![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:68 総数:196721 |
「美鈴が丘小学校 公民館作品展」開催中
美鈴が丘公民館において、今月25日(水)まで児童の作品が展示されます。表現豊かな作品がいっぱいです。ぜひご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カルビー出前授業「朝ハロしようプロジェクト」(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間のある時の朝ごはんと、時間のない時の朝ごはんのメニューを選ぶ活動の際は、普段の朝食のことを振り返りながら話し合いを進めていました。 会が終わり、フルグラをプレゼントされ、みんな喜んでいました。カルビー(株)の皆様、ありがとうございました。 (2年)小中合同研究会 授業![]() ![]() ![]() ![]() 12/4(水)今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「チョコプリン、お替わりもらって2個になった−!」 「チョコプリン、一気に一口で食べた♪」 どれも美味しかったけど、今日の一番人気は、チョコプリンでした! <給食メニュー> 黒糖パン、鶏肉の唐揚げ、レモン和え、野菜スープ、チョコプリン、牛乳 文化の祭典に向けて(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 難しい3部合唱に、一生懸命取り組む姿と素直な6年生に感心されていました。 さあ、いよいよ土曜日は本番です。「秋祭り」の情景を、歌を通して聴いている方に伝えることができることを願っています。参加する子どもたちは多くはありませんが、2,000人の方たちに感動を届けられるように、精一杯歌って、歌った後の爽やかな気分と達成感を味わってほしいと思います。 1年生 はじめての えのぐ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ふでは、ごきげんふで ・ふでをあらうときは、じゃぶじゃぶしてから、さらさらすすぐ ・まめぞうきんで、トントン ・やさしく、ゆっくりふでをうごかす ・・・など 絵の具の使い方について、話をしっかりと聞いて、 実際にやってみると・・・ 「楽しい!上手にできた!」 「筆がのど渇いているかも。水飲み場に、チュッとつけよう。」 「筆を洗うときは、3回洗う!」 筆や水入れの使い方も、完璧です。 いろいろな線を、絵の具で描くことができました。 楽しかったね。これからも、いっぱい絵の具を使おうね。 国語科「民話をしょうかいしよう」(3年生)
国語科で世界のいろいろな民話を読みました。
選んだ民話の おもしろかったところを紹介し合いました。 民話のおもしろさが分かり いろいろなお話に親しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食育 わたしたちに必要な栄養素って?(6年)
成長期の6年生に必要な栄養素やごはんの量について学習しました。
骨が伸びていく今の時期には、カルシウムを摂取することが重要だと聞き、何を食べればよいかを考えました。さらに、必要なごはんの量を実際に見て、自分の食事を振り返りました。 「気を付けておかないと、足りないかも。」 「もっと食べてもいいんだね。」 といった声が聞かれました。 これからは、必要な栄養をバランスよく摂っていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校区研究授業(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組は、算数科の授業の様子を見ていただきました。 学び合いが、美鈴が丘小中学校でのテーマです。 グループでしっかり話し合っている様子を、参観された先生方から褒めていただきました。以前よりも上手に話し合えるようになってきています。 11月29日(金)小中連携教育推進校 小中合同研究会 協議会
今日は美鈴が丘中学校と合同で、授業研究会をおこないました。児童・生徒の学力向上と学校生活の充実を、小中9年間を見通し、美鈴が丘中学校と連携して進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日会(なかよし学級)![]() ![]() ![]() ![]() 少ない時間を使ってプレゼントを作り、おめでとうの気持ちを伝えました。 みんなでゲームもして、最後まで話を聞いたり、ルールを守ってゲームに参加できたりしました。 次回のお誕生日会も楽しみですね! 1年生 「秋見つけ」に出かけたよ 2![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの葉っぱやどんぐりを拾っても、子どもたちのワクワクは止まりません。 そんなとき、ある子どもが・・・パラパラパラ! 手にもった葉っぱを高く上げて、離すと、葉っぱが音を立ててひらひらと落ちました。 それを見て、真似をする子どもたちが続出。 みんなで、体全体で秋を感じ、楽しむことができました。 そして、秋見つけの帰り道。 空の向こうに、くっきりとした虹を発見しました。 子どもたちは、さらに大喜び。 忘れられない学習の思い出ができましたね。 来年の秋も、楽しみですね。 PTCでサイエンスショー(4年生)
