱(白)島」など,それにちなんだ地名が今でも残っています。地名の由来から,その頃の歴史について調べてみるのもおもしろいかもしれません。 6年生を祝うために…![]() ![]() ![]() ![]() これまでいっしょにすごしてきた6年生たちへのサプライズを二人で考えたようです。きっと,6年生は,大喜びすることでしょう。 お祝いを考える4年生も,お祝いをしてもらえる6年生たちも,すばらしいと思いました。 朝から元気よく
3月最後の「安西学区あいさつ運動」を行ってくださいました。
朝から元気のよい声が聞こえると,清々しい気持ちになります。 立ち止まってお辞儀をする人もいます。 あいさつが上手になったのも,あいさつ運動のおかげです。 1年間,お世話になり,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業一色に![]() ![]() ![]() ![]() これ以外にも,様々に卒業をお祝いしていきます。これから,学校中が卒業式一色になっていきます。 寸暇を惜しんで![]() ![]() ![]() ![]() お花紙を5,6枚重ねて,「花子ちゃん」という道具を使って互い違いに折り,真ん中を止めて,開いていきます。5年生は,きれいに作っていて,なかなか器用です。 引き続き,よろしくお願いします。 後期を振り返って![]() ![]() ![]() ![]() ある子が「俺,何頑張った?」と言って,ずっと悩んでいました。すると,周りの子どもたちが「給食週間のとき,全部クリアできたじゃん。」とか「いつもあいさつしてたじゃん。」など,口々にその子の頑張りを伝えていました。 自分では気が付かなくても,周りの子どもたちは,ちゃんとその子の頑張る姿を見つめているのですね。互いに称賛し合うことによって,自尊感情の高揚につながるのです。 一歩ずつ春に近付いています。![]() ![]() ![]() ![]() この暖かさに,グラウンドの芝生が反応し,緑になり始めています。自然は,季節の変化を見逃さないのですね。 6年生とともに…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,みんなで何をするか話し合いました。遊ぶのか作るのかの二つの意見が出た結果,何かをつくって食べることになりました。 次は,メニューを話し合いました。みんなが好きなカレーを作ることになりました。 そして,みんなで買い物に行って材料を買い,みんなで調理して食べました。 「おいしい。」,「またつくりたい。」など,みんな大喜びでした。最後にみんなで楽しく,おいしく過ごせてよかったね。 真剣な表情が増えました…卒練日記3/7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに歌っている姿を見合い,よかったところや気付きを伝え合っていました。「声がここまで届いていた。」,「口が大きく開いていた。」など,他の人たちの歌う姿をよく見ているなと感じました。 その後,2学級合わせて歌いました。表情,口の開き方,頬骨の上がり方などがよくなった子がずいぶん増えていました。おかげで,いい声が響いていました。 こうして,卒業生を送ることができるのは,5年生だから。2学級が力を合わせて,すばらしい歌に仕上げてほしいと思います。 サッカーに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,ゴール前で,小グループで攻守に分かれて,シュートゲームをしていました。攻め側がパスをつないでシュートしようとするのを,守り側が守る小ゲームです。パスの出しやすい位置に移動しながら,パスをつないだり,切ったりと,必死でした。 サッカーなどのゴール型ゲームは,足でのドリブルやパスを使ってボールを運び,シュートまでつなげていく運動で,ルールや作戦を工夫して,集団対集団で攻防する楽しさや喜びを味わうことがねらいです。 これから,今回のシュートゲームを生かしながら,試合へと組み立てていってほしいと思います。 激しい議論になっていました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「6面の正方形をどのように並べると,箱(立方体)になるでしょう。」という問いから,学習が始まりました。 子どもたちは,いろいろな並べ方を考えていました。そこで,「なぜ,1直線に6枚並べると箱にならないの。」と問い掛けました。すると,子どもたちなりのいろいろな考えが挙げられ,激しい議論になりました。 さらに,先生は,「箱になる並べ方に共通していることはないかな。」と問い掛けました。すると,縦に4枚,左右に2枚並んでいることに気付いていきました。 このように,問いから子どもたちの思考が始まり,さらに問い直していくことによって,思考を深めていくことができると思います。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |