最新更新日:2025/07/31
本日:count up19
昨日:29
総数:88479
このサイトは、広島市立鈴張小学校が管理・運営しています。このサイトに掲載されている一切の記事・写真画像の無断複製・転載を禁じます。

読み聞かせ 3年生

画像1
画像2
画像3
今日は、12月の読み聞かせの日です。

先日、新聞にも掲載されましたが、「安佐町の昔話の紙芝居」が、絵本になりました。

その絵本を読み聞かせの先生が、持ってきてくださいました。

「えんこうがわの猿猴」

「しりあぶりのせいべい」

を読んでくださいました。

タイトルから興味津々の子供たち。

しっかりお話を聞いて、感想を伝えていました。

今日読んでくださった絵本は、今度小学校へ寄贈してくださるそうです。

楽しみですね。

シイタケ原木作業

画像1
3年生は2月に、シイタケの菌打ちを地域の方に教えていただきます。

そのシイタケの原木を切る作業を地域協力者の方が、毎年この時期にやってくださっています。

枯れている木は使えないので、生きている木を数本切って、1メートルの長さにそろえてくださいます。

寒い中、地域の皆様、ありがとうございました。
画像2

自分の見方で名画を鑑賞しよう 6年生

 図画工作科で、鑑賞の学習をしました。
 名画が盗まれたという設定で、4人グループの中の一人が泥棒、そして二人が学芸員になり、盗まれた絵画について、探偵役に説明するという学習です。
 ゲーム的要素を持たせた楽しい学習に、子供たちは図画工作科の見方・考え方を働かせながら、意欲的に取り組むことができていました。
画像1
画像2
画像3

水のあたたまり方 4年生

 理科で、物の温まり方について学習しています。
 金属と比べて、水はどのように温まるかについて、実験して調べました。
 試験管とビーカーで温まり方を比べました。予想を立てるときに、「試験管では、上から温まったから、ビーカーでは…」と、前の実験の結果を活用して考えていました。
 自分の予想と比べながら、色水の変化や動きをしっかり観察していました。
画像1
画像2
画像3

交通安全街頭キャンペーン 6年生

 6年生16名が「交通安全街頭キャンペーン」に参加しました。安佐北警察署、安佐北区役所、安佐北交通安全協会、交通安全運動推進隊の皆様と共に、国道261号線・戸崎バス停付近を通るドライバーの方に、交通事故防止を呼びかけました。本校の子供たちが作ったしおりに地域の方が作られた「(福を呼ぶ)ふくろう」の根付をつけて、啓発物資に加えてくださいました。
 子供たちが「安全に気を付けて、運転してください。よろしくお願いします。」と言いながら、笑顔で啓発物資をお渡しすると、ドライバーの方も笑顔で受け取ってくださいました。たくさんの方が協力して停車してくださったので、予定時間より早く啓発物資を渡し終えることができました。
 子供たちの呼びかけで、ドライバーの方が運転に気を付けてくださり、事故が減ることを願っています。
画像1
画像2
画像3

