最新更新日:2025/05/08
本日:count up63
昨日:152
総数:369565

子どもたちが下校していきました。

画像1 画像1
 最後の1日を過ごし,教室を出た子どもたちが下校していきました。

 明日から春休み。学校は,静かで寂しくなります。児童の皆さん,この春休みに,来年度の目標を立てながら,心の服を一つ上の学年に着替えましょう。

 では,4月8日に元気に会いましょう!

先生方とお別れ−離退任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修了式に続いて,離退任式をしました。この式では,6名の先生方とのお別れをしました。

 まず,校長先生から,それぞれの先生のこれまでお世話になったことを紹介しました。先生方は,それぞれの役割を果たして,学校をつくってこられたんだなと感じました。

 次に,5年の児童代表がお別れの言葉を述べ,感謝の気持ちを伝えました。

 そして,離退任者代表の先生が「や・す・に・し」の頭文字から,もっといい学校にするためのメッセージを送ってくださいました。

 最後は,離退任される先生方が子どもたちの歌「ふるさと」に送られて,退場されました。

 春は,別れが付き物です。寂しいですが,お別れする先生方かいつも見守ってくださっていますから,みんなでこれからの安西小学校をつくっていきましょう。

 先生方,どうぞ,お元気で。

頑張りを発表しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,1,3,5年の代表児童が今年度1年を振り返って話をしました。

 1年の児童がいちばん頑張ったことは,「みんなと話をすること」でした。みんなとおしゃべりして,仲良くなれたことがうれしかったようです。

 3年の児童の頑張ったことは,「運動会の練習」と「リコーダー」でした。一つ一つのことに頑張ると楽しくなるということに気が付いたようです。

 5年の児童の頑張ったことは,「オタフクカップ」と「たてわりそうじ」でした。辛いことや苦しいことに挑戦すること,下学年を支えながら協力すると頑張れることの二つを実感したようです。

 他の子どもたちは,3人の話をじっくりと聞き,自分たちの頑張りを振り返っていました。こうして,一つ一つの頑張りや成長を見つけることが次への原動力となるのです。

 1年間,みんなよく頑張りましたね。拍手を送ります。

令和6年度 修了式 実施

画像1 画像1
画像2 画像2
 全校が体育館に集まり,修了式をしました。先週卒業した6年生のスペースだけがらんと空いていて,何ともさみしい気がしました。

 まず,校長先生が1年間を振り返り,友達と仲良く活動しようと悩んだり,約束を守ろうとした「やさしい子」,難しい学習や大変な活動から逃げずに立ち向かった「かしこい子」,規則正しい生活に心掛けたり,苦しい活動にも諦めず取り組み続けた「たくましい子」をたくさん見てきましたと子どもたちを称賛しました。

 次に続きます。

今年度最後の登校でした!

画像1 画像1
 今日は,3月25日。今年度最後の登校でした。

 子どもたちは,いつものように,気持ちのよい挨拶をしながら登校してきました。各学年最後の1日をどのような気持ちで過ごすのでしょう。

一体となった演奏でした−「ピジョンコンサート」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の子どもたちは,全員による合同演奏にも出演しました。曲目は,「Bling−Bang−Bang−Born」,「タイムパラドックス」,「THE LION KING」の3曲でした。
 「Bling−Bang−Bang−Born」には,おなじみのかわいいダンス隊が登場して会場を盛り上げたり,「THE LION KING」のオープニングを飾ったりと,またまた大活躍でした。

 合同による演奏には,数の多さばかりでなく,違う世代の人たちそれぞれの思いを分かち合っているような一体感を感じました。ここを離れても帰ってくるところがあり,年齢差を越えて同じ舞台で音楽をつくっていけるのは,まさに,安西の地域文化ではないでしょうか。

本当に最後の演奏となりました−「ピジョンコンサート」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 吹奏楽部の子どもたちにとって,卒業した二人の6年生とともに演奏する最後となるのが,このコンサートでした。二人にとっても,下学年の子どもたちにとっても,周りの大人たちにとっても,感慨深いひとときとなったことでしょう。

 最後に,二人が中島みゆきさんの「糸」を演奏しました。みんなとの絆を大切にした彼らが選んだこの曲を,泣きながら演奏する二人は,会場中に涙を誘いました。

またまた活躍しました!−「ピジョンコンサート」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月22日(土),安佐南区民文化センターを会場に,「第73回 ピジョンコンサート」が開催されました。
 このコンサートは,同じ中学校区にある小・中・高等学校の児童生徒,さらには,かつてこのコンサートに参加していたОB,ОGが一堂に会し,合同で演奏するというもので,今回で73回を迎えました。

 まず,オープニング「風になりたい」の合同演奏の後,本校吹奏楽部が演奏しました。曲目は,「あそびうたによる3つのカプリッチョ」,「Paradise Has No Border」,「僕らはまた」の3曲でした。
 これまで,地道に仕上げてきた成果がここでも発揮されました。トロンボーンとトランペットのソロは,これまで以上にダイナミックでした。

算数でそろばんを学習するわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3−1では,算数でそろばんの学習をしていました。

 繰り上がりのある足し算をしていました。「8に5を足せないから,2を入れて…。」と子どもたちは,一つずつ操作の仕方を口ずさみながら答えを求めていました。

 「ICTの時代に,そろばん?」と思いがちですが,算数でそろばんを学習することには,計算する力を身に付けること,数の仕組みや位の考え方を理解することの二つのねらいがあります。

 慣れるには,時間が掛かりそうですが,諦めず取り組んでほしいと思います。

「お楽しみ会」を準備しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−1では,「お楽しみ会」に向けて,出し物ごとにグループをつくり,協力して準備をしていました。

 みんなが楽しめるようにと,ルールを工夫したり,興味深い問題のクイズを考えたり,景品をつくったりと,どのグループも一生懸命でした。

 いつするのかを聞いてみると,残念ながら,今日だったようです。会の様子が報告できなくて残念です。

 こうして,自分たちのしたいことを見つけ,実行することによって,子どもたちは,主体的になるのです。

1年間を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
 しいのみ2組では,国語の学習をしていました。

 今年度1年間を振り返り,自分の頑張りや成長をはじめ,みんなに聞いてほしいことを発表するために,原稿づくりに取り組んでいました。

 何を発表するか悩んでいる子,先生と一緒に文章の組立を考えている子,こつこつと文章を書いている子など,様々でした。

 自分の頑張りや成長を見つけ,それをアピールすることは,次への自信へとつながると思います。

定期演奏会速報 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アンコールは,恒例の「それゆけカープ」でした。メンバーの歌,ダンス隊に,保護者の皆さんも楽器をもって加わっての大盛り上がりでした。

 このような演奏会が開催できるのは,それだけ日々練習を積み重ね,レパートリーを持っているからです。吹奏楽部の皆さん,今日もすばらしい演奏と感動をありがとうございました。

 最後に,吹奏楽部を見守ってくださっている地域の皆様にも,感謝申しあげます。

定期演奏会速報 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第三部の中で,二つのサプライズがありました。昨日,メンバーの中の二人が卒業し,このメンバーで演奏するのも,今回を入れて,あと2回となったからです。

 一つは,吹奏楽部みんなからのメッセージムービーでした。二人のこれまでの活躍とメンバーやお世話になった先生たち一人ずつからのメッセージが織り込まれていました。
心に残ったのは,「努力の天才」という言葉です。それぞれの努力があったからこそ,これだけすばらしい演奏ができるようになったし,バンドのリーダーとして活躍することができたのです。

 もう一つは,二人から,中島みゆきさんの「糸」の演奏がプレゼントされました。仲間や保護者の皆さんみんなの絆を感じて,この曲を選んだそうです。胸がじんとするひとときでした。

