最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:69
総数:322486
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

季節の掲示(秋)

 ひまわり学級1組では、かわいらしいイモ虫の掲示をしています。
ひまわり学級2組では、秋プチプチを巻いた紙コップでスタンプのように色付けした秋の紅葉の様子を掲示しています。めっきり寒くなったので、そろそろ冬の掲示に取り掛かろうと思います。
画像1
画像2

3年生 校外学習(オタフクソース)

 午後からは、オタフクソース工場の見学がありました。
「安心・安全」に食べられるソースを作るための工夫や技術を実際に見せて頂いたり説明していただくことで、オタフクソースがおいしく安全に食べられることの理解を深めることができました。徹底した衛生管理を行うことで、添加物を入れなくても封を開けてから1ヶ月間は安心して食べられることを知りました。お土産にいただいたソースは、その日の朝に製造された出来立てのものでまだ温かく、子どもたちも感動したり驚いたりして喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習

画像1
 お弁当は、みずとりの浜公園でとりました。海の近くで風が強く寒かったですが、お弁当までの時間は子どもたちは元気に遊んでいました。お弁当は楽しそうに食べていました。

5年生図工

画像1画像2
図工室に移動して,糸のこの使い方を習っています。

5年生図工

画像1画像2
図工室に移動して,糸のこの使い方を習っています。

校外学習(3年生)に行ったよ (水産振興センター)

 広島市水産振興センターでは、広島市の海や川の生き物をどのように守っているのかを学びました。
干潟を埋め立てたことで、生き物たちが生きにくくなってしまったことがわかりました。そのために、センターでは稚魚を育てて放流する活動を行っており、実際に泳ぐ鮎の稚魚を見せて頂きました。展示室では、それぞれに興味のある展示を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生教室掲示

画像1画像2
マツダミュージアム見学を新聞形式にしてまとめていました。

5年生図工

画像1画像2
「糸のこスイスイ」
糸のこを使って,ホワイトボード制作です。
画用紙に下書きし,実際に板に描いていきます。

5年生図工

画像1画像2
「糸のこスイスイ」
糸のこを使って,ホワイトボード制作です。
画用紙に下書きし,実際に板に描いていきます。

慶寿会がんばったよ!!

 練習をがんばった出し物を、慶寿会で披露しました。どの学年も練習のときよりも本番の方がステキに発表できていました。見てくださった方たちも、とても喜んでくださり「ありがとう!」と、たくさんの方に声をかけて頂きました。
画像1
画像2
画像3

掃除の様子

画像1画像2
それぞれの担当場所の清掃を頑張っています。
きれいだと気持ちいいですよね。

3年生社会

画像1画像2
昨日の校外学習の振り返りや補足を行っていました。見学を生かして学習を進めていきます。

6年生国語

画像1画像2
新出漢字の練習中でした。
6年生ともなると,画数の多い難しい読み書きの漢字を習います。

3年生校外学習

画像1画像2
食品加工工場のため,衛生面には万全を期します。

3年生校外学習

画像1画像2
オタフクソースに到着しました。
クラスごとに別れて見学していきます。

3年生校外学習

画像1画像2
水鳥の浜公園で昼食です。
肌寒いですが,天気がいいので気持ちよく食べています。
お弁当ありがとうございます!

5年生体育

画像1画像2
マット運動です。
練習前にみんなで技の確認です。

3年生校外学習

画像1画像2
水鳥の浜公園に着きました。
昼食前にひと遊びです。

1年生の様子

画像1画像2
花壇にチューリップの球根を植えました。
春にたくさんの花を咲かせてください!

1年生の様子

画像1画像2
花壇にチューリップの球根を植えました。
春にたくさんの花を咲かせてください!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680