最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:50
総数:144024
やさしく 強く 考え深い子

6年生を送る会(6)

左:児童代表の最後のあいさつ。5年生が、6年生からのバトンをしっかり受け取ります!
右:アーチのトンネルをくぐって退場。笑顔が溢れる会でした。
画像1 画像1

1年生から6年生に贈り物

ペンダント渡し1 ペンダント渡し1 ペンダント渡し2 ペンダント渡し2 ペンダント渡し3 ペンダント渡し3
 今日は、6年生を送る会当日です。
 
 朝から1年生が6年生の教室に行き、ペンダントを渡しいました。
 6年生のことが大好きな1年生。
 笑顔あふれる瞬間でした。

 6年生を送る会、感謝の思いをたくさん伝えましょうね。

竹本先生 歌唱指導(6年生)

2月19日(水)
昨年に引き続き、今年も、竹本健治先生をお招きし、卒業式に向けて6年生の歌唱指導をしていただきました。
竹本先生の指導で、みるみる6年生の声質が変わっていきました!!

先生からは、「元気で素直な子供たちです。きっと、見る方を感動させられる歌が歌えるでしょう。」とほめていただきました。

御指導ありがとうございました。3月もお待ちしております。
画像1 画像1

ALTによる授業

2月18日(火)
戸坂中学校ALTの先生に、今年度2回目の授業をしていただきました。
この日は、3〜6年生の全クラスでの授業。クイズをしたり、オーストラリアの文化を聞いたり。とても楽しい時間を過ごせました。

Thank you,Mr.Glen.
We had a great time!!

画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(5年・家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では、エプロンの仕上げに入りました。ミシンやアイロンの扱いにも慣れ、安全に気をつけて丁寧に作ることができました。ぜひ、お家の仕事をお手伝いをするときに、使ってくださいね。

年長さんいらっしゃい

JOHOKUこどもアカデミーの年長さんとの交流
1年生の様子です。
1年生は年長さんに小学校だ〜いすき♡になってもらうことを目標に張り切って準備してきました。
♡優しい言葉♡
♡待ってあげる♡
♡聞いてあげる♡
♡手を繋いであげる♡
だ〜いすき♡ポイントを決めて、年長さんを迎えました。
ペアになった年長さんの手をとり、優しく丁寧に学校の事を教えてあげることができました。

無事、年長さんとのお勉強を終え感想を聞くと・・・
「疲れたけど、それは頑張った証!!」と頼もしい言葉を聞くことができました。

もうすぐ2年生、きっと素敵な、お兄さん、お姉さんになれそうな予感です!

画像1 画像1

JOHOKUこどもアカデミー園児さんとの交流会

2月14日(金)
1・2年生が、JOHOKU子どもアカデミーの年長さんを招いて、交流会をしました。
最初は少し緊張していましたが・・・だんだん慣れてきた様子。

首飾りをプレゼントしたり、ランドセルを持たせてあげたり、一緒にぬり絵をしたりして楽しみました。

お兄さんお姉さんになった今日の1・2年生は、いつも以上に輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員が考えた戸坂城山小の健康課題【運動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健委員会で、「運動がどうして大切なのか」「どんな運動をするとよいのか」など、運動に関する質問を考え、先生方にインタビューしました。
 インタビューは少し緊張した様子でしたが、とてもよく頑張りました。
 給食時間、動画を流しましたが、保健室前に掲示もしているので、ぜひご覧ください♪

保健委員が考えた戸坂城山小の健康課題【かむ大切さ】

画像1 画像1
 食事をかむことの大切さを伝えるために、保健委員でポスター作りをしました。
 保健室前に掲示していますので、ぜひご覧ください。

保健委員が考えた戸坂城山小の健康課題【かむ大切さ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 食べ物をかむ大切さを伝えるために、Keynote(キーノート)を使って、自分たちでプレゼンテーション資料を作成しました。
 低学年にも伝わるよう、クイズやイラストを入れ、TVにうつして給食時間に放送しました。

ラストクラブ

2月13日(木)
令和6年度最後のクラブでした。
クラブ長が声を掛けながら、自主的に、楽しく活動できましたね。

ものづくりクラブでは、地域の方に本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オタフク練習(4)

画像1 画像1
2月12日(水)
今日のオタフク練習は、雨天のため、体育館で。タスキの受け渡しの練習を行いました。
練習すればするだけうまく、速くなりますね。

中学校の先生による出前授業

2月12日(水)
中学校の先生に来ていただき、進学に向けて知っておいてもらいたいことをお話していただきました。

変わることもたくさんありますが・・・大切なことは、1日1日を大切に、今やるべきことを一生懸命やることですね。
画像1 画像1

体育科「マットあそび」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、体育科「マットあそび」の学習で、マットの上でいろんな転がり方をしたり、ろくぼくを使ったりして楽しく運動しています。
普段行わない難しい動きに対して、みんな苦労しながらも、やる気をもって取り組んでいます。

生活科「おもちゃまつり」(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生で「おもちゃまつり」をしました。
2年生は、自分たちで作った動くおもちゃを1年生に紹介し、遊んでもらいました。
おもちゃの遊び方を伝えたり、一緒に動かしてみたりして、楽しみました。

SDGs学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 広島城北中・高等学校の中川 耕治校長先生を特別講師として、「SDGs」について考える授業を行っていただきました。
 城北学園の図書室に行かせていただいての学習は子どもたちも気分が上がります。しかも、レゴブロックを使って、二酸化炭素を減らす取り組みや脱炭素社会へとつながるお話でした。子どもたちは楽しくSDGsについて考えることができたようです。
 中川校長先生の言葉で、「どんなに知識や気付きがあっても行動が0ではもったいない。1つでもいいので行動してください。知識✖️気づき✖️行動」という言葉がありました。身近なことから1つでも行動できる6年生になってほしいと思います。

「ブックトーク」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、「着るもの」をテーマにブックトークをしました。
「洋服やおしゃれが好き」、「六本そでのセーター」、「カッパのぬけがら」など、子どもたちが興味をもつ本ばかり紹介していただきました。

日本の民族衣装の十二単衣を写真を見せながら、丁寧に説明してくださいました。他にもアジア、ヨーロッパ地域の民族衣装についても解説してくださり、子どもたちから「あ、知ってる!」、「え、何あれ?」など様々な声があがりました。
昔の服と現代の服の比較にも興味を示していました。
「続きが読みたい!」と多くの子どもが読書意欲が高まっているようでした。

オタフク練習(3)

2月5日(水)
今日のオタフク練習には、城北中・高の陸上部生徒が参加。
ペースメーカーとしてラップを刻んでくれました。

城北生に負けじと、今まででのベストタイムをたたき出す児童が続出しました!


画像1 画像1 画像2 画像2

高学年参観日(5年生)

2月4日(火)は、高学年の参観懇談でした。
5・6年とも、親子での体育の交流が行われました。

5年生の様子です。長縄とび、練習の成果を見せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年参観日(6年生)

2月4日(火)は、高学年の参観懇談でした。
5・6年とも、親子での体育の交流が行われました。

6年生の様子です。小雪が舞う中、大盛り上がりの時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止等のための基本方針

令和7年度 非常変災時の対応

学校だより

あかさかだより(校長室だより)

出席停止時の再登校について

広島市立戸坂城山小学校
住所:広島県広島市東区戸坂城山町1-2
TEL:082-229-7000