定期演奏会速報 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,第三部の始まりです。

 12月25日に行われた「広島県アンサンブルコンテスト」で金賞を受賞した,金管三重奏「3つの手紙」,「世界に一つだけの花」,「夏祭り」,「あゝ人生に涙あり」,「Paradise Has No Border」,「僕らはまた」の6曲を演奏しました。

 どの曲も,いろいろな場面で耳にしたことのある曲ばかりで,体育館中が大いに盛り上がりました。トランペットやトロンボーン,クラリネットがソロを披露して,さらに,ステージを飾りました。

定期演奏会速報 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第二部は,草津小学校吹奏楽部の皆さんをゲストに迎えての合同演奏でした。「バンドフェスティバルの仲間たち」と「Bling−Bang−Bang−Born」を演奏しました。

 これまで,様々な場面でいっしょに取り組み,2月9日に姫路市で開催された「全国小学校 管楽器合奏フェスティバル」にも合同で出演しました。これからも,ともに切磋琢磨して伸びていってほしいと思います。

定期演奏会速報 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校体育館にて,吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。本校の子どもたちや保護者の皆様,地域の皆様をはじめ,たくさんの方が集まってくださいました。

 第一部は,「風になりたい」,「Amazing grace」,「あそびうたによる3つのカプリッチョ」の3曲を演奏しました。
テンポのいい曲は,リズミカルに,ゆったりとした曲は,丁寧にたっぷりと,それぞれの曲に合わせた演奏でした。三人のかわいいダンス隊も大活躍でした。

卒業生にプレゼント! No.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級や行事で起こったちょっとした出来事から,おもしろおかしいストーリーへと膨らませ,独特の節を付けて表現され,さすが,プロと思わせるパフォーマンスでした。おかげで,体育館中が笑いでいっぱいになりました。

 南歩さんが最後に,「だれかのためになることをすることは,難しい。しかし,自分の人生を一生懸命に生きれば,きっと,どれかのためになる。だから,何事にも,挑戦してほしい。」と卒業生へメッセージを送ってくださいました。

 地域全体で集い,楽しいひとときを過ごすことができました。南歩さん,このような会をプレゼントしてくださった保護者会の皆様,本当にありがとうございました。

卒業生にプレゼント! No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生に保護者会よりプレゼントがありました。

 授与式の後,保護者会行事として,講談師の旭堂 南歩(きょくどう なんぽ)さんをお招きしました。体育館には,卒業生ばかりでなく,保護者の皆様や在校生,地域の皆様と,たくさんの人たちが集まりました。


 「講談」とは,演者が高座におかれた「釈台」と呼ばれる小さな机の前に座り,張り扇でそれを叩いて調子を取りつつ,軍記物や政談など,主に歴史にちなんだ読み物を観衆に対して読み上げる日本の伝統芸能の一つです。

 今回は,卒業生や学級担任から話を聞き取り,6年生になってからの1年間のエピソードを講談にされたオリジナルです。

 次に続きます。

卒業証書授与式速報 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に,5年生,保護者,教職員で,卒業生を見送りました。

 一人一人を見送りながら,寂しさと祝福の気持ちと子どもたちの成長への喜びとが入り交じった,何とも言えない気持ちになりました。

 卒業生61名は,立派に安西小学校を旅立っていきました。それぞれの場所で,活躍することを期待しています。

卒業証書授与式速報 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,退場です。

 5年生の歌「ふるさと」と大きな拍手で卒業生を送りました。ペアで歩いて退場していく姿も,何とも言えない頼もしさがありました。
 最後の二人が会場の方を振り返って,「ありがとうございました。」とお礼を言いました。と同時に,さらに大きな拍手が巻き上がりました。

 達成感と感動でいっぱいの卒業生たちの表情が印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定・下校時刻一覧

お知らせ

安西小学校の教育

いじめ防止等のための基本方針

広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301