![]() |
最新更新日:2025/10/21 |
|
本日: 昨日:31 総数:263101 |
1年生 6年生との交流
6年生が国語科の学習の一環として、1年生に楽しく学校生活を送ってもらおうと、楽しい遊びを計画してくれました。前の日からワクワクしていた1年生。教室まで迎えに来てもらって照れくさそうに並んで遊ぶ会場へと移動しました。鬼ごっこやだるまさんが転んだやドッジボール、ペットボトルボーリングなど、色々な遊びを準備してもらって、1年生は大喜びでした。
6年生さん、いつも、優しく、楽しく接してくれて、本当にありがとうございます。
5年生 読み聞かせ
毎月読み聞かせに来てくださっている地域の方が、今回は紙芝居をもってきてくださいました。内容はなんと昨日総合で学習した大河の歴史に関わる「三代十郎兵衛」のお話でした。あまりのタイムリーさに子供たちも驚きの様子。学習したことを紙芝居で分かりやすくお話しいただき、嬉しそうに話を聞いていました。これからたくさん大河の歴史について調べていってください。
避難訓練(火災)
11月19日(火)、避難訓練を行いました。、一人一人が自分でどうやって避難するか考えて行動することを目標に、予告なしの大休憩中の訓練でした。
外遊びをしている六年生が下学年の子に「真ん中に集まるよー!」と声をかけてくれていました。さすが六年生、とても立派でした。 みんなうまくできたこと、出来なかったことあると思いますが、火災時の速やかな行動について、しっかりと学習できたと思います。
5年生 調理実習(家庭科)
家庭科の授業で調理実習がありました。みんなで炊いたふっくら白米を、一生懸命にぎっておむすびにしていました。お味噌汁と一緒に美味しくいただきました。また家でも作ってみてくださいね!
5年生 光と場所のハーモニー(図工)
身近なものに光を当てて、どのような影ができるか楽しみました。光の当て方や物の形の組み合わせを工夫しながら、楽しんで活動することができました。
運動会がんばりました!
自立活動の学習で運動会のふりかえりを絵に表しました。
子ども達は、これまでの練習の成果を本番で発揮することができ、とても喜んでいました。 その喜びを、どの子も上手に絵に表していました。来年の運動会も楽しみです。
3年生 PTC
盲導犬ユーザーの清水さんと盲導犬のファイン君をお招きして盲導犬について学習しました。
清水さんとファイン君が一緒に行動している様子を実際に見たり、気になることを質問をしたりしてたくさんの学びを得ることができました。 アイマスクをつけたり、アイマスクをつけた人を誘導したりする活動も行い、楽しみながらそれぞれの立場に立って行動することができました。。
3年生 理科の実験
今理科では「光」の学習をしています。
太陽光を鏡に反射させ、光を的に当てる実験をしている様子です。 「光の数が増えるとどんなことが起こるかな」 「的の見え方は変わるかな」 「光が増えると明るくなった!」 試した時の気づきや疑問を出し合い、これからの学習に活かしていきます。
クラブ活動2
写真を撮る姿に見ている下級生は興味津々です。
クラブ活動
今日のクラブは、卒業アルバムの写真撮影もありました。
6年生はポーズを決めて撮影していました。
運動会 6年生
「感謝」
いままで大切に育ててくれた御家族の方に感謝の気持ちを伝えられたと思います。 大河小学校伝統のソーラン節、感動しました。
運動会 5年生
野外活動を経て、団結力が高まった5年生。
ブリッジや背倒立などたくさんの技に挑戦していました。
運動会 2年生
ギターを弾く姿、かっこよかったです。
ノリノリで踊っていました。
運動会 1年生
初めての運動会、とっても可愛かったです。
ポンポンと笑顔がキラキラしていました。
運動会 4年生
青空にきれいな大旗がなびいていました。
集団行動が、足並みそろっていました。
運動会 3年生
「ぼくたちのライラック」
陽気な音楽が三年生にぴったりでした。
運動会 応援合戦
応援団のみんな、かっこよかったです!
運動会 開会式
朝の送り出しありがとうございます。
少し肌寒い中ですが、無事開会式が始まりました。
準備はばっちりです!
明日の準備はばっちりです。6年生が机出しやグランド整備を手伝ってくれた後、入退場門やテント張りをしました。先生たちも明日に向けて気合十分です!
いよいよ明日は運動会、 登校時間は7時40分から50分のあいだとなっております。 朝の送り出しをよろしくお願いいたします。
あと少し、頑張れ!
大休憩に体育館に大きな声が響いています。
毎日忙しい中練習を頑張っています。 みんな、あと少しだよ!!
|
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1 TEL:082-253-4116 |