![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:240 総数:249854 |
もうすぐ2年生!
1年間の生活単元学習で、たくさんのことを経験してきた子どもたち。「3学期をふりかえろう」の学習では、3学期に頑張ってきたことを振り返って、カレンダーに花丸を貼ったり、メダルを貰ったりしました。その次の「2年生になるよ」の学習では、1年生でできるようになったことを、動画を見て振り返ったり、2年生で使用する教室掲示を作成したりして、2年生への期待をふくらませました。2年生になってもみんなで楽しく学校生活を送っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生で協力しています
職業コースの作業学習(クリーニング)では、洗濯したエプロンを一枚一枚丁寧にアイロン掛けし、袋詰めをしています。3年生が卒業し、2年生が活動を引っぱり、1年生と一緒に作業を進めたり確認したりして製品を仕上げています。1・2年生で協力し、きれいなエプロンが提供できるように頑張っています。
![]() ![]() 中学部卒業証書授与式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、あどけなさが残る表情での入学式から3年。卒業式では、レッドカーペットの上を少し大人びた表情で歩く生徒の姿がありました。生徒24名という小さな学年でしたが、学年の合言葉となった「パワー!」という言葉通り、どんなことにも全力で取り組み、楽しむことのできる学年となりました。 中学部第3学年のみなさん!御卒業 おめでとうございます。 次のステップへ進むみなさんを、教職員一同 応援しています。 宮島に行ってきました
職業コース2年生は、3月11日(火)に校外学習で宮島に行きました。今回の校外学習は、行き方から活動内容まで、全て自分たちで話し合い、投票して決めたものです。JRやフェリーといった公共交通機関を使って、宮島に行き、午前は、水族館でアシカショーやドクターフィッシュを堪能したり、宮島表参道商店街で食べ歩きをしたりしました。また、午後からは厳島神社を参拝し、おみくじを引いたり、記念撮影をしたりしました。みんなで楽しい思い出をたくさん作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度に向かって![]() ![]() 最高学年となる4月までの日数はあとわずかですが、やりたい事や自分にできそうな事にチャレンジしながら、新年度を迎えてほしいです。 卒業おめでとう会がありました
2月25日(火)に「卒業おめでとう会」がありました。3年生は、この日に向け、6年生に招待状を作りました。当日は、3年生の子どもたちは、6年生が入場する姿に注目したり拍手を送ったりしていました。代表の子どもたちの掛け声に合わせて「さんさんかがやけ3年生、卒業おめでとうございます!」のメッセージを元気に伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 職業コースお別れ会
職業コースは、3月6日(木)に「職業コースお別れ会」を行いました。このお別れ会は、2年生が企画・運営をしたり、プレゼントを制作したりしました。会では、クイズやプレゼント渡し、写真撮影や歌・動画のプレゼントなどをしました。また、3年生からは、「体力づくりや作業学習を頑張ってほしいこと。」や「コミュニケーションを大切にしてほしいこと。」などのメッセージが伝えられました。3年生と行う最後の会でも、みんなで協力し、楽しい思い出を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手を思いやる気持ちについて考えました
職業コース2年生は、3月5日(水)のチャレンジタイムの授業で、相手を思いやる気持ちの大切さについて考えました。まず初めに、「今、自分が1番欲しいもの」について考え、「お金」や「ゲーム機」、「愛」などの意見が出てきました。次に、槇原敬之さんの「僕が一番欲しかったもの」という曲を聴き、1番印象に残った歌詞や歌詞の中で出てきた「1番欲しかったもの」が指しているものについてワークシートに書いて、友達と意見交換をしました。最後に、自分の言動で「人を笑顔にすることができそうなこと」について考え、「家のお手伝いをする。」や「常に感謝の気持ちを伝える。」、「困っている人を助ける。」などの意見を出すことができました。相手を思いやる気持ちについて考えを深めることができた様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者への支援をまとめよう!