11月27日(水)に4年生はPTCをおこないました。保護者の皆様には多数ご参加いただき、ありがとうございました。また、役員の皆様にはたくさんの準備をしていただきました。お礼申しあげます。
今年度のPTCは科学について、広島ガスの方のサイエンスショーで学習しました。理科や総合的な学習の時間で学んでいる内容にもつながりがあり、様々な発見が生まれた時間でした。不思議な現象を目の前で見たり、クイズに取り組んだりしながら、楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハーブでリース作り (3年生 PTC)
ハーブの会の方をゲストティーチャーにお迎えして
PTCでリース作りをしました。 ハーブのことを教えていただきながら いろいろなハーブに親しむことができました。 親子で協力しながら すてきなリースができました♪ ハーブの会とPTC役員の皆様 計画から準備まで大変お世話になりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/28(木)生徒企画献立(給食)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 組み合わせを変えることで、ハヤシライスにもオムライスにもオムハヤシにもなる、とても魅力的な献立です。 「まずは、オムライスから・・・んっ!!美味しい!」 「トマトの匂いがする〜♪」 「全部のせたらあふれそうなけぇ、ちょっとずつにしようっと」 と楽しんで食べていました。 <今日のメニュー> すき焼き風ハヤシライス(トマトライス&すき焼き風ハヤシライスの具)、ふんわりふわふわ炒り卵、牛乳 とんどに向けて・・・(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「来年はへび年だから、へびにしよう」「やっぱり鏡餅」「おめで鯛」など、それぞれが工夫した絵が描かれています。少し早いですが、見ているだけでお正月の雰囲気となり、とても楽しい時間になっています。文字も、「祝」「幸」「楽」、自分の名前の一文字等、筆で力強く書いています。きっと、1月のとんどを華やかに飾ってくれることでしょう。(とんどで空高く舞い上がるのですが)どれも力作で、お気に入りの作品になっています。 とんどで使用するまでは、地域で展示していただく予定です。 1年生 「秋見つけ」に出かけたよ 1![]() ![]() ![]() ![]() 公園へ行く途中、風が吹き、肌寒さを感じます。 足元には、いろいろな色の葉っぱや松ぼっくりが落ちていました。 「葉っぱは、赤と黄色が多いね。」 「足で踏むと、パリパリ音がするよ。」 子どもたちとの会話のなかで、たくさんの気付きが生まれていきます。 しっかりと目で見て、よく耳をすませながら、秋見つけを楽しむことができました。 書き初めをしよう(5年生)
もうすぐ、師走です。5年生の書写では、書き初めに取り組みました。日本の伝統行事の「とんど」では、正月飾りと一緒に、書いた紙を燃やし、紙が高く舞い上がれば、字が上手になるという言い伝えがあります。久しぶりの長半紙は、字のバランスをとるのが難しそうでしたが、みんな真剣に取り組んでいました。1月にはグランドで「とんど」があります。上達したいというみんなの願いが届きますように。
![]() ![]() ![]() ![]() What animals do you like?(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は友だちにどんな動物が好きかを聞いてオリジナル動物園を作りました。Good! Me, too. Really? など、たくさんのつなぎ言葉をつかって会話をつなげていました。 英語でしゃべるのを楽しむ姿が見られるようになってきています。 公民館まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美鈴の街には、子供達が参加できる行事がたくさんあります。有難いことです。たくさん参加して、地域を愛する子供に育ってほしいと思います。 |
広島市立美鈴が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区美鈴が丘西一丁目8-1 TEL:082-928-4311 |