最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 生活環境が変化する中で、ケガをしにくい体をつくるにはどうしたらいいのか考えるセミナーが開催されました。長崎市役所で16日、小学生と保護者50人が参加しました。講師の理学療法士からアドバイスを受けながら、ストレッチに挑戦し、柔軟性や体幹トレーニングに取り組みました。ボディスクール理学療法士フィジカルコーチによると「練習終わりに足が痛いという症状があるのは、体の使い方が良くないことが原因。足首、膝、股関節、背骨の柔らかさや動きが大切になる」としています。片足立ちで体が傾いていないか、つま先が浮いていないかなどをチェックしました。子供のころに体の正しい使い方を覚えると、ケガや故障を未然に防止できるだけでなく、転倒したり腰を痛めたりするリスクも軽減できるといいます。参加者は、子供たちの健康を育むために、無理なく適切に体を動かす時間を取り入れたいと話しています。理学療法士の専門家は、足の裏や足の指、股関節を正しく上手に使えないと、ケガに繋がるケースが多い、その機能を高めることで日常生活でもスポーツにおいても事故予防につながると語っています。予防教育は大切です。
 周南市と市文化振興財団の部活動地域移行シンポジウム「世代を超えて文化スポーツを楽しもう。部活動の地域移行に向けて」が23日開催されます。「地域クラブ見本市」では、吹奏楽や華道、邦楽、陶芸など多彩な活動が体験できます。周南市では中学校部活動を、平日休日共に地域クラブへ移行させる方針で、2026年完全実施を計画しています。文化振興財団ではサポートセンター事務局を担当します。シンポジウムでは市教委による「周南市地域クラブに関わる方針説明」や基調講演会「文化会館が運営する吹奏楽団」があります。パネルディスカッションでは周南公立大学教授がコーディネータを務めます。部活動の地域移行のメリット周知広報活動に努力しています。情報発信に取り組み、地域移行の成功実現に貢献しています。学校教育改革、魅力ある地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 民間気象会社は、ソメイヨシノの開花予想を更新しました。中国地方の開花時期は平年並みが多く、開花から1週間程度で満開を迎える見込みです。広島市では開花予想が3月22日、満開予想は31日と見ています。中国地方では開花に影響する3月の気温が、平年より高めになると予想しています。寒暖を繰り返しながらも、一歩一歩確実に季節は前進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 18日の中国地方は強い冬型の気圧配置になります。全国的に寒い1週間になっています。山陽南部は多少晴れ間があるものの、山陽北部や山陰では雪が降る見込みです。防寒対策をしてください。今朝の気温は手元の温度計で氷点下1度でした。最高気温は7度から8度前後になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

大掃除が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

ワックスをかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大掃除

公徳心、道徳心、公共の精神は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

美しい環境を後輩に受け渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃活動

これから大掃除が始まります。一致団結です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4時間目は理科のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3時間目は英語のテストでした。リスニング問題にチャレンジしています。「聞く力」「話す力」「読む力」「書く力」をバランスよく育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

2時間目は美術のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1時間目は社会のテストでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。早朝から学年末試験の準備に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 パリオリンピックでも話題になったアーバンスポーツ「ブレイキン」の魅力を子供たちにも知ってもらおうと、広島県呉市で出張授業が行われました。アーバンスポーツの振興を目指す呉市が、子供たちにブレイキンの楽しさを知ってもらおうと企画しました。慣れない振り付けに苦労しながらも「フットワーク」「フリーズ」といった技に積極的にチャレンジしていました。スポーツ指導の新時代を迎えています。持続可能な活動や魅力ある地域づくりの一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 福山市沼隈町横倉地区にある「平家谷」の住民ボランティアが、歴史や観光スポットを案内する動画制作に取り組んでいます。源平合戦に敗れた平家の武者が隠れ住んだ伝説を紹介しています。「発表を通じて地元地域の魅力や歴史を学べた。県外や海外の人にも伝えていきたい」と語っています。昨年は平家の旗印にちなんだ赤いうどんを開発して、新名物として観光客に紹介しています。動画作成を通して情報発信し、地域活性化につなげたい、としています。郷土学習は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 福岡県で自転車を利用する高校生のヘルメット着用率を上げようと高校生が取り組んできた活動が報告されました。福岡県警本部で行われた「ヘルメット着用促進リーダーズ」の報告会には県内13の高校から45人が参加しました。参加した高校生は自転車でのヘルメット着用率を上げる取り組みとして、着用時の安全性を訴える動画作成などを報告しました。ヘルメットを着用していない場合の致死率は着用時の4倍に高まります。県立高校では2025年4月から自転車通学者のヘルメット着用が義務化されます。県警では着用率アップにつなげたいとしています。交通安全教育は重要です。まずは大人が良きお手本となる模範的行動を示す必要があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計で3度でした。最高気温は9度から10度前後になりそうです。17日の日本付近は次第に冬型気圧配置に変わり、寒気が流れ込みます。先週よりは気温が低めの1週間になりそうです。寒さ対策に取組みましょう。今日から学年末試験が始まります。体調を万全に整えて、健康的に安心安全に1週間を乗り切りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(日) 八幡ふれあい隊決起大会

「ふれあい隊決起大会」が八幡小学校で行われました。
 
 1 小学3年生の安全マップ発表
 2 小学6年生による見守り隊へのお礼の言葉
 3 防犯パレード
 4 佐伯警察署の方による護身術講座
 5 わくわくタイム

 町内会長さんの「地域の子どもは地域で守る」という力強い言葉が心に響きました。
 保護者の皆様、地域の皆様、一緒に子どもたちの安心・安全を守っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

絆学習会

 月曜日から学年末テストが始まります。土日の過ごし方が大切です。キャリアハイの成績を残せるように熱心に学習に取り組んでいます。ラストスパートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式 離任式退任式 通知表配布
3/26 学年末休業開始
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780