![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:99 総数:383228 |
11月1日 今日の給食
ごはん 焼きとり風 かきたま汁 牛乳 鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂肪が少なく、あっさりとしていて消化の良い肉です。鶏肉は、食べる部位によって、手羽・胸・ささみ・ももなどに分けられます。肉をとった後の骨は、「鶏がら」と言っておいしいスープがとれます。今日の焼きとり風は、油で揚げたもも肉に、白ねぎとしょうゆ・さとう・みりんで作ったタレを混ぜ合わせて作っています。 写真2枚目は鶏肉とタレを混ぜ合わせるところ、3枚目はかきたま汁のためにとったかつお昆布だしです。今日のよく食べてくれていました。 10月31日 今日の給食
パン ホキのガーリック揚げ 温野菜 クリームスープ 牛乳 ガーリックとは、にんにくのことです。にんにくは、昔から、エジプトやヨーロッパ・中国・韓国・日本などの世界各地で香辛料などとして利用されてきました。にんにくには、疲れをとったり、血液をサラサラにしたりする成分が含まれています。給食では、すりおろしたにんにくや、乾燥させて粉にしたガーリックパウダーを使うことが多いです。今日は、ガーリックパウダー・塩・こしょうで下味をつけたホキに、コーンスターチを付けて油で揚げた、ホキのガーリック揚げでした。 今日はどれも残食が少なかったです。全体での残りが、パンは3人分、ホキのガーリック揚げは1人分、温野菜は6人分、クリームスープは7人分でした。最近残食が減っていてとても嬉しいです。 10月30日 今日の給食
ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ レモンゼリー 牛乳 もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。海荘のことを「藻」とも言います。そのため、「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。 子どもたちは今日のレモンゼリーをとても楽しみにしているようでした。広島県でとれたレモンを使ったさわやかなゼリーで、おいしかったです。 野外活動 解散式
学校に帰ってきました
よくがんばりました。 フェリーに乗りました。
間もなく広島港です。 退所式をしました
退所式では、センターの方からたくさん褒めていただきました。 たくさんの体験、経験ができました。 センターのみなさん、ありがとうございました。 バウムクーヘン焼けました。お弁当と一緒に食べました。
バウムクーヘンは、とても美味しかったです。 バウムクーヘン焼けてます
バウムクーヘン焼いてます
みんな上手です。 バウムクーヘン焼き始めました
いい匂いがしてきました。 バウムクーヘン作り
バウムクーヘン作り始まりました
バウムクーヘン作りが始まります
美味しいバウムクーヘンができるように、がんばります。 朝食
朝のつどい
少し雨が降り始めました。 2日目終了しました。静かに寝ているようです。
宿泊棟は静まり返っています。 ローボート、キャンプファイヤーで疲れたのでしょう。よくがんばりました。 明日は、最終日です。 みんなで明日もがんばります。 おやすみなさい。 班長会をしました
今日一日を振り返り、がんばったことや、反省点について確認しました。 今日も一日がんばりました。 キャンプファイヤー 分火
「『協力』の火」「『責任』の火」「『自主性』の火」を分火しました。 「今日の日はさようなら」を歌って退場し、キャンプファイヤーは終わりました。 みんなとっても楽しかったようです。 ファイヤーダンス
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |