最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:94
総数:249286
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月19日 5年生 音楽科

 歌声のきれいな5年生です。5年生として、リコーダー演奏の力をつけるための課題曲の練習をしていました。「草笛」という曲です。楽譜を見るために、椅子の上に楽譜を置いて学習しています。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 2年生 体育科

 「とびばこあそび」の学習をしていました。いろいろな置き方をしている跳び箱に、とび乗ったり、前転をしたりと、思い思いのやり方で挑戦していきます。回転しながらとび下りたり、高くとびあがってポーズをしたりと、楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 1年生 算数科

 ひき算の仕方を考える学習をしていました。「16−7」の計算を、16を10と6に分けて考えたり、7を1と6に分けて考えたりと、自分なりのやり方で解き、友達に計算の仕方を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 6年生 算数科

 直方体を組み合わせた図形の体積の求め方を考えて、説明していました。テレビに立体をいろいろな向きから見たり、立体を回転させて観察したりするシュミレーション画像をうつしながら、自分の考えを上手に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 1年生 算数科

 計算カードを使って学習していました。答えが9になるカードを見つけて、順番に並べていきます。並べたカードを見ながら、きまりがありそうだと気づき、みんなできまりを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 4年生 理科

 水を熱したとき、水がどのようにあたたまるか、実験をして調べていました。示温インクを溶かした水を試験管に入れ、カセットコンロで熱します。示温インクを溶かした水は、温度があがると、青色からピンク色に変化します。温められてピンク色に変色した水が、ビーカーの上の方に上がっていく様子をじっと見つめて観察し、分かったことをまとめていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年生 体育科

 シュートゲームの学習をしていました。赤と白のチームに分かれて、ゲームをします。円の中にある相手チームのコーンをねらって、ボールを投げたり、ボールをコーンに当てられないように、守ったり、どちらのチームも必死です。試合を待っている時も、的当ての練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 5年生 家庭科

 野菜をゆでる学習をしていました。安全に気をつけて、友達と協力しながら、調理をしていました。調理だけでなく、手際よく片付けも行なっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 1年生 音楽科

 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。今まで練習してきた曲の楽譜を、大型テレビにうつし、順番に演奏していました。1曲終わると、手拍子をうってみんなで合わせて掛け声を出し、とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年生 算数科

 ものさしを使わずに、長さを比べる方法を考える学習をしていました。コンパスを使って、長さをうつして比べると、長さを測らなくても比べられることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 5年生 図画工作科

 「糸のこスイスイ」の学習です。糸のこぎりを使って、パズルをつくります。今日は、前の時間にかいた下絵をもとに、木の板に丁寧に絵をかいていました。とても集中して作品をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 今日の給食

*11月15日の給食*
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。
ヒント1・3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
ヒント2・日本で一番多く作られているのは、北海道です。
ヒント3・代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 
正解はこちら

11月15日 4年生 算数科

 平行四辺形の性質について考える学習をしていました。先生がかいた図形を、正確な平行四辺形にするために、どこを直すとよいか考えます。まずは、自分で考え、友達とも考えを共有していました。三角定規、コンパス、分度器のどの道具を使っても、平行四辺形の性質を使えば、正確な作図ができることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 今日の給食

*11月14日の給食*
パインパン
マヒマヒのケチャプソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」・・・4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。
 1年生の教室では野菜スープをおかわりしている様子が見られました。たくさん食べて力をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 2年生 算数科

 かけ算の学習をしていました。4の段の九九をつくり、九九を覚える時間をとって、練習していました。ノートに九九の読み方をかき、繰り返し唱えて覚えます。みんな小さな声で唱えて、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 4年生 算数科

 計算のきまりについて、学習していました。かっこを使った式の解き方を確認して解いてみたり、どこをひとまとまりと見て計算すると簡単に計算できるかを考えたりしていました、式の表し方や計算の順序がつかめてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 3年生 算数科

 教科書にかかれた模様を、コンパスを使ってノートにかく学習をしていました。円を組み合わせた模様なので、中心の位置と半径を考えながら、かいていきます。コンパスの使い方にも慣れた児童が多く、きれいな線で模様をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 6年生 英語科

 行きたい国の魅力を、英語で伝える学習をしていました。「Where do you want to go?」「I want to go 〜」「Why?」と会話して、そこから、行きたい国の魅力を伝えていきます。食べたい食べ物や、行ってみたい場所など、それぞれが調べた内容を英語で伝えていました。写真は、魅力を調べているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 たんぽぽ学級 国語科

 漢字の広場の学習をしていました。既習の漢字を使った言葉や熟語を、つなぎ言葉を使ってつなぎ、一つの文章を作っていきます。「図書委員」「指名」「使う」「図形」などを組み合わせ、上手に文章を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日 5年生 学級活動

 「いじめをなくそう」キャンペーンのスローガンを考えていました。過去のいじめ防止標語入賞作品を参考にしながら、班で話し合いをし、自分達の気持ちを言葉にしていきます。スローガンを考えることで、自分たちの日頃の言動を振り返りながら、「いじめ」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226