最新更新日:2025/07/02
本日:count up12
昨日:482
総数:823388
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

お楽しみ会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室では,クラス最後のお楽しみ会をしていました。ゲームをしたり,出し物をしたりと,1年間共に過ごした同じクラスの友達と,楽しい時間を過ごしました。

お楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室では,クラス最後のお楽しみ会をしていました。ゲームをしたり,出し物をしたりと,1年間共に過ごした同じクラスの友達と,楽しい時間を過ごしました。

お楽しみ会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室では,クラス最後のお楽しみ会をしていました。ゲームをしたり,出し物をしたりと,1年間共に過ごした同じクラスの友達と,楽しい時間を過ごしました。

卒業証書授与式 校長式辞

画像1 画像1
 先日の卒業証書授与式におきましては,多くの方にご列席いただき,誠にありがとうございました。学校長式辞は以下の通りです。

【学校長式辞】
(前略)
 さて,6年前のことを覚えていますか。1年生の頃は,小さくあどけなかった皆さん。元気で,子供らしく休憩時間がとても楽しみのようでした。桜土手を探検しては,職員室で遊び方について反省した人もいましたね。いつも,目をくりくりさせながら,人懐こく話しかけてくれたことを昨日のことのように思い出します。江田島焼きを作った2年生の時には,焼き物の先生から「優秀だ 優秀だ」と何度も褒められていました。
 あれから瞬く間に月日は流れ,今,巣立とうとしています。最高学年として,学校生活のあらゆる場面で力を発揮してきた皆さん。低学年の頃の素直さはそのままに,立派な6年生へと成長しました。心から楽しんだ修学旅行。各クラスが力を結集させた運動会でのダンスや卒業を祝う会の発表など,様々な雄姿が目に浮かびます。でも,何よりも嬉しく,頼もしく感じたのは,普段の生活で見せる仲間や下級生を気遣う優しさ,学習への真剣なまなざしです。皆さんの学ぶ姿から,いつも「言葉の力」を感じていました。これは小学校6年間で培ってきた力と言えます。自分の考えを持ち,仲間に分かりやすく伝える。これは,皆さんが新たな道を歩む中で大きな力となるでしょう。こうした成長をそばで見続けることができた幸せを今,感じています。

 新たな一歩を踏み出そうとしている皆さんに,贈りたい言葉があります。
「幸せは自分の心が決める」
これは,書家 相田みつをさんの言葉です。
「幸せは自分の心が決める」
 どんな状況にあっても,自分自身の感じ方や受け止め方が幸せにつながるという意味です。

 私たちが「幸せ」を感じるのはどんな時でしょうか。例えば豪華なフランス料理を食べて幸せを感じる人もいれば,家族の作ったおにぎりに幸せを感じる人もいます。これは「幸せ」,「幸せではない」と区別できるものでもありません。

 幸せとは,心で感じるものなのです。幸せを心で感じるためには,日々の小さな幸せに気付くことが大切です。
 落とし物を拾ってもらったこと,自分の話をしっかり聞いてもらったこと・・こうした人からの優しさに気付いたときの温かな気持ちこそ,「幸せ」です。気付くことさえできれば幸せは日常に溢れています。私たちは心の持ち方次第で,たくさんの幸せに気付くだけでなく,前向きに頑張ろう,というパワーや挑戦する勇気が湧いてくるのです。
 
 また,幸せは,自分でつくるものです。私たちは毎日,自らの行動を考え,どうすべきかを判断しています。これから先,どちらの道を選ぶか大きく迷うことがあるかもしれません。そんな時,それは幸せにつながるのか,最後は自分で判断してください。うまくいかなくても,自分が決めたことなら勇気をもって一歩が踏み出せます。自分で考えて選び,自分の判断に責任を持つことができるよう,私たちは毎日学んでいるのです。
 
ここで,ノーベル平和賞を受賞したマザーテレサさんの言葉を紹介します。

大切なのは
どれだけたくさんのことを
したかではなく
どれだけ心をこめたかです
      
 仲間とともに,心を込めていろいろなことに挑戦してきた六年間でした。これからも日々の小さな幸せを大切に,周りの人にも自分から笑顔で幸せを与えられる人になってください。また,心が折れそうになっても自らの意志で判断し,前向きに,自分のやるべきことに邁進し,幸せをつかんでほしいと願っています。

 保護者の皆様,本日はお子様のご卒業,誠におめでとうございます。
 私たち教職員一同,子どもたちの成長を願って教育活動に当たってまいりましたが,至らぬ点も多々あったかと思います。本日まで,私たちとともに歩んできてくださったことに心よりお礼を申し上げます。これから新たな人生を歩みだしていくお子様の活躍を心からお祈りいたしております。

 それでは,卒業生の皆さん,
「幸せは自分の心が決める」
 幸多かれ,いつも小学校から応援しています。

令和7年3月19日 
広島市立宇品小学校 校長 瀧口 久子 
画像2 画像2

お休みに入られる先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年4組担任の三枝優未子教諭が,産前休暇に入ります。今日は,テレビ放送で児童にお別れのメッセージを伝えました。三枝先生から,ご自身が大切にしている「思いやりを力に変える」という言葉と共に,進級へのエールを贈っていただきました。

あゆみ渡し2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生の教室では,後期の「よい子のあゆみ」渡しが行われました。
 担任の先生から,児童一人一人に,1年間で頑張ったことや成長したことなどを伝え,次の学年に向けての励ましの言葉が贈られました。

