最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:28
総数:155484
ようこそ♪真亀小学校へ  日々の様子や学校からのお知らせなどをアップしていきます。お楽しみに!

調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の学習でご飯と味噌汁の調理をしました。
前回の調理からの反省を生かし、役割を変えて調理しました。
班の人と協力しながら、自分たちで調理することができていました。

大切な風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)

 図画工作科の学習では、真亀小学校の中で大切な場所を絵に表しています。6年間の思い出を振り返りながらそれぞれの思いの詰まった作品に仕上がっていっています。

1月15日(水)

玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
チーズ
牛乳

米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。
画像1 画像1

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、全校で音楽朝会を行いました。
2月にハワイのカラニ高校からお客様をお迎えする時に歌う
「イッツ ア スモールワールド」の練習を行いました。

慣れ親しんだメロディですが、英語で歌うのは大変です。
いつものように、コの字型の隊形で
お互いの顔や表情を見ながら歌うことができました。

なんだかわくわく(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図工の作品は
『顔を出したらなんだかわくわく』

「図工の時間に、段ボールが何かになったり、
 どこかに行けたりするような、
 思わず顔を出したくなるパネルを工夫してつくりました」
という、キャプションが付いています。

見ている人もわくわくするような作品ができました。

1月14日(火)

ごはん
雑煮
かえりいりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
画像1 画像1

1月10日(金)

ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳

紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1 画像1

おせちのひみつ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食に「紅白なます」が出ていましたが、
2年生の教室では、道徳の時間、
「おせちのひみつ」の勉強をしていました。

まず、「日本の料理と言えば?」という質問に対して、
元気な2年生は、たくさん手を挙げて発表していました。
その後、お節料理の内容につなげていきました。

「ぞうに」や「くりきんとん」など、
来週の給食にもお正月料理が出るようです。
今日の道徳の時間におせちについて学んだ2年生。
日本の伝統食をおいしく味わってほしいですね。

電気の利用

画像1 画像1 画像2 画像2
1月10日(金)

 理科の学習では、電気の利用の学習をしました。光電池の仕組みについて知り、実際に光にあてて実験しました。

体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業は、とび箱運動をしています。先日は、またぎ乗り、またぎ下り、開きゃくとび、台上前転の練習をしました。両足で強くふみ切ることをめあてに、みんな頑張りました。

おとぎの森

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休み明け最初の読み聞かせをしていただきました。

レオ・レオ二さんの絵本や雪に関する写真の本を読んでくださり、子ども達はとっても楽しそうに聞いていました。

ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。

国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初めを行いました。

冬休み前も学校で練習し、冬休み中はお家でも練習していたので、自信をもって取り組んでいる様子が見られました。

説明を静かに聞いたり、とても集中して書き初めを行うことができたりして、4月からとても成長しているなと感じました。

毛筆の学習も残りあと数回です。
一緒に頑張りましょう!!

1月9日(木)

パン
チョコレート
スプレッド
チキンビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。
画像1 画像1

おとぎの森の方の読み聞かせ

 今年最初のおとぎの森の方々による読み聞かせがありました。季節の本などいつも様々なジャンルの本を選んで読んでくださり大変子供たちも楽しみにして聞いています。おとぎの森の皆様、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月8日(水)

減量ごはん
肉うどん
かき揚(あ)げ
牛乳

かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。
画像1 画像1

ふゆやすみたのしかったこと

画像1 画像1 画像2 画像2
生活の学習で、冬休みの出来事をふりかえって友だちと共有しました。
初詣に行ったこと、家族で過ごしたことを思い出しながら絵に表して、楽しかったことを友だちに伝えることができました。

つながることば ふえたね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室掲示です。

4月から、たくさんのつながる言葉が増えました。
「いろ」「かたち」「せん」「かんじ」
作品を見て、自分の思いを表すための「アートことば」も
どんどん増えていっています。

入学してから10か月目。
心と心をつなぐ手立てが増えていきましたね。

英語ですごろく!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月8日(水)
 今年初めての英語の学習でした。今日は、英語ですごろくをしました。英語で早口言葉を言ったり誕生日を伝えたりすることで、楽しみながら学習できました。

休み明けの元気な6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(火)

 小学校生活最後の冬休みを終えた6年生。卒業まで学校に登校するのは、あと49日です。もう一度これまでの歩みを振り返りながら、6年生として、また人として大事にしてほしいことを伝え、全体で確認しました。1日1日を大切に楽しく過ごしていきたいです。

1月7日(火)

広島カレー
三色ソテー
牛乳

オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

タブレット持ち帰りについて

お知らせ

学校だより

緊急時の対応

いじめ防止基本方針

生徒指導

真亀小学校校歌

行事予定・下校時刻

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1
TEL:082-842-4073