最新更新日:2025/08/01
本日:count up17
昨日:26
総数:188654
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】今日の授業(音楽)

 鑑賞の学習です。強さに気を付けて、楽器を打ったり、曲を聴いたりすることがねらいです。「カルメン」の曲の中でも、シンバルの音について、感じたことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習平和公園

 国語科で学習した「たずねびと」に出てくる原爆死没者追悼平和祈念館に行きました。原爆資料館も見学し,被爆の実情を知り,平和について考える機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習NHK

 社会科の学習として,NHKへ行きました。テレビ番組が,どのようにできるのか実際に見学することができました。アナウンサーや気象予報士体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】校外学習

 河内小の代表として,みんなで折った鶴を献納してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これから総合的な学習の時間に、3年生は「安全マップ作り」を行います。11月22日の子ども安全の日に、全校で危険な個所やこども110番の家を確認しながら下校しました。それを、3年生が中心になってまとめていきます。

 本時は、どのように作っていくのかを担任が説明していました。
「学校を代表して3年生が、どのようにまとめてくれるか楽しみです。」
と声をかけると、
「はい!」
と、元気な声がかえってきました。

【なかよし2組】今日の授業の最後に

画像1 画像1
 教室から楽しそうな声が聞こえてきました。今日の学習が早く終わったので、みんなでゲームをしていました。サイコロを振って、出た目の色の棒を崩さないように束から抜き取ります。

 集中して・・・・ゆっくり・・・・

画像2 画像2

【2年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
 「おもちゃであそぼう」の単元で、おもちゃ作りをしています。この学習は、国語の学習をとも関連を持たせながら学習します。作りながら、1年生にどのように説明したらよいかを考えています。

【4年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
 「もののあたたまりかた」の学習をしています。動画を見ながら、空気のあたたまり方について自分の予想と比べています。

【1年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
 「けいさんピラミッド」の5段ピラミッドに挑戦しています。できたら前に持って行って、採点してもらいます。つまずいたら、周りの友達を助け合っています。

【6年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
 この時期、これまでの学習の復習もします。ちょうど教室に入ったときは、分数の復習と面積の復習をしていました。4年生で学習した長方形の面積や複合図形の面積を求めています。求め方は分かっているのに、計算ミスで間違えている児童もいました。
 これまでの学習を復習しながら、次の学習へ進んでいきます。

【全学年】大休憩の様子-2-

画像1 画像1
画像2 画像2
 校庭のイチョウの葉もすっかり黄色くなりました。元気に遊ぶ子供たちを見守っています。

【全学年】大休憩-1-

 今日から12月です。今日は、日差しが温かく、運動場で遊ぶ児童もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】校外学習へ行きます!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は1日校外学習に出かけます。広島平和資料館の見学、NHK広島放送局の見学、碑巡りです。よく見て、聞いて、心で感じながら学習してほしいと思っています。

 行ってらっしゃい。

【2年生】今日の授業(国語)-2-

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の前で説明したり、自分の考えをプリントに書いたりして学習に意欲的に取り組みました。

 児童の下校後、6校の教員が各グループに分かれて、授業について話し合ったり、各校の取組や児童生徒の様子を交流したりしました。

 協議会の最後に、広島文化学園大学 学芸学部子ども学科 准教授 本家 太 様より指導助言をいただきました。授業のことだけでなく、大学の様子も分かり、普段とはまた違う研修となりました。

【2年生】今日の授業(国語)-1-

 三和中学校内の小学校と中学校で、授業研究会を行いました。今年は、本校でも2年生で公開研を行い、三和中学校区内の1中学校5小学校の教員が集まりました。

 教科書の説明文と担任が書いた説明文を比べながら、順序をあらわす言葉や数を表す言葉があると説明が分かりやすくなることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】今日の授業(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「地震や火山と災害」の学習に入ります。震災前と後の写真を比べて、違いを話し合っています。

「家が少なくなった。」
「海岸線が変わった。」
気づきを伝え合っています。

【全学年】大休憩の様子

画像1 画像1
全校長縄大会が終わっても、縄跳びは大人気です。大休憩に跳んでいます。
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロンを製作中です。今日は、両脇を縫います。脇を三つ折りして、アイロンをかけ、まち針をうちます。しつけをして、ミシンで縫う・・・これが今日の学習過程です。


 しつけ糸を針穴にやっと通したのにぬけてしまったり、ミシンの縫い目が曲がってしまったり、苦労をしています。

 「ここ上手にできた。」
苦労を乗り越えて、思った通りにできると、喜びも大きいようです。

  

生徒企画献立!

 今日の給食は,三和中学校の生徒が総合的な学習で「食」におついて考え,SDGsの観点から「給食の食べ残しを減らそう」という課題を解決できるような献立を企画したものでした。献立は,トマトライス・ふんわりふわふわ炒り卵・すき焼き風ハヤシライスです。
1,トマトライスに「すき焼き風ハヤシライス」をかけてハヤシライス
2,トマトライスに「ふんわりふわふわ炒り卵」をかけるとオムライス
3,両方かけるとオムハヤシ
いろいろな食べ方ができ,味の変化を楽しめるおいしいメニューでした。児童のみなさんも初めての献立においしく楽しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】体育朝会-3-

6年生 6年生
3年生 3年生
4年生 4年生
 長縄を跳んでいる様子を何枚も撮影しましたが、縄を回すスピードと走り抜けるスピードが速すぎて、ベストショットがぼやけてしまいました。それぐらい、本大会にかける各学年の熱い思いを感じます。

 3分後、各学年の回数が発表されました。企画運営委員の「何回ですか?」にみんなで声をそろえて答えます。

1年生 39回  2年生 39回  3年生104回
4年生185回  5年生107回  6年生125回

 1年生の回数が発表されると、
「1年生、すごいじゃん!!」
という声が聞こえました。他の学年の素敵なところを素直に表現できる河内っ子は、素晴らしいです!!

 最後に、最高回数を跳んだ4年生が、デモンストレーションを行い、みんなで拍手しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 修了式 お別れの会 11:30下校

行事予定

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218