体育科(3年生)
体育科「ハンドベースボール」の学習では、赤組対白組で試合を行いました。1塁まで行ったら1点、2塁で2点・・・というルールでしました。先日考えた応援歌を歌い、激しい攻防のうえ、18対17で赤組が勝ちました。大谷翔平グローブも使っていて喜んでいました。
【各学年より】 2025-03-14 17:59 up!
図画工作科(3年生)
図画工作科「マグネットマジック」の学習では、磁石の性質を使ったおもちゃを作りました。今日は、友達同士で見合ったり、実際に触って遊んでみたりしました。
【各学年より】 2025-03-14 17:58 up!
3月保健掲示板(保健室)
3月も半ばに差しかかりました。
今月の保健掲示板は、3月3日が「耳の日」だったので、音当てクイズと耳の働きについてを掲示しています。保健室にいると、カタカタカタ・・・と紙コップを振って、音当てクイズをしている音がよく聞こえてきます。
【保健室より】 2025-03-14 17:58 up!
図画工作科(6年生)
図画工作科の時間に「卒業制作」に取り組みました。大切な写真もファイリングが終わりました。立派な作品が完成しました。
【各学年より】 2025-03-14 17:58 up!
算数科(6年生)
算数科では、身の回りにあるお菓子の箱の「分身」を作るために、構成要素に着目して、箱と全く同じ立体を作るための展開図を方眼紙に作図しました。みんな楽しみながら作図をしていました。
【各学年より】 2025-03-14 17:57 up!
学級活動(6年生)
学級活動の時間に「クラスマッチ」に取り組みました。ドッジボール・バスケットボール・バレーボールでは、白熱した試合が繰り広げられました。
【各学年より】 2025-03-14 17:51 up!
学校に感謝を込めて(6年生)
小学校への恩返しの一環で、「大そうじ」に取り組んでいます。服や靴が汚れながらでも一生懸命に掃除する姿が、とてもかっこいいです。
【各学年より】 2025-03-14 17:51 up!
卒業証書授与式に向けて(6年生)
卒業証書授与式に向けて、練習に取り組みました。今日は、予行演習で出た反省点の修正です。所作や歌声に磨きがかかり、素晴らしい6年生です。卒業まで残り3日です。
【各学年より】 2025-03-14 17:50 up!
活動の様子(みなみ学級)
チューリップ畑に水やりをしました。
優しく水やりをしていたみんなの中でも、よりまんべんなく水やりをしようと意識していたのが、来年度みなみ学級の中で最高学年になる先輩達でした!自分たちでも「先輩だからね、お手本にならないと!」という自覚をしっかりもって取り組めているのが、とても素晴らしかったです!!
【各学年より】 2025-03-14 17:49 up!
卒業式 全体練習
3月13日(木)午後から、卒業式の全体練習を行いました。
本番の進行通りに、全員が緊張感をもって臨みました。証書渡しもスムーズに行うことができ、5、6年生同士の呼びかけや歌も、練習の成果を十分に発揮し、本番さながらに感動させられました。
練習後、教員が集まり、児童の動きや本番のいろいろな場面での教員の対応などを協議しました。本番まであとわずかですが、最高の式になるように、亀山南小学校一丸となって取り組んでいきます。
【学校日記】 2025-03-14 07:30 up!
みなみ学級6年生お別れ会(みなみ学級)
3月13日(木)みなみ学級の全員が集まり、「6年生の卒業を祝うお別れ会」を行いました。
在校生が司会やプレゼント渡し、はじめの言葉や終わりの言葉などの仕事を担当し、会を進行しました。終始温かい雰囲気で進行し、みなみ学級全体で最後の素敵な思い出をつくることができました。
【各学年より】 2025-03-13 18:04 up!
体育科の授業終わりに・・・(3年生)
体育科「ハンドベースボール」の学習を行い、着替えを済ませた後の5分休憩中、歌が聞こえてきました。どうやら、各チームで応援歌を考え歌っていたようです。
明日、試合をする時、どんな応援が聞こえるのか楽しみです。
【各学年より】 2025-03-13 18:02 up!
図画工作科(1年生)
図画工作科「スルスルビューン」の学習では、滑る仕組みを使って、作品を作りました。飾りを作る時は、グループの友達と会話しながら楽しく活動していました。時間の最後には、滑らせて楽しみました。
【各学年より】 2025-03-13 18:01 up!
算数科(6年生)
算数科の授業で、6年間の復習を行いました。「kahoot」を使って、様々な問題に取り組みました。教室が、楽しい雰囲気に包まれました。
【各学年より】 2025-03-13 18:00 up!
算数科(5年生)
算数科の授業で、前回に引き続き角柱と円柱の特徴を調べました。底面同士の関係や底面と側面の関係を考え、平行であることや垂直であることに気付きました。
【各学年より】 2025-03-13 18:00 up!
学習の様子(みなみ学級)
3月13日(木)日差しが暖かくなってきました。今の学年も、あと数日です。みなみ学級の子供たちは、変わらず目の前の学習に一生懸命取り組んでいます。
6年生は、最後の習字の学習です。気持ちを落ち着かせ、納得のいく文字が書けるようにに一文字一文字集中しました。
1年生の書写では、鉛筆の持ち方と姿勢に気を付けながら、丁寧な文字を目指します。
残りの日々も一日一日を大事に過ごしていきます。
【各学年より】 2025-03-13 17:59 up!
図画工作科(1年生)
3月13日(木)図画工作科の授業風景です。
1組は、「スルスル ビューン」という、紐を使ってすべるおもちゃを作りました。色を塗ったり色紙を貼ったりして、自分だけの「スルスル ビューン」を作りました。
2組は、作品バッグに絵を描いたり版画をしたりするなど、終わっていない作品づくりに取り組みました。すべて終わった児童は、粘土で作品づくりを行いました。
【学校日記】 2025-03-13 17:57 up!
算数科(4年生)
3月13日(木)2組は、算数科の授業で「点の位置の表し方」について学習しました。
始点を基準として、横、縦、高さを数えることで位置を表すことができることを学びました。
【学校日記】 2025-03-13 17:57 up!
算数科(1年生)
3月12日(水)1年生の授業風景です。
2クラスとも算数科「かたちづくり」の学習で、1組は数え棒を使って先生の示した同じ形と同じ形をつくりました。2組は、教科書にあるドット図の点と点を結んで、いろいろな形を描きました。
2クラスとも、楽しみながら学習に取り組んでいました。
【学校日記】 2025-03-12 19:11 up!
学級活動(2年生)
3月12日(水)2年2組の学級活動の様子です。お楽しみ会で行いたいゲームを出し合い、どれがしたいか自分で決めるために、机に伏せて手を挙げて決めました。
今のクラスで楽しめるのも残り8日。思い出に残るお楽しみ会になるといいですね。
【学校日記】 2025-03-12 19:11 up!