最新更新日:2025/07/25
本日:count up6
昨日:46
総数:272087
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

5年生 調理実習(米炊き)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(水)に調理実習を行いました。炊飯器ではなく,中の様子が見られる鍋で,お米が炊ける過程を見ました。火加減を調節して,焦げないように確認しながら調理をしました。炊けたご飯を班ごとにおいしくいただきました。

6年生 修学旅行11

画像1 画像1
画像2 画像2
 見学を終え、一路、本日の宿へ。
途中、海の中道を通りました。ちょうど夕日が沈むタイミングで、素晴らしい景色を見ることができました。右に玄界灘、左に博多湾というめったに見られない光景も目にすることができ、子どもたちも感動していました。

6年生 修学旅行10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歴史ゾーンにやってきました。歴史で学習した竪穴住居の展示もありました。

6年生 修学旅行9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いのちのたび博物館の様子です。博物館のきまりをしっかりと守って見学することができています。さすがです。

6年生 修学旅行8

 北九州市立いのちのたび博物館に到着しました。
 館内は「自然史ゾーン」「歴史ゾーン」に分かれていて、化石や骨格標本、はく製などいのちの歴史がよく分かるようになっています。子どもたちは、班ごとに相談しながら展示を見て回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行7

画像1 画像1
画像2 画像2
 待ちに待ったお昼ご飯です。朝が早かったので、おなかがペコペコでした。メニューは、山口県名物の瓦そば、からあげ等です。瓦そばは、名物とあって絶品でした。
 おなかがいっぱいになったところで、次の見学地へ向かいます。

6年生 修学旅行6

 初めての買い物タイムです。限られたお小遣いの中で、あれこれ考えながら上手に買い物をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行5

画像1 画像1
画像2 画像2
秋芳洞をあとにしました。次は買い物タイムです。そろそろおなかもすいてきました。

6年生 修学旅行4

 秋芳洞です。圧倒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行3

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋芳洞です。太古から大自然が創り出した芸術に驚き、見惚れる子どもたちです。

6年生 修学旅行2

画像1 画像1
画像2 画像2
 出発から約1時間。下松サービスエリアでトイレ休憩です。バスの中ではレクで盛り上がっています。

6年生 修学旅行1

 今日から1泊2日で修学旅行です。出発式では、「自然や日本文化に触れること」「友情を広げ、深めること」「ルールや公衆道徳・マナーを守ること」の3つの目的を確認しました。小学校生活の大きな行事の1つである修学旅行で、たくさんの思い出ができるようみんなで気持ちを揃えました。「行ってきます。」と笑顔で出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 防災教室〜長楽寺砂防堰堤〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習で,防災について学習しました。実際に,長楽寺砂防堰堤を見に行き,国土交通省の方の説明を聞きました。ミニチュアの模型を用いて土砂の動きを確認し,自分たちの生活を守る砂防堰堤の大切さについて理解を深めることができました。

6年生 修学旅行に向けて

 6年生の修学旅行が、いよいよ2週間後となりました。今日、学年集会を開き、修学旅行に向けての話をしました。旅行中のルールや、日程、持ち物について、修学旅行のしおりを見ながら確認しました。
 修学旅行では、見学や体験を通していろいろなことを学び、友達との絆を深める機会にしたいです。また、体調を整えて、全員で元気に出発したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ その2

クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ その1

 今年度5回目のクラブがありました。子どもたちはクラブにも慣れてきて、異学年の交流を積み重ねています。所属のクラブ活動の中で達成感や作る楽しさ・描く楽しさ・スポーツの楽しさなどを味わっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり 花のなえづくり

菜の花の種 菜の花の種 苗用のポット 苗用のポット 植え付け 植え付け
 春に向けて、花壇に菜の花がたくさん咲いてほしいなと思います。

 小さな種をまずは苗用のポットに植え付けました。

 芽が出るのが楽しみです。

3年生 音楽〜リコーダー演奏〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽室から楽しそうな音色が聞こえてきました。「マジカルシラソ」という曲で、シとラとソだけで演奏できる曲です。運指を覚え息の量を調節しながら、いい音色を目指して練習を重ねてきたようです。全員で合わせて演奏した後は、「もう一度演奏したい」とリコーダー演奏を通して音を合わせる楽しさを味わっています。

6年生 Doスポーツ

 安芸高田わくながハンドボールクラブの方をお招きして、ハンドボール体験を行いました。4名の選手の方に来ていただき、ハンドボールの基礎となる動きから教えていただきました。ゲームを交えながら、パスやシュートを一人一人が体験しました。
 試合形式のゲームでは、学んだことを生かして友達にパスをしたり、キーパーがいないところをめがけてシュートを打ったりしていました。選手チームとの対戦もさせていただき、とても盛り上がりました。
 一流選手の技を目の前で見ることができて、ハンドボールの楽しさを実感する貴重な時間になりました。子どもたちから、「ハンドボールをやってみたい」「試合を見に行ってみたい」といった感想があがりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科〜エプロンづくり〜

画像1 画像1
 家庭科の学習で,エプロンづくりをすすめてきました。はじめは難しかったミシンの扱いにも徐々に慣れて丁寧に仕上げていき,エプロンの完成です。完成したエプロンを見る子どもたちは達成感でいっぱいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
主な予定
3/25 修了式
3/26 学年末休業開始

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881