あゆみ渡し1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から5年生の教室では,後期の「よい子のあゆみ」渡しが行われました。
 担任の先生から,児童一人一人に,1年間で頑張ったことや成長したことなどを伝え,次の学年に向けての励ましの言葉が贈られました。

学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も3日を残すのみとなりました。各学級では,教室の大掃除をしたり,作品バックに1年間の一人一人の作品をしまったりと,1年間の総仕上げともいえる時間を過ごしていました。以前に作った図工の作品などに,作った時の思い出をお互いに交流しながら,1年間を振り返っていました。

3年 体育 ハンドベースボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の体育でハンドベースボールのゲームを行いました。ホームベースからボールを飛ばして,ボールが戻ってくるまでの間にベース間を何回往復できるかで得点を競います。「大きいボールでチャレンジすれば得点が2倍」などの特別ルールを加えて,暖かくなってきた春の青空のもと,みんな一生懸命にボールを追いかけていました。

第128回 卒業証書授与式6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 第128回卒業証書授与式を行いました。
 今年は206名の卒業生が,5年生の作ってくれた色とりどりの胸章を胸に,たくさんの人に見守られる中,宇品小学校を巣立っていきました。6年生にとっては小学校生活最後の行事で,参加した人たちに,堂々とした,立派な姿を見せてくれました。
 206名の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

第128回 卒業証書授与式5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 第128回卒業証書授与式を行いました。
 今年は206名の卒業生が,5年生の作ってくれた色とりどりの胸章を胸に,たくさんの人に見守られる中,宇品小学校を巣立っていきました。6年生にとっては小学校生活最後の行事で,参加した人たちに,堂々とした,立派な姿を見せてくれました。
 206名の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

第128回 卒業証書授与式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 第128回卒業証書授与式を行いました。
 今年は206名の卒業生が,5年生の作ってくれた色とりどりの胸章を胸に,たくさんの人に見守られる中,宇品小学校を巣立っていきました。6年生にとっては小学校生活最後の行事で,参加した人たちに,堂々とした,立派な姿を見せてくれました。
 206名の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

第128回 卒業証書授与式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 第128回卒業証書授与式を行いました。
 今年は206名の卒業生が,5年生の作ってくれた色とりどりの胸章を胸に,たくさんの人に見守られる中,宇品小学校を巣立っていきました。6年生にとっては小学校生活最後の行事で,参加した人たちに,堂々とした,立派な姿を見せてくれました。
 206名の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

第128回 卒業証書授与式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 第128回卒業証書授与式を行いました。
 今年は206名の卒業生が,5年生の作ってくれた色とりどりの胸章を胸に,たくさんの人に見守られる中,宇品小学校を巣立っていきました。6年生にとっては小学校生活最後の行事で,参加した人たちに,堂々とした,立派な姿を見せてくれました。
 206名の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

第128回 卒業証書授与式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和6年度 第128回卒業証書授与式を行いました。
 今年は206名の卒業生が,5年生の作ってくれた色とりどりの胸章を胸に,たくさんの人に見守られる中,宇品小学校を巣立っていきました。6年生にとっては小学校生活最後の行事で,参加した人たちに,堂々とした,立派な姿を見せてくれました。
 206名の皆さん,ご卒業おめでとうございます。

ありがとうタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の朝,「ありがとうタイム」が行われ,在校生が,巣立っていく6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えました。1年生から4年生にとっては,6年生へ最後の時間となります。6年生は,たくさんの「ありがとう」と「おめでとう」の言葉に,少し照れくさそうに,嬉しそうな表情を見せていました。6年生との素敵な時間を過ごすことができました。

ありがとうタイム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の朝,「ありがとうタイム」が行われ,在校生が,巣立っていく6年生に1年間の感謝の気持ちを伝えました。1年生から4年生にとっては,6年生へ最後の時間となります。6年生は,たくさんの「ありがとう」と「おめでとう」の言葉に,少し照れくさそうに,嬉しそうな表情を見せていました。6年生との素敵な時間を過ごすことができました。

明日は卒業証書授与式

画像1 画像1
 6年生は,卒業式が明日に迫り,各クラスで,荷物をまとめたり,メッセージを伝え合ったりして,今日を過ごしました。そんな中,校長室にもメッセージを届けようとやって来てくれました。
 
 一人一人,低学年の頃の思い出を語ったり,お礼を伝えたり,自分の言葉でしっかりと話す姿に,思わず目を細めてしまいました。日々,教育に携わることができることに,感謝です。

 明日が,6年生一人一人にとって,よき門出の日となりますように。皆で心を込めてお祝いしたいと思います。

卒業式 前日準備4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式を明日に控え,5年生が,会場準備や清掃活動を行いました。式場となる体育館や,6年生の教室をはじめ,トイレや廊下,玄関など学校中を時間いっぱいまでしっかり準備・清掃してくれました。5年生の気持ちのこもった行動のおかげで,明日は清々しい気持ちで卒業式を迎えることができそうです。

卒業式 前日準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式を明日に控え,5年生が,会場準備や清掃活動を行いました。式場となる体育館や,6年生の教室をはじめ,トイレや廊下,玄関など学校中を時間いっぱいまでしっかり準備・清掃してくれました。5年生の気持ちのこもった行動のおかげで,明日は清々しい気持ちで卒業式を迎えることができそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304