あいりちゃんのひまわりの種

画像1
先週、生活委員会が、「あいりちゃんのひまわりの種」を全校に配ってくれました。

このひまわりの種は、あいりちゃんの事件を風化させないために、全校にひまわりの種が配られています。

その種を生活委員会が、大事に育てました。そのひまわりの種を取り、数えると約2000個もあったそうです。

その種を全校児童・職員に配りました。

お家でも、大切に育ててほしいですね。
画像2

おほしさまの音楽をみつけよう! 1年生

画像1
画像2
画像3
1年生の音楽の授業の様子です。

とても楽しい雰囲気で、まねっこまねまねをしていました。

きらきら星を鍵盤ハーモニカ、グロッケンで練習した後は、タブレット端末で音楽づくりをしました。

おほしさまのイメージを音に表現していました。

自分なりのおほしさまのイメージをもって旋律を考えていました。

跳び箱運動 3・4年生

画像1
画像2
画像3
この1か月間、たくさんの場づくりで、3・4年生合同で練習をしてきました。

昨日は、その成果を発表するために練習をしていました。

合同で練習することで、準備がスムーズにいき、運動量を確保することができます。

跳び箱を跳べない児童が一人もいません。

開脚跳び、かえ込み跳び、台上前転、膝を伸ばした台上前転など、たくさんの技ができるようになった3・4年生です。

配食の見学 3年生

画像1
画像2
画像3
今日は、鈴張集会所で「すずらん」の方が地域の方のために配られる弁当づくりの様子を見学させていただきました。

去年から、地域の方へ3年生が作った広島菜と広島菜のレシピを届けさせてもらっています。

今年は、手作りで作っておられるおもちづくりと、広島菜をパックに詰める様子を見させていただきました。

子供たちは、興味津々で、釘付けになって観察し、タブレット端末で動画で撮影したり、質問したりしていました。

「お餅を上手にまるめるコツはありますか?」など質問し、積極的に話かている子もいました。

お餅から湯気がでているようすを見て「熱いのに、すごい!」「おいしそう。」と、声をもらしていました。

自分たちがつくった広島菜で「すずらん」の方々が、実際に作っている様子を見ることができて、とても良い学習につながりました。

「すずらん」の皆様、ありがとうございました。


たいこの音楽 2年生

 音楽科の学習で、前の時間につくったたいこのリズムを一人でつなげて8拍の音楽にしたり、ペアでさらにつなげて、16拍の音楽にしたりしました。
 手拍子で打ってつくったリズムを確かめながら、リズムカードを4枚のうち1枚だけ違うリズムにしたり、ペアで4枚目を同じリズムに揃えたりするなど、お祭りらしくなるように、とても工夫してつくっていました。
画像1
画像2
画像3

電磁石のはたらき 5年生

 理科の学習で、電磁石の働きを調べるための実験の準備をしました。自分たちの予想があっているか、実験して確かめるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

葉ボタン

 6年生は、今年から門松に使う葉ボタンを種から育てています。
 地域の方のご協力をいただき、様子を見ながら、丁寧に世話をしてきたので、大きくきれいに育ってきました。
 いよいよ、来週は門松づくりに取り組みます。

 手前の鉢は、卒業式に向けて、業務の先生が花の苗を植えてくれました。こちらも、きれいに咲くよう元気に育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

広島菜お礼の会 3年生

画像1
画像2
画像3
漬け上げした後は、地域の協力者の方へお礼の会をしました。

みんなで、広島菜の成長の動画を視聴し、広島菜を試食して、一言ずつ感想を言いました。

「スーパーで買って食べた広島菜より、自分たちで作った広島菜の方がおいしかった。」とか、「種から育てて、荒漬け・本漬けが楽しくできた。」など、、、全員感想を伝えることができました。

地域の協力者の方へお手紙も渡して、感謝の気持ちを伝えました。最後は、全員で記念撮影し、握手をして、お別れしました。

広島菜漬け上げ 3年生

画像1
画像2
画像3
今日も、地域の協力者の方に来校していただき、広島菜の漬け上げをしました。

とてもおいしそうに漬けあがっていたので、「食べてもいいですか?」と途中で児童が聞いていたようです。

しっかり力を入れてしぼったり、ジップロックに入れたりしていました。

今日も、冷たい作業でしたが、地域の方と一緒にがんばっていました。


ジョギング終了

画像1
画像2
画像3
今朝は、SASUKEタイムがありました。

朝から元気に走る姿を見ると、清々しい気持ちになります。

今日は最後のジョギングでしたが、自分のペースで走ることができていました。



作ってためして 2年生

 生活科の学習で、動くおもちゃ「ぐりぐりカメさん」を作りました。隣の人と相談しながら仲良く、楽しそうに作っていました。
画像1
画像2
画像3

跳び箱を使った運動遊び 1年生

 体育科の学習で、跳び箱を使った運動遊びを、場づくりを工夫して取り組んでいます。
 両手の着き方に気を付けて、またぎ乗りやまたぎ下りをしたり、できる子は開脚跳びに挑戦したりしていました。
 美しい跳び方ができるように、がんばりました。
画像1
画像2
画像3

月の見え方と太陽 6年生

 理科で、月の見え方と太陽との関係を学習します。
 今日の授業では、月の光っている側と太陽の位置関係について、方位磁針を使ったり腕で角度を測ったりして観察する方法を体験的に学びました。
画像1
画像2
画像3

台上前転 3・4年生

 体育科の学習で、跳び箱運動に取り組んでいます。
 場の設定を工夫し、手順を踏んで取り組んできたので、どの子も自信をもって台上前転ができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

ごはんとみそ汁 5年生

 家庭科で、おいしいみそ汁の作り方について調べる学習をしました。
 味噌だけ入れたみそ汁といりこのだしのみそ汁を飲み比べました。どの子も、いりこのだしのみそ汁がおいしいと、だしのうまみを感じたようです。
 こんぶだしとかつおだしのみそ汁も飲み比べました。かつおだしのみそ汁が好きという子が多かったです。こんぶと鰹節と合わせるだしもあることを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896
TEL:082-835-1017