職業コース1年生は、福祉の授業で高齢者の支援について学んでいます。1学期に「高齢者ってどんなイメージ?」について付箋に意見を書き、体のことや食事のこと、病気のことなどグループに分けてまとめました。また「食べやすい食べ物・食べにくい食べ物」、「家の中にあるキケン」、「気持ちの良いコミュニケーション」など、授業での学びを踏まえて支援を吹き出しにまとめました。「飲み物やみそ汁にとろみをつける。」や「角にクッションカバーをつける。」「やさしい話し方にする。」「笑顔で話す。」など、高齢者への支援をたくさん書くことができました。
![]() ![]() ひな祭り
小学部4年生は、ひなまつり会をしました。それぞれが作ったひな飾りでひな壇を華やかに彩り、みんなでダンスや歌を楽しむことができました。ひなまつりの由来や意味についても学び、春の訪れを感じることのできる素敵な会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 節分
中学部第1学年は、2月3日(月)に、節分の行事を行いました。生徒一人一人が、それぞれ自分の頑張りたいことなどを書いた紙を身体に貼り、その紙を鬼に取っていってもらうことで、苦手なことを克服したり、成長するきっかけにしたりすることができました。また、新聞紙を丸めて作った豆を、怖い鬼に勇気を出して投げるなど、たくましい姿を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「節分、ひな祭り」
生活単元学習「季節を感じよう」で、節分とひな祭りの学習を行いました。絵本の読み聞かせや音楽を聴く活動に加え、人形の制作にも取り組みました。制作では、球型の発泡スチロールに色や柄を選んだり、お花紙やちりめん布などの素材に触れたりしながら貼り付けて、人形を完成させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「基本的人権の尊重」について学習しました
職業コース2年生は、3月4日(火)の社会科の授業で、日本国憲法の「基本的人権の尊重」について学習しました。日本にはどのような権利があるかについて予想したり、今までに聞いたことがあるものを思い出したりしながら、ワークシートに記入しました。また、タブレット端末を使って、基本的人権の主なものについて調べ、ワークシートにまとめました。これからも、憲法に対する理解を深めていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職業コース3年生進路報告会
職業コースは、3月4日(火)の職業科の授業で、3年生進路報告会を行いました。3年生が一人ずつこれまでに行った職場実習の概要や学んだこと、就職先や後輩へのメッセージを発表しました。プレゼンテーション資料を工夫したり、伝えたい内容をまとめたりしたことで、分かりやすい発表となりました。また、1・2年生は、3年生の発表を聞きながら、大切だと思ったことについてメモを取ったり、発表内容について質問をしたりしました。3年生の発表から、自分の進路について考える良い機会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 後期作業学習について振り返りました〜ビルメンテナンスサービス班〜
職業コース2・3年生ビルメンテナンスサービスは、2月28日(金)に後期作業学習の振り返りをしました。全体・チーム目標を振り返って100満点で点数を付けたり、ワークシートの項目ごとに自己評価をしたりしました。最後には、2年生は「来年度の作業学習で身に付けたい力」について、3年生は「ビルメンテナンスサービス班で頑張ったこと」や「後輩へのメッセージ」を一人ずつ発表しました。お互いの頑張りを称え合うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級のみんなでたすきをつなぎました![]() ![]() ![]() ![]() SDGsについて調べたことを発表しました
職業コース3年生は、2月26日(水)の社会科の授業で、SDGsについて調べたことを発表しました。「その目標を選んだ理由」や「その目標のターゲットとなっていること」、「その目標に関連するデータ」などを資料にまとめ、みんなの前で発表することができました。また、友達の発表を聞いて、感想を言ったり、驚きの声を上げたりするなど、自分が調べたもの以外の目標にも興味関心をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて
あっという間に、この日を迎えてしまいましたね。卒業証書を受け取り、旅立ちの言葉、卒業の歌と、たくさん練習してきました。あとは、前へ進むだけです。
『最高の仲間とと過ごした三年間は宝物 笑顔あふれる未来へ 翔びたとう』 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 卒業おめでとう会、大成功!
小学部5年生は、6年生の卒業をお祝いするために、小学部の中心となって司会・進行やプラカードなど、一人ひとりが係を担い、取り組みました。プラカードを花紙で装飾したり、ダンスを練習したり、台本を読みながらマイクで話す練習をしたりと、各係で準備を進めました。本番では、プラカードを両手でしっかりと持ち、堂々と歩くこと、みんなに聞こえるようにはっきりと話すこと、ダンスで盛り上げることなど、それぞれが楽しみながらしっかりとお祝いをすることができました!また、毎日水やりも行い、ビオラの花を育て、会場を彩りました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立広島特別支援学校
住所:広島県広島市南区出島4丁目1-1 TEL:082-250-7101 |