![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:99 総数:383228 |
6年生 算数
「工夫しながら面積を求めよう」の学習です。 自分で考えた面積の求め方を、友達に説明し合いました。 友達の考えを聞いたり、教科書にある考え方を読み取ったりしながら、さまざまな考え方を学ぶことができました。 5年生 英語
今日は、「どこにあるか、たずねたり答えたりしよう」の学習です。 Where is the ( )? Turn left. Go straight. Turn right. 楽しみながら取り組むことができました。 10月10日 今日の給食
パン クリーム煮 フレンチサラダ 牛乳 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングで和えています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。 共同作業で、中庭がきれいになりました
中庭をきれいにしていただきました。 ありがとうございました。 2年生 運動会の練習
並んでいるときから、やる気いっぱいです。 2年生の表現は、「ひろがれ!いろとりどり〜ツバメダンス〜」です。 どんなダンスになるのか、とても楽しみです。 3年生 国語
「相手に伝わる文章を書こう」の学習をしています。 2年生に伝える文章を書きます。 3年生で行う学習について伝えます。 1年生 こくご 「くじらぐも」
「くじらぐも」の学習が始まりました。 とってもすてきなお話です。 5年生 ナップサック作り
ナップサックを作っています。 ミシンと使っています。友達と確認しながら作っています。 がんばって完成させましょう。 10月9日 今日の給食
ごはん さけのから揚げ 切干し大根の炒め煮 けんちん汁 牛乳 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のけんちん汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、美味しい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみをしっかり味わえる、美味しいけんちん汁でした。 6年生 運動会の練習
教室から運動場に出るまで、黙って並んで移動していました、 とても素晴らしいことです。 6年生の表現は、「みんなで青春」です。 今日も傘が整頓されています
傘立てを見てみると、きれいに揃えて立ててありました。 とても気持ちがよいです。 続けていきましょう。 5年生 社会科
「わたしたちの生活と工業製品」の学習に入りました。 身の回りにある工業製品について発表していました。 教室の中にあるものでは、 「鉛筆」「エアコン」「黒板」「タイマー」「時計」・・・などの発表がありました。 家の中にある工業製品についても発表しました。 ほとんどのものが、工業製品であることが分かりました。 4年生 理科
「とじこめた空気や水」の学習をしています。 とじこめられた空気や水に力を加えると、空気は押しちぢめられるが、水は押しちぢめられないことがわかりました。 3年生 食育
バランスのよい食事について、栄養教諭と学習をしました。 食べ物は体の中での働きにより、黄色・赤色・緑色の3つのグループに分けられていることを学びました。給食に使われている食材をグループ分けし、3つのグループの食材が必ずそろっているということ、バランスの良い食事をするためには3つのグループを意識する必要があることに気づきました。ワークシートには、「緑色グループの食べ物が苦手だけど、もっと食べるようにしたい」「苦手なゴーヤにもえいようがあると分かったから、次出たときは頑張って食べたい」「きらいな食べ物でも一口は頑張ろうと思った」「家でも黄赤緑を意識したい」など素敵な感想がたくさんありました。 2年生 算数
「長方形の特徴を調べよう」の学習です。 調べた特徴を隣の友達と確認しました。 給食ビンゴの表彰
暑い夏にもりもり食べてほしい献立を給食委員が選んでビンゴのマスにして、クラス全員でしっかり食べることができたらそのマスに◯をし、ビンゴ達成を目指す取組です。 今朝、全ビンゴ達成した13クラスに向けて委員会で作成した表彰状を、給食委員が届けにいきました。 受け取った表彰状を嬉しそうに見ている様子が微笑ましかったです。 これからもクラスで協力して給食を食べ、元気に過ごしてほしいです。 10月8日 今日の給食
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳 今月のテーマは、「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。お家でもしっかり食べましょう。 また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは広島県で多く栽培されている地場産物です。 傘をきれいに整頓して置いています
物を揃えるととても気持ちがよいです。 6年生 英語
6年生の英語の先生は、9月24日から新しく来ていただいていなす。 今日は、3回目の授業です。 子どもたちととも慣れて、楽しく授業をしています。 今日は、文房具の単語を使って、 This is my ○○. It's from ○○. It's in ○○. の学習をしていました。 4年生 外国語活動
今日は、アルファベットの小文字の読み方に慣れる学習をしました。 小文字のカードを使って、ゲームをしました。 友達と楽しそうに学習することができました。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |