最新更新日:2025/07/28
本日:count up61
昨日:71
総数:263280
古市小学校ホームページへようこそ

バレー祭の表彰式

画像1
画像2
秋季バレー祭の優勝チームには、一人ずつ賞状がもらえました。
校長室で、表彰式を行いました。
おめでとうございます。

広島市少年少女バレーボール祭 頑張りました2

画像1
画像2
画像3
 

広島市少年少女バレーボール祭 頑張りました!

画像1
画像2
画像3
日曜日のバレーボール祭は、前日の雨が嘘のようなすがすがしい好天に恵まれ、
広島市中から集まったバレーボール大好きな小学生と
楽しく、力いっぱい、バレーボールで交流することができました。

古市小から出場した10チーム、約110人のみんな、
よく頑張りました。

1年生 運動会の練習

 小学校に入学して、初めての運動会の練習がはじまりました。
踊りを覚えようと、一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

学校指定ジャージ(体操服長ズボン)の導入について

画像1
画像2
画像3
今年度より、冬季の間、学校指定のジャージ(体操服長ズボン)の導入が決定しました。

学校指定ジャージの見本は、衣料センター石井山にて展示しています。今年度は長ズボンのみ、来年度からは長袖の上ジャージも導入します。あわせて、冬季における身だしなみのきまりについて児童に指導し、お知らせを配付しています。ご確認の上ご検討ください。

【冬季の服装のきまり】
冬季の服装についてのきまり(R6年度版)

【学校指定ジャージの導入のお知らせ】
学校指定ジャージの導入について

1年生 公園で遊んだよ

 秋見つけをした後は、公園で遊びました。
鬼ごっこをしたり、滑り台をしたり、ルールを守って楽しく遊んでいました。
画像1
画像2

1年生 秋見つけをしたよ

画像1
画像2
画像3
 今日は秋見つけをしに、中須公園に行きました。
子供たちは楽しそうに紅葉を見たり、落ち葉を拾ったりしました。
「先生!ハートの形をした葉っぱがあるよ」
「黄色の色がきれいでしょ」
と楽しそうに教えてくれました。

 拾った落ち葉は、王冠にして持って帰っています。
ぜひご覧ください。

2年生 まちたんけん5

 2年生は、生活科の学習(まちたんけん)で、オーメイベーカリーを見学(動画で)させていただきました。
 オーメイベーカリーの皆様、ご多用の中、子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん4

 2年生は、生活科の学習(まちたんけん)で、いとう動物病院(西原5丁目)へ行ってきました。
 伊藤動物病院様、ご多用の中、子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん3

 2年生は、生活科の学習(まちたんけん)で、古市公民館へ行ってきました。
 古市公民館の皆様、ご多用の中、子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん2

 2年生は、生活科の学習(まちたんけん)で、古市郵便局へ行ってきました。
 古市郵便局の皆様、ご多用の中、子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 まちたんけん1

 2年生は、生活科の学習(まちたんけん)で、古市交番へ行ってきました。
 古市交番の皆様、ご多用の中、子どもたちの学習にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第51回 秋季広島市少年少女バレーボール祭 開催します

本日、第51回 秋季 広島市少年少女バレーボール祭を開催します。
8時半より開会式です。

本日は、棄権チームが多数出ましたので、お配りしておりましたトーナメント表から、棄権チームを抜いたものを新たに作成し、掲載しております。受付でも差し替えをお配りする予定です。ご確認をお願いいたします。

なお、今後新たに棄権チームが出た場合は、当日開会式にて変更をお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。

↓↓トーナメント表(差し替え)↓↓

https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...



画像1

1年生 言葉の教室に行ったよ

古市小学校にある「きこえの教室」に訪問し、難聴についての理解学習を行いました。
以前、学校探検で部屋の前まで行ったことがありましたが、中には入ったことはありませんでした。
「どんなことをするお部屋でしょう?」
子ども達に聞いてみると、
「うーん、お話を聞くお部屋?」
「わからないよー。」
と答えていました。

そこで、実際に部屋を見せてもらうと、部屋には、声がしっかり聞こえるようにするための、通常学級とは異なるたくさんの工夫がありました。
「音が響かないようにカーペットが敷いてあるよ」「窓が2重になっていて、外の音が聞こえにくいよ」など、いろんな発見をしていました。

その後、難聴のある6年生2人からお話を聞かせてもらいました。
「補聴器を付けていても音は聞こえにくいんだね。」「ジェスチャーを付けてお話すると伝わりやすいんだ」などと、1年生なりにいろんなことを感じたようでした。これからの学校生活で、難聴だけでなくいろんなお友達とかかわる中で、相手の立場になって考えることを大切にして過ごしてくれることと思います。

画像1
画像2
画像3

DTMクラブ 児童作品展 VOL.2

画像1
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子どもたちの作品はこちらから
R6年度 古市小学校 DTMクラブ 児童作品展 VOL.2

10月10日(木)のクラブ活動(正味40分程度)では、

「秋」「運動会」の2つから、

テーマを選んで作りました。

子どもたちの作品を、ぜひご視聴ください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
子どもたちの作品はこちらから
R6年度 古市小学校 DTMクラブ 児童作品展 VOL.2

バレー祭に向けて頑張っています

画像1
画像2
画像3
いよいよ、日曜日はバレー祭です。
子どもたちは放課後の練習を頑張っています。声を掛け合い、力を合わせて、精いっぱい戦います。応援をよろしくお願いいたします。

すこやか集会(姿勢について)

画像1
画像2
画像3
すこやか集会で、保健室の先生から姿勢についてのお話を聞きました。
「どうしてノートから目が近いと目がつかれるの?」と、古市小の「なんで たろうくん」が聞きます。その秘密は、目の●●●●にあるそうです。猫背や斜めに傾いて座る、ノートやタブレットに目を近づけて姿勢が悪いと、目の●●●●がいつも緊張した状態になるために、目が疲れてしまうんだそうです。ぜひ、ご家庭でも、子どもたちに●●●●は何か、聞いてみてくださいね。

第2回目 学校運営協議会を行いました

画像1
画像2
画像3
学校運営協議会を行いました。
今回は、初の試みで日中に行いました。
学力テストや体力テストの状況、健康教育の取組等についての報告を行い、ご意見やご提言をいただきました。
その後、学校をぐるっと一周していただき、子どもたちの授業や学校内の様子を見ていただきました。
その後、給食を試食していただき、古市小学校の普段の様子を味わっていただくことができました。
子どもたちをいつも愛情いっぱいに見守ってくださり、本当にありがとうございます。

教職員研修 つうきゅうについて

画像1
画像2
画像3
教職員研修を行いました。
通級指導教室の先生から、子どもたちの困り感に寄り添い、自己肯定感をはぐぐむために、教員として大人としてできることを学びました。

疑似体験やつうきゅうで実際に行われているゲーム「シークレットコード」「SOS」を体験することで、子どもたちの心に寄り添いつつ、相手の気持ちを考えることの大切さや、折り合いをつけ相手とかかわりあうことの良さを感じてもらうための指導のヒントを学ぶことができました。

6年生 運動会の練習が始まりました!

今日から運動会の練習が始まりました。
まずは目標を確認して、早速練習をしました。
最後の運動会に向けて、頑張っていきます!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

気象状況等に伴う児童の登下校の安全について

古市小学校いじめ防止の基本方針

お知らせ

配付文書

R7年度入学予定の皆様

広島市立古市小学校
住所:広島県広島市安佐南区古市二丁目21-1
TEL:082-